この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ぴーなっつ
2011/01/14 13:05
みなさんも「子どもはまだ?」などと言われるかと思いますが、私(31歳、不妊暦1年)の場合は義父からの子供はまだか攻撃やセクハラまがいな発言に悩んでいます。義母はとっても良い人で、私が気にしているのを知っているので、全く言ってこないのですが・・・。
義父は酔っ払っては私に「男の子(なぜかいつも男と決まっている)が産まれたら○○(夫)に似てしわくて(しつこくて)大変」だとか、「太ったけどできたか?」とか、義妹の赤ちゃんを抱いて寝かしていると、「○○(私)のクッションがいいから寝たね」など・・・。夫からはかなり厳しく言ってくれているのですが、夫がいないときに限って私に言ってきます。「(子供は)できるかどうかわからないですし・・・」などと濁すくらいしかできず、毎回義実家からの帰り道は涙をこらえて運転しています。
元旦には、「(子供が)1人ぐらいはできるだろう。まあ、プレッシャーかけるつもりはないけど。」と言われ、その「1人」ができなくて悩んでいるのに・・・と新年早々落ち込みました。夫は、「親父が酔ってないときにちゃんと話してくる。」と言ってくれました。前にも何度もこんな話はしていますが、改善されることはないので、あまり期待できませんが・・・。
義両親は4人の子宝に恵まれ、私たち夫婦以外の3組にはすでに子供がいます。すごく楽観的で無神経な性格なので、悪意があるわけではないとは思いますが、義父は、私だけでなく、結婚後5年で子供を授かった義妹にも「やっとできたか。」とか、義妹の義両親に「これでやっと○○家に顔向けができます。」などと言い、義妹も相当嫌がっています。
こんな発言以外にも、義父は足に障害をもって以来、無職でずっと家にいるのに家事等のできることは一切せず(杖をついてはいますが、できることはいっぱいある)、毎日タバコも酒も飲み放題、人のことは考えず、自己中心的にやりたい放題というかんじです。義母は若いときから姑舅問題や金銭問題で相当苦労させられており、義母は「早くぽっくり死んでほしい。」と私と二人のときによく言ってくるぐらいです。
私が気にしすぎなのはわかっていますが、我慢するしかないと立ち直っても言われるたびに傷つくし、生理が来るたびに1人涙しています。
私の実家の両親は、私が子供がなかなかできず悩んでいること、義父のことも話しています。両親は涙ながらに「おまえがつらいならいつでも帰って来い。」と言ってくれました。今では、それがお守りがわりです。
みなさんは「子どもはまだか」攻撃にはどのように対処したり、気持ちの整理をされていますか?
返信=6件
※100件で過去ログに移動します。
マスカット
2011/01/17 10:58
ぴーなっつさん
はじめまして。
私もかつて職場で同じように老若男女を問わず「子供まだか? 作らないのか?」攻撃を受けることが多かったので、お気持は大変良く分かります。
私の場合、いろいろ試行錯誤した末に、誰に対しても以下の返答に統一することにしています。
「そうですね。子供は作るというより授かりもので、人の力を超えた大きな自然の力も働くのかもしれませんね。皆様から聞かれ心配して頂いて大変恐縮ですが、私にもわかりません。ところで××さんは・・・・」
聞いてくる人はいくつかのタイプに分かれると思います。
@自分は簡単に子供ができたので、他人も簡単に作ろうと思えば作れるはず。どうしてあの人は作ろうとしないのか。子作りの時期を逸しないように忠告してあげよう。
A人のプライベートに面白がって首をつっこんで来て、出来ない人に意地悪を言うことでストレス解消する人
B本当にこちらを心配して恐る恐る聞いてくる人
上記@〜Bすべてに対応する返答として「授かりもの」と答えるのが無難だと思います。
なおお義父様の場合も、聞かれたらすぐにその場で「授かりものなので自分たちに出来ることはこれ以上何もない。私達も真剣に願っている。」と真面目な顔で返答した方がいいと思います。そうすれば冗談半分で聞いてきた側がバツの悪い思いをすると思います。
長文ですみません。どうぞ心身大切にして下さいね。
ぴーなっつ
2011/01/17 12:52
マスカットさん
書き込みありがとうございます。
うちの義父は、@のタイプにあてはまってます。
「結婚したらすぐに子供ができるのが普通」と
思っていると思います。
「授かりものなので自分たちに出来ることはこれ以上何もない。私達も真剣に願っている。」と真面目な顔で返答
このセリフ、いいですね!次に言われたときに言ってみます。
昨日、夫が義父に注意してくれたみたいです。案の定、義父は言ったことを覚えていなかったらしいですが、
「することしてもできないんだよ!二人ともほしくてたまらないけど、できないんだよ!人の気持ち考えろ!いいかげんにしろ!」とかなりきつく言ったそうです。
義母も「私もその場にいるときはちゃんと止めるから。ほんとにあのバカ!」と怒っていたとのこと。
夫が「たぶんまた言うだろうと思うけど、遠慮せず言い返してもいいから。」と言ってくれたので、勇気を出して言おうと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
らっかせい
2011/01/19 13:26
年配の人はたちが悪いですよね。
自分は悪いこと、人が傷ついているなんてこれっぽっちも
思わないで、ずけずけ傷つけることを言ってきますよね。
しかも、長年そうしてきたから、いくら周りがいっても改善しない。
私はもうあきらめるようにして、言われれば嫌な思いをしますが
そのときは好きなことを考えるようにしています。
好きな、映画やドラマを見る。。。
ショッピングモールを見て回る。
おいしいものを食べる
等々、なるべくたのしいことを考えて忘れるようにしています。
主さんも嫌な言葉をすべてを忘れたり、許したりはできないと思いますが
ストレスは大敵なので、あまり考えすぎないようにしてください。
ぴーなっつ
2011/01/19 15:54
らっかせいさん、コメントありがとうございます。
やさしい言葉をいただいて、とてもうれしいです。
関係ないですが、「らっかせい」と「ぴーなっつ」似たようなニックネームですね。
義父に言われたことは、しばらく忘れることも許すこともできないと思います。
結婚するまでは、あっけらかんとしてすぐに忘れられる性格だったのですが、結婚後は人から言われた一言をすごく気にするようになってしまいました。
仕事(フルタイム)と家事の両立の大変さ、子供ができないこと、夫の束縛などにストレスをためてしまって、上手に吐き出すことができていないのかもしれません。
独身時代は気ままで自由な実家暮らしで、大好きな旅行に行き放題、友達とスポーツしてリフレッシュしたりしていたので、そのギャップがあるのかなと思います。
でも、この状態はすごくしんどいし、夫とふたりで仲良く楽しくやっていきたいので、今年に入ってからは、実家に行く回数を増やして愚痴を聞いてもらったり、運動不足解消に夫とウォーキングをしたり、このサイトを見たり書き込みをしながら、ストレスをためないように心がけていこうと思います。
来月の結婚1周年には、ずっと行きたかったところに旅行に出かけることになり、今は旅行のことで頭がいっぱいです(笑)。この調子で、今年はもっと明るく楽しく過ごせたらいいなと思います。
うふふ
2011/01/22 19:02
はじめまして。
私も以前は全く同じ状況でしたので、書き込みさせてください。
私の義父も自分が言った事全く覚えてなくて、早く孫が見たい。だの、未だか未だか。だの、仕事をするからできないんだ。だの、さんざん言われました。
いつも帰ってから夫に聞いてもらって、慰めてもらってたのですが、
あるとき私がイライラしてたのか、とうとう言い返してしまった。
『出来たら報告するのでほっといてください!!』って。
2回めは、『前も言いましたけど、ほっといてください、できませんか?』って。
夫はいつも私の見方だし、だまっててストレスためるよりいいですよ!
ぴーなっつ
2011/01/24 12:59
うふふさん
アドバイス、ありがとうございます。
夫も言い返すように言ってくれているので、
次はきちんと真顔で言おうと思います。
ほんとに自分の言ったことを覚えてないだなんて
無責任もいいところですよねぇ。
© 子宝ねっと