この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
6mic6
2010/07/25 00:46
皆様
はじめまして。
たくさんの皆様のトピックやコメントを見て共感、勉強をさせていただいています。
今回、自分自身でやりきれない思いがモヤモヤと続き、書き込みさせていただきました。
いくつか、義妹の妊娠の話題が出ており、自分だけ悩んでいると思っていたことが皆さんの悩みなどもあり、少し心の隙間が埋まったようなそんな気持ちでおります。
私は結婚して7年ほど経過しているのですが、子供はまだ。。。と思っておりました。
しかし、昨年より子供が欲しいと思い、不正出血がありましたので、近くの産婦人科へ行ったのですが、無排卵を診断されました。
妊婦さんが多く、先生も全く悩みも聞いてくれない方で、無排卵がわかっただけで、他の病院を案内され、かなりストレスがあり、無月経になったり、不正出血が続いたりしました。
ようやく、先月心が落ち着き新しい病院へ行き始め、
先日、初めてクロミッドを頂いて、これからをがんばろうと思った日に、用事があり旦那の実家に行きました。
その時に、昨年籍を入れた義妹の妊娠を嬉しそうに、姑より聞かされました。
姑には、今年無排卵を診断されてから、子供の話は
避けていただきたかったので、旦那を通し話をしてもらって私の状況も知っていたのですが、その話は忘れたのか?妹より直接聞くよりは良いと思ったのか?聞かされ、感情が抑えきれず、外出のふりをして実家を出て、
外で大泣き。
旦那に辛いことを告げると帰ろうと。
妹が妊娠報告に来る前に帰宅しました。
姑の実娘の妊娠は嬉しい気持ちはわかります。
妹も私たちが帰宅したことでショックを受けたようです。
おめでたいお話でもあるのですが、素直に言葉にすることができません。
また、義妹が妊娠3カ月、2ヶ月後には、親戚中が集まる義兄の結婚式があります。
もちろん、出席するつもりでいましたが、わがままですが、義妹の妊娠姿、またそれを囲う親戚の様子に耐えられそうにもなく、私だけ欠席しようかと悩んでおります。
義兄とお嫁さんが主役なのはわかっております。
結婚式に出席をしないだけで、今後の親戚関係に傷がついてしまい、自分の心が落ち着いたら修復しようにも、
難しい事だと思います。
皆さんなら、結婚式だけ気持ちを切り替えて出席されますでしょうか?
文が長くなってしまった上、感情のまま書いてしまったので、文のまとまりがありませんことお許しください。
返信=6件
※100件で過去ログに移動します。
美智
2010/07/26 23:03
私なら出席します。やっぱりそれはそれ、これはこれだと思うし(言い方きつくてすいません)これから先ずっと、逃げる訳にはいかないと思いますから。
つらいと思います。
苦しいと思います。
でもそれは私たちの事情であって、赤ちゃんのできた義妹さんにはなんの罪もありませんよね。
もし逆に自分が同じ事をされたらどう思うでしょうか?
わたしはそう思います。でもどうしても嫌なのであれば、旦那さんときちんと話し合いをして出席をしない方向もありだと思いますよ。
ただその場合、もしあなたにお祝い事(例えば妊娠とか)があったとしても、その喜びを他人に強要する事はできないと思いますよ。
まずは旦那さんとしっかり話し合いしてください。これからの親戚付き合いをどうするのか…大事な事ですからね。
よい話し合いができますように。
チェリー
2010/07/27 10:39
妊婦さんを見たくない気持ちとか、辛い気持は私も同じ境遇なのでものすご〜〜〜く、わかります。
でも、美智さんのいうとおり、彼らには罪はないし、反対の立場だったらって考えるとやっぱり出席したほうがいいのではないでしょうか。
その場は辛いかもしれませんが、出席しなかったらしないで、何か言われてしまうかもしれません。
私も結婚6年目で子供はいません。
今の状況が辛いことはわかります。でも少しずつ、考え方を変えていかないと辛くなるのは自分です。
考え方ひとつ変えただけで、楽になれます。
自分を楽にできるのは自分です。心の持ちようです。
今回の事も、彼らには罪はない。
みんなが妹を祝福していたら、この次は自分が祝福してもらえるんだ〜。とか、ちょこっと考えを変えてみたらどうでしょう。
わたしも不妊歴4年なのでまだなかなか難しいですが、
結局、一番楽になれることは、やさしい旦那さまが味方になってくれること、あとは考えをちょこっと変えてみる事だと思います。心のコントロールを出来るのは自分ですから。
なんか説教じみてしまいすみません。。。
でも一人じゃないですよ。
結婚式は美味しいものが食べられます。
ご飯を食べに行くんだと思えばどうでしょう。。
マシュマロ
2010/07/27 14:21
私も出席されたほうが、6mic6さんの後々のためだと思います。
ものすごい辛いでしょう。
私だったらって考えてもゾッとしますから><
でも、「たった1日のこと」って考えてみませんか?
なかなか辛いものがありますが、頻繁にトイレに行かれたり、ホテル?内をウロウロしたりして、いなきゃいけないときだけいるようにしたりして・・・・
事が事、義兄という近い親戚で、今後なにがあるかわからないので、結婚式を欠席したことが、後になんらかの問題をひいてもいけませんしね。。
義妹さんが6mic6さんは「子供がいないから嫉妬してこない」とか思われてもシャクですもの!
6mic6さんが妊娠されたときのことも考え、義兄夫婦との仲は表面上だけでいいので良くしておいたほうがいいような気がします。
つらいでしょうが・・・・・・・・
6mic6
2010/07/27 23:27
☆美智さん☆
コメント頂きありがとうございます。
また貴重な意見を伺えて、質問して良かったです。
義妹が妊娠したことは罪だと思っていないのですが、
諸事情があり、引っ掛かってしまった部分があるので、
急な妊娠を聞かせれショックだったのかもしれないです。
今後の親戚の方との付き合いもあるので旦那と話しあって決めたいと思います。
ありがとうございました。
6mic6
2010/07/27 23:35
☆チェリーさん☆
コメント頂きありがとうございます。
皆さん、辛い気持ちを抱えているのに、このようなわがままな質問をしまして申し訳ありません。
>少しずつ、考え方を変えていかないと辛くなるのは自分です。
考え方ひとつ変えただけで、楽になれます。
自分を楽にできるのは自分です。心の持ちようです。
↑そうですね。自分が早く結婚したので、遊んでばかりいた・・・と後悔の気持ちと、旦那に申し訳ない気持ちで締め付けられる思いだったので。
義兄の婚礼の会場はとっても魅力的で楽しみにしていた場所なので、気持ちをもう少し整理して旦那と決めたいと思います。
ありがとうございました。
6mic6
2010/07/27 23:42
☆マシュマロさん☆
コメント頂きありがとうございます。
不思議と、お友達が臨月の方がいたり、会社のお世話になっている方が妊娠されたりとのことは、自然とお祝いの言葉が出てくるのですが、義妹の妊娠だけに敏感になっていたのかもしれないです、
義兄のことを考えれば、今後のことを考えるとやはり出席した方が良いですよね。
義兄と仲の良い旦那が『辛ければ出席しなくても良いよ』とは言ってくれるのですが、私の思いだけでこれで良いのかな?でも、旦那のことを考えたら・・・
とやりきれない思いがありましたので、今回掲示板で相談させていただき良かったです。
ありがとうございました。
© 子宝ねっと