この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ふらんだ〜
2007/02/13 18:51
フーナーテストを2回やって、2回とも結果は良くありませんでした。精子の数はあるものの、動いている精子が一つもありませんでした。特に体調も悪くなく良好でした・・・。抗精子抗体検査をしましたが、結果は陰性でした。抗体検査は陰性なのに、フーナーテストで動いている精子が一つも見当たらないというのは、他にどんな原因が考えられるのでしょうか?人工授精をすすめられていますが、やはり自然妊娠はあきらめた方が良いのでしょうか?同じような経験のある方がいましたら、情報を下さい。
過去ログは返信できません
ちびトット
2007/02/13 19:06
フランダ〜さん、こんばんわ☆
私の会社の上司も不妊治療を受けていたそうです。
原因は旦那様との事で、動いてる精子がいなかったそうです。
5年間治療を続けられ、それでも子供は出来ず、治療は諦めたとの事でした。
でも、治療をやめて1年位で自然妊娠されたそうです。
人工授精に踏み切るのは勇気がいる事だとおもいます。
ステップアップする時は旦那様とよく話し合い、結果をだしたほうがいいですよ。
多分、人工という言葉だから、抵抗あるのかもしれませんが、ほぼ自然妊娠に近いとおもいますよ。
りり〜
2007/02/13 21:41
こんばんわ。
私は1回目のフーナーは精子君が2匹、しかも全く動いてませんでした。精子検査を進められ2人で病院に行きダーリンが検査しました。
病院から処方されたビタミン剤(メチコバールというお薬だったような)を1ヶ月続けました。食事も鉄分やビタミン、亜鉛などを考えた食事を頑張りました。
その後の検査結果は、運動量と直進率が倍になりました。数字的にはやっと平均になっただけなんですけど....でも、とっても嬉しかったです。
先生は人工の方を進めますとのことでしたが、もう少し自然にタイミングをとりたいと思います。
ふたんだ〜さん、諦めずに頑張ってください。
食事やサプリなどで一度様子を見てみたらどうですか?
ふらんだ〜
2007/02/13 22:59
ちびトットさん、りり〜さん情報ありがとうございます。私としては、すぐにでもダンナに精子検査を受けてもらいたいところです。でも今のところ、ダンナが精子検査を嫌がって「なんで、そんなの容器に出さなければいけないの」とか言ってて、なので人工授精も抵抗があるみたいです。それにしても、食事やサプリメントの効果すごいですね!!私も食事やサプリメントで様子をみながら、もう少し自然妊娠でがんばってみたいと思います。
サチ
2007/02/15 08:42
粘液の相性が悪い場合もあります。
精子が子宮の中にいるのなら卵管が詰まっている訳ではないだろうし…
うちの場合も精子検査ではたくさん動いている精子がいるし
卵管造影もいちおう通るのにフーナー3回とも精子はいるものの死骸ばかりで、
治療をはじめて3ヶ月で人工授精を勧められました。
人工授精は私も自然治療の延長だと思います。
年齢などで少しでも早くと思われているのならステップアップも必要だと思います!
はこむすめ
2007/02/15 09:12
フーナーテストはまだしたことがありませんが、精子の状態は、体調だけでなく、仕事などのストレスでも大きく変化する、と聞きます。
あと、ノートパソコンを男性がひざの上に乗せて、仕事をしている場合がありますが、それもよくない、とのことです。喫煙も精子にはよくないそうです。
体外受精をしている方でも、自然妊娠の可能性はあります。絶対無理、ということが証明されない限り、可能性は十分あるはず。(本でも読みましたが。)
私もこれから、検査を積み重ねますが、食事で不足する亜鉛などは、サプリで補ってもらっています。
ベッキー
2007/02/15 15:27
ふらんだ〜さん こんにちは
私も半年で4回もフーナーテストをしましたが
全て結果は不良・・・でした。
その間、サプリメントや漢方も飲んでいたのですが
改善しませんでした。
抗精子抗体を検査も陰性で、夫の精子検査も問題が無くどうしてなんだぁ!!と
フーナーをするたびに落ち込んでいました。
先生にどうしてなんでしょうと質問をしたら
原因は頸管粘液の状態が精子を子宮内にスムーズに送り込めない事が考えられると言う事(確定ではないのですが)で人工授精ならその原因部分を回避できると
言う事でした。
夫とも話し合った結果今週期もし妊娠しなかったら、次周期からは人工授精にステップアップしようということになりました。
治療を始めたときは出来れば自然妊娠でと思っていましたが、年齢の事も考えるとステップアップする決心をしました。
でも、今回のタイミングで妊娠してれば一番良いんですけどねぇ。
ふらんだ〜
2007/02/16 12:46
サチさん、はこむすめさん、ベッキーさんレスありがとうございます。さっそく、亜鉛のサプリ買いました。
頸管粘液の状態を改善する(増やす?)薬ってあるんでしょうか?頸管粘液っていうのは、おりもののことですよね?排卵期の頃っておりものが増えてきますよね。でも私の場合、そういったものがわかる月が年に2、3回くらいしかない気がします。今回フーナーをする前も、ほとんどおりものがない状態でした。先生からは頸管粘液はとれたよって言われたんですが。変な質問ですが、みなさんは排卵期ごろのおりものってどうですか?
はこむすめ
2007/02/16 13:51
排卵期ごろのおりもの、自分でもよくわかりません。
この間、転院下ばかりの病院で排卵期前後の卵胞を確認した際、私のおりものの話が出ました。
「少し粘度が強いけど、問題ないでしょう。量もふつうです。」といわれました。
排卵期ごろのおりものは、さらさらで、アルカリ性なんだそうです。通常は酸性なんですが、排卵期ごろは、精子が通りやすいように、アルカリに傾くそうです。(ネットで知りました。)
サラサラなので、あまり実感がないのかもしれません。
子宮頚管内にあれば問題ないんじゃないでしょうか。私も下着が汚れるほどはありません。ドロっとしたおりものなら、感覚ですぐ分かるんですが。。。
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと