この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
クロッカス
2009/08/08 10:01
初めて投稿します。みなさんだったらどう思うか教えてください。た
私の父は昨年8月に63歳で亡くなり、今年一周忌の法要を営むことになりました。もちろん義理の両親も出席いただけるだろうと案内状と実母が出したところ、「行かない。」との返答。義理の両親の考えでは私はもうあちらに嫁にいった身でもあり、旦那が出席すれば当家としては出席しなくてもよいだろうとの判断らしいのです。
病気や体調不良で「行けない」のなら納得できますが、一日中家でテレビをみていて「行かない」というのはどうしても理解できません。
私としては将来的にもこれから一番親類づきあいをしていくはずの義理の両親が欠席するというのは、なんだかとても非常識なように感じて、私のみならず、亡父や、実母、実祖母を軽んじられたような気持ちになってすごく腹がたったんです。
そのことを主人にいっても「父親がそういう考えなんだから、仕方ないだろう。」と取り合ってもらえず、「そんなにうちが嫌なら出て行け!」と大喧嘩になりました。
正直、今までも義理の両親の言動に「信じられない」と自分自身が幻滅したことは何度もありますが、この度のことで「こんな義理の両親や主人とはやっていけない。」と心底思いました。
結婚して6年、1年間不妊治療も続けてきましたが、こんな状態。子供は欲しいけど、今後、あの義理の両親と一緒にやっていく自信がありません。
私の考えはおかしいでしょうか?もっと広い心で受け止められたらと思うけど、どうしても考えると胸がムカムカしてきてたまりません。
皆さんなら、自分の実母や実父の法事に義理の両親が出席しないことについてどう考えますか?
返信=10件
※100件で過去ログに移動します。
ももんが
2009/08/08 11:51
クロッカスさん、こんにちは。
えっ!それは、義両親さんが間違いなく非常識ですよ。率直に言って、旦那さん含め、変な家族〜と思いました。
他の行事なら欠席もありかもだけど、相手方の法事を、しかも一周忌をパスするなんて、ないです。
ホント、軽んじられた様な気がして腹が立ちますね!!!
旦那さんは、言っても分らないでしょう。そういう家族の中で長い間生活してたんだから。それが、その家族の常識なんです。離婚を考えられないなら、何かで仕返ししたらいいです。
共感する事しか出来なくて、ごめんなさい。
ふみたん
2009/08/09 10:41
クロッカスさん、ももんがさん、はじめまして!
クロッカスさんの状況とにていたので、書き込してしまいました。
私の父は、今年の4月に亡くなりました。葬式、納骨とみんなきていただいたのですが、初盆のときには、義理両親は、行かなくてもいいんじゃないかとの返事。妹の義理両親も、もういかないと言ってるらしく来ませんでした。
私も、腹が立つのと悲しい気持ちでいっぱいでした。
亡くなって時間がたつと、いかなくてもいいとなるなんて・・・
クロッカスさんの気持ちはよくわかります。
私もうまくはなせずごめんなさい。よかったら、お話したいです。
ももんが
2009/08/10 07:41
クロッカスさん、おはようございます。そして、はじめまして。
私はまだ、そのような経験がないのですが、どう考えても、一周忌や初盆はおろそかにしてはいけないと、思います。
ていうか、墓参りについては、何もなくても両家双方のお墓に参るのが常識だと思ってましたが…(うちの義家族も来てないですが)。
残念な家族ですね。
クロッカス
2009/08/12 15:42
ももんがさん、ふみたんさん書き込みありがとうございます。
あれからいろいろあって、私も反省すべきは反省し(主人にしてみたら実の両親を他人である私が非難するのを聞いていい気持ちにはならないのは確かだし)そのことについては、正直に誤り、結局、父の一周忌には主人に頼んで(親戚や母や祖母の手前もあり)出席してもらいました。
あれこれ考えても結局は向こうの義両親は変わらないんだし、主人とこの先やっていくのならあきらめるしかないんだなと思うようにしました。
もう何にしても期待するのはやめました。
私はただ、子供がほしいのみです・・・。
ももんが
2009/08/15 08:39
クロッカスさん、おはようございます。
そうですね…。諦めて、とりあえず旦那さんとうまくやっていくしかないかもですね。
お互い苦しくなったら、ここで愚痴ってスッキリさせて旦那さんの前では、良い奥さんしましょう。
私も頑張ります。
たまご
2009/09/19 11:42
ご主人の家族の考え方・・・そんなに常識外なんでしょうか・・・
実父の法要に、義理の両親が出席するのが常識かどうか。。
私の家だったら・・と考えてみましたが、
呼ばない(「ごく近い親族だけでするので」として)かもと思いましたし、
呼ばれたら・・「行く必要あるのかな?」と思います。
通夜・告別式までは必要あると思いますが、それ以降は・・・どっちもありなんじゃないでしょうか?
親交の深さにもよるとは思いますが(頻繁にお互いの両親同士を交えての交流があったか)。
うちは、そんなに親交がないのでたぶん、呼ばれないし行かないんじゃないかと思います。
それは、非常識なんでしょうか??
だた、もちろん相手の気持次第ってゆうのは考慮します。
「来てほしい」「来ないなんて非常識」「他の親族の手前来てほしい」というなら、
出席します。(別にイヤイヤでなく、恩着せがましくもなくすると思います。)
逆に建前的に呼ばないといけないんじゃないか・・みたいな感じなら欠席するかもって思います。
お互いに気使いあうし。
私の考え方のほうが変ですか?
くまこ
2009/09/20 09:21
初めまして。
冠婚葬祭については一般常識みたいなものに加えて地域差や家族内の考え方があって色々ですよね。
>義理の両親の考えでは私はもうあちらに嫁にいった身でもあり、旦那が出席すれば当家としては出席しなくてもよいだろうとの判断らしい
これ、私も分かる気がします。
通夜や葬式までは出席しますが、法事となると近しい人だけになっていきますし、そこに主さんのご主人がいれば「家」からの出席はあった、とみなされるのかな、と。
私の方は主さん達とは逆パターンで・・・結婚して半年で義母が亡くなりました。
義母の葬式までは私の実家家族(両親・両祖父母・妹)が出席しましたが、1周忌は実父の都合が悪いのもあって実母のみの参加でした。三周忌の今年も実母のみになりそうです。
が、義父は「近い人だけ呼べばいいだろう」と言ってまして、その「近い人」に私の実家は入ってないようなのです。だけど、私の実家が「もう親戚なんだから冠婚葬祭にはお互い行き合うべき」という考え方なので、義父も一応案内しているだけのようです。
夫の妹のご主人の実家からは葬式だけで、その後誰も来ていません。
色々な考え方があるでしょうから、やはりお互いが不快にならない対応を取っていくしかないんだろうな、と思っています。
あいり
2009/09/21 22:00
はじめまして、
私も含め、周りの話ですが、非常識ではない認識があります。
個人的には、逆に義理がない人に来て欲しくないですね。私は、お葬式でも来ないで欲しいと思ったりしてました。
一般的に見て、非常識ではない気がしましたよ。
なみだ
2010/10/27 21:45
初めまして。 私の最愛の母が亡くなりました。 私の主人の両親の発言について質問します。 告別式には旅行のため、欠席すると言うのです。ありえないですよね???旅行と母の葬儀を天秤にかけられて、あっさりと旅行のえらばれました。主人に聞いたら、そう言うならば仕方ないだろ。。といわれました。母が亡くなった数時間後にそんな酷いことを言われて、翌日主人にもう一度聞きました。逆の立場ならどう思う?と。暫く考えていた主人はやはりオカシイと同調してくれました。
旅行なんていつでも行けるのに、一度しかない母の葬儀よりも旅行を優先させるなんて。。。義両親が一人息子の嫁の母親の告別式欠席は非常識ですよね??
××
2010/11/05 18:14
はじめまして。
私は主さんの場合、非常識ではないとおもいます。
来てくれと言われれば行くけど、あえて行かなくちゃという感じではないですよ。
告別式には出来る限り出席しますけど。
法事の日にちは、絶対に出席してほしい人の都合を聞いてから我が家では決めます。
そうでないと、なかなか揃いませんから。
主さん、義両親は香典もなかったのですか?
そうなら、非常識だとおもいます。
© 子宝ねっと