この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
wan
2015/05/04 15:50
はじめまして。
結婚2年超え、未妊の34才です。
不妊治療をしていますが、治療より周りの言葉に深く傷つく自分に、自分でもどうしていいかわからなくなっています。
みなさんはこんなやり取りをどのように消化しますか?
参考にさせてください。
父:「親戚○○はそれぞれ3人子供がいるんだぞ。早くした方がいいぞ。」
私:「二人で仲良くやっているから大丈夫」
父:「老後はどうするんだ。」
私:「老人ホームとか考えるから。頑張って働く。」
父:「バカツラメが。」
私:「・・・・。」
また別の時、仕事中。
取引先の社長:「子供はまだ?3人産まないと、国民の義務を果たしていないよ。旦那と今日エッチしよう〜とか言うの?エッチ何回するの?」
私:お客様だから怒らせてはいけないと思い、笑いながら「それくらいでやめてくださいよ」と伝えましたが、やめてくれませんでした。
勤め先に今後の対応策を考えたい旨を伝えましたが「そんなこと言っていたら一生働けないよ」と言われ発言をねじ伏せられました。
未だ妊娠していない私には突き刺さる言葉なのですが、
皆さんの対応方法を教えていただければ助かります。
返信=5件
※100件で過去ログに移動します。
SKY
2015/05/05 10:43
wanさんこんにちは。
私は治療を始めて9ヶ月の32歳です。
お父さんは不妊治療のこと、知っているんですか?
お母さんは?
「授かり物だからわからないよ。」
と、悲しめ言って察してもらうのはいかがですか?
私ははっきり不妊治療のことは話してないですが、「そろそろ赤ちゃん欲しいから検査だけ受けた」と言ってます。
取引先の社長の方は、不妊治療中でなくてもかなりひどい発言ですね。
ただのセクハラてですよ!!
そんな人のことで悩むなんてもったいない!って思いますが、精神的にダメージ受けてしまうのはわかります…。
私も何かある度に「赤ちゃんは?」みたいに聞いてくる元上司がいます。
ご自身の上司はまったく対応なしですか?勤め先にはセクハラ等のヘルプデスクはありますか?
あや
2015/05/05 12:05
初めまして。私は周りに子供の話をされて傷つくのをおそれて、実家や親戚の集まる場所、子供のいる友達同士の集まりを避けています。私自身が避けすぎてる節もありますが、今は他人の子供とは向き合えません。というのも、やはり周りからいろいろ言われて嫌な思いした経験からからきます。
どうしても会わないといけない時は、この人達には分からないって諦めて関わっています。帰ってから思いっきり泣いたり、少しでもわかってくれる人に話を聞いてもらっています。
wan
2015/05/05 19:56
結局、不妊を経験してない人にはわかってもらえないようです。
父から言われた発言が不愉快で、半年近く自分から連絡しませんでした。結果、「娘がワガママ」と思われていたようです。
1年が経過したころ、両親に手紙で不妊をカミングアウトしましたが、親自身の発言やプレッシャーをかけていたことについてコメントはありません。
親戚の集まりも、恐ろしくて参加していません。
子供を授かりたくても授かれない人の生きていける場所があれば・・・と思います。
授かるまで、親や親戚は重荷です。
時々、「両親は亡くなり、私の家族は夫だけ」の空想の世界の中に逃避しています。
取引先のセクハラの問題は、上司も経営者も「我慢しろ」と見て見ぬふりの対応でした。
色々精神的にダメージを受け、夫婦の営みにまで嫌悪感が出てきてしまっています。
夫以外の人から夫婦生活の話をされるのは、苦痛です。
みなさんはいかがですか?
SKY
2015/05/06 17:34
ご両親はあまり不妊治療に理解を示してくれないんですね。
可能な限り距離をおいた方がwanさんの精神的には良いかもしれませんね。
私もできる限り自分が傷つかないように友達付き合いとか考えてしまってます。
まだ子供のいない友達から連絡が入ると妊娠報告なんじゃないかとビクビクしちゃいます。
職場環境はほんとにひどいですね。
簡単には辞められないと思いますが、うまくストレス解消する方法見つけたいですね。
私は友人には不妊って事を知られたくないので、お互い忙しく疲れているので、あまりそういう時間を作れないって話してます。
wan
2015/05/07 22:12
周りに「自分は不妊です。悩んでます。」なんてとても言えないです。
言えるようになれたら、楽になれるのかな。
こんなに周りにビクビクしたり、言葉で精神的ダメージをうけるなんて、想像もしていませんでした。
© 子宝ねっと