この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
観泉
2007/11/09 11:53
始めまして
不妊検査を始めたばかりの34歳です。
子供が欲しいと思って約1年、なかなか妊娠に至らないので先日不妊検査に行った所、夫婦揃って不妊治療が必要ということが分かり、かなり落ち込んでます。
私の方は子宮内膜症があって、旦那の精子が私の中で半分以上死んでしまう状態。旦那の方は精子奇形率が94%、精索静脈瘤があるのが原因だろうと診断されました。
私は子宮内膜症を取る為の腹腔鏡手術、旦那は精索静脈瘤を治す手術が必要と言われました…
しかも費用が一人約70万円!二人で140万円です。ちなみに私達は海外に住んでます。日本だったらもっと安いんでしょうか…?
そういう訳で、お互いの手術をするべきか悩んでおり、他の方法でどうにか妊娠する事は出来ないか悩んでます。
こういった場合、自然妊娠、人工授精、体外受精、だと無理でしょうか?
又、旦那はやはり奇形率94%と言うのが受け入れられない状態で、もう不妊検査なんてストレスになるだけで良くないと不妊治療には非協力的になりつつあります…。この前は、どうしても子供が欲しいから検査を受けようと言ってくれてたのですが…
やはり奇形率94%だと子作りは難しいでしょうか?
私は治療法があるだけましだと思って、前向きに治療(この際、手術もしょうがないかなぁ)しようかと思ってますが、旦那は手術には反対です。
何か手術以外で奇形率を下げる方法とかないでしょうか…また、手術しなくても人工授精とかでどうにかならないものでしょうか…
あと内膜症はやはり手術した方がいいのでしょうか?内膜症の自覚症状はあまりなく(若干、性交痛がある位)診断されて、性交痛もそれが原因だったのかなぁと思う程度です。
実は家族や友達にも言いづらく、一人で悶々と考え込んでしまってます。
皆様のご意見もらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
過去ログは返信できません
匿名
2007/11/09 11:58
顕微授精のほうがいいと思います。
奥様の内膜症を治し、顕微をされるのはいかがでしょう?
それですと、ご主人の精子は元気なものが1匹あれば出来ます。
ご主人がオペをしないと決めてるのでしたら顕微しかないです(数値から診て)
観泉
2007/11/09 12:06
顕微授精ですか…私なりにネットで調べた所、我が家の様な場合やはり顕微授精が一番よさそうと思っていましたが、やはり匿名さんもそう思われますか
顕微授精だとどういう工程になるかご存知ですか?
(不妊治療未経験なもので、勉強不足でごめんなさい…)
匿名
2007/11/09 12:35
1の匿名です。
私は顕微中です。。
私の場合は卵をたくさん採るために、誘発しながら採卵します。
生理三日目から点鼻薬(使わない方法もありますが私は使います)を使用して毎日注射で誘発します。
卵胞をエコーで見て、卵が大きくなっていたら切り替え注射をして、採卵になります。
採卵日に主人の精子も採取し、顕微となります。
それから後日に授精確認、戻し日が決まります。。
その周期にもどすか、違う周期に戻すかはホルモン値や内膜の状態、受精卵が凍結に耐えられるかどうかで決まります。
こんな感じでしょうか。。
他になにかあれば、わかることでしたらお返事しますね☆
匿名で
2007/11/09 14:06
私も内膜症があります。チョコもありますが日常生活に影響がないかぎり腹腔鏡をするつもりはありません。
いま体外で治療中ですが体外、顕微を前提とするのなら腹腔鏡は必須ではないと思いますよ。
観泉さんの内膜症がどんな状態なのか分からないので安易にこんなこと言っていいか分かりませんが。
もしどうしても自然妊娠でと思っておられるなら、腹腔鏡ということになるのかな?
旦那さんも手術が必要か決めるのは先生ですが、もし顕微で受精してくれるのなら手術しなくてもいいかもしれないのではと思います。
治療費も高いですし、手術となると体の負担も大きいと思います。一人の医師の意見だけでなくできればセカンドオピニオンを受けれたら一番安心ではないかと思います。出すぎたことを言ってしまい、すみません。
観泉
2007/11/09 15:06
匿名さま
お返事ありがとうございました。匿名さんも顕微授精中との事で、貴重なアドバイスをいただけて心強いです!
また、質問させてもらいたいのですが採卵や受精卵を戻すのって、麻酔とかするんですか?時間的にはどれくらいかかりますか?私も仕事をしてるもので、顕微授精するとなると、お休みを取った方がいいのかなぁ(だとするとお休みを取りやすい時期を考えた方がいいのかなぁ)と思います。どんなもんなんでしょうか?でも、毎日誘発の注射をするとなると、仕事してたら難しいでしょうか…?
また、差し支えなければ金額的にどれくらいかかるかも教えて頂けますか?恐らく数回試さないといけない気がするので、ちょっと貯金を見て日本でする事とかも真剣に考えたいです。よろしくお願いします。
観泉
2007/11/09 15:17
匿名でさま
出すぎた事なんてとんでもありません!「顕微を前提とするのなら腹腔鏡は必須ではない」というアドバイス、実はそういう意見をまってた所もあったんです…。本当に自覚症状もあまりないので、それ程ひどい状態ではないと思いますし、妊娠できてしまえば、内膜症の手術をする必要もないんじゃないのかなぁなんて思ってました。やはり70万の出費というのも痛いですし…
でも匿名でさんがおっしゃるように、やはりセカンドオピニオンは受けに行ってこようと思ってますが。
体外で治療中との事、私はまだ旦那を説得する所からの始めないといけない状態ですが、お互い頑張りましょうね。
匿名
2007/11/09 15:31
再び、1の匿名です。
採卵は私は静脈麻酔を使用しましたが、個数によっては座薬や無麻酔の場合もあるようです。
採卵そのものは始めてから15分もかかりませんでした(これも個数で違うと思います)
毎日の誘発注射ですが、お仕事されてても大丈夫だと思います。
もし可能でしたら、薬剤を持ち帰り、会社の近くの病院でお願いして打って貰うこともできると思いますが・・
顕微はそちら(海外)で行うのでしょうか?
日本で行うのかな・・?
日本でも、病院によってかなり差があるようです。私のクリニックでは回数ごとに安くなってます。
たくさん卵が採れたら凍結もできるので、卵の貯金ができると
何度も採卵しなくて済むし、その分金額の負担が少なくてすみますよね☆
顕微は約30万〜50万近くかかります。
これには誘発、採卵、顕微 凍結、戻し、判定日までの黄体補助も含まれます。
金額の差は、誘発注射の種類や量。また、凍結する個数によって増えます。
でも、凍結胚ができればその次は戻し料金と黄体補充分だけで済みます。約6〜8万くらいでしょうか。
私のクリニックではこんな感じです。
高齢妊娠に実績のあるクリニックです。
また、何かありましたら聞いてくださいね☆
匿名
2007/11/09 21:03
こんにちは。
私はこの夏と20代の時の2回、腹腔鏡で子宮内膜症の手術をしました。
ご参考までに、金額のことなどお話しますね。
夏の手術では、個人病院で、6日間入院しました。
健康保険3割負担で、部屋代が1日1万円で、他にも保険外の診療などもあり25万ほどかかりました。
20代の時は、国立病院で部屋代はかからなかったのと、若かったので入院期間が4日間と短かったので8万円ほどでした。
海外におられるとのこと、70万円というのはすべて自費での金額なのでしょうね。
顕微受精の料金は1番の匿名さんが書いておられますね。顕微受精は日本でも海外でも自費ですが、海外での顕微受精はもっと高いのではないでしょうか。
治療の選択については、一つ忘れてはいけないのは、体外・顕微受精は1回で成功するとは限らないということです。
私は体外受精も複数回経験していますが、回数を重ねるとお金も大変です。
顕微受精という選択も今の時点では妥当という考え方もできるでしょう。ただそれがなかなかうまくいかない時には、その時には、腹腔鏡やご主人の手術を考えるというのもありだと思います。
体外・顕微受精はある種「賭け」のようなところがあり、失敗すると「今度こそ」というような精神状態になる場合もあります。
うまくいかなかった時、どうぞ落ち着いて、体と心とお財布になるべく無理のない選択を、冷静に考えるということを、思い出していただけたらと思います。
それから私は男性不妊のことはよくわからないのですが、精索静脈瘤の手術をすれば奇形率はかなり改善できるのでしょうか?そうであれば、まずご主人の手術だけを先に行って、タイミングまたは人工授精にトライしてみるということもできるのではないでしょうか。子宮内膜症は、かなり重症の人でも妊娠できる人もいれば、軽度でも不妊原因になる人もいます。ご主人の原因が改善された状況で、何ヶ月かトライしてみて、それでもできなかったら女性側の手術、という選択もできると思います。
男性不妊についてよく知りませんので、適切なアドバイスになっていないかもしれませんが、もう一つ、体外・顕微受精で大切なことは、続けて何度もできるものではないということです。
不妊原因の治療をしてタイミング・人工授精ということなら、毎月でもトライできます。
海外にお住まいとのことですが、日本に帰って、公的な健康保険は使えるのでしょうか?そうであれば、手術は日本で受けることを考えられても良いのではないでしょうか。
ご夫婦ともに原因があるということで、セカンドオピニオンを取られるということですが、サードオピニオンくらいまで考えられてもいいかもしれません。大変ですが、手術にしても高度生殖医療にしても、肉体的・精神的・経済的に大変なことをするのですから、よく考えて選択なさって下さい。
おっしゃるように顕微受精でうまくいけば、手術も必要ないので、1回の顕微受精でうまくいけば、負担が少ないということになるでしょうね。
長くなりましたが、顕微受精に進んだからといって、タイミングや人工授精に戻れない、ということはないし、気が変わったら手術してもいいと思います。いつでも決定権は自分たちにあるのだということを忘れずに、一つの方法にこだわらずに、お互い良い選択をしていきましょうね。
長々と失礼しました。
観
2007/11/10 13:54
こんにちは
1の匿名さん
お返事ありがとうございます!だんだんと顕微の行われ方が分かってきました。当地での顕微授精の料金を聞いた所、やはり70-80万円するそうです。もちろん保険も利かないので、これを数回行うと過程すると、かなりきついですよね…旦那と私の根本的な治療をする方が近道かなぁとも思ってみたり…あまり考えたくないと思いながらも考えてしまってます…
8の匿名さん
お返事ありがとうございます、確かにおっしゃる通りだと思います。旦那も私もちゃんと手術してしまった方がいいように思えてきてます。先生が言うには、静脈瘤があると疲れやすかったり、歳をとりやすかったり色んな意味でもよくないそうで、そういうのを考えても、静脈瘤の手術をしてしまったほうがいい気がします。
今はまだ旦那の気持ちも落ち着いてないので、もう少し旦那のいうように自然に頑張ってみて様子を見て話そうと思います。私としてはすぐにでも治療を始めたいのですが…旦那の方はまだまだ受け入れてくれなさそうなので。やはりこういう時って女の方が強いですよね。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと