この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
ひまり
2016/04/03 18:44
はじめまして。
結婚と同時に引越しをしてきました。
結婚して3年目ですが、子供はいません。
妊活中ですが、周りに話できる人もいません。
同じ環境の方とお話できればなと思っています。
よろしくお願いします。
返信=25件
※100件で過去ログに移動します。
あさ
2016/04/03 22:02
はじめまして
結婚4年目、妊活3年目のあさです。
私も結婚と同時に今の土地に引っ越してきましたが、周りに話ができる人も習い事でお世話になってる先輩以外いません。
同じ状況ではないかもしれませんが、よかったらよろしくお願いします。
ひまり
2016/04/04 00:00
あささん
お返事ありがとうございます!
嬉しいです!
同じ環境ですね(o^^o)
都心から田舎に嫁いできたので、環境が違いすぎてなかなか馴染めません。。そんな中の妊活はとても辛いです。
色々お話できると嬉しいです!
あさ
2016/04/04 06:36
都心と田舎だと環境の違いは大きそうですね!
私は義実家と実家の違いや育ってきた仲の良いマンションと近所づきあいのない戸建てでの暮らしの違いにいまだなじめせん^^;
特に義母のことは、苦手からだんだん好きにではなくあきらめの境地にはいってきました(笑)
ポジ子
2016/04/04 07:47
こんにちは!私も結婚して2年目で周りに友達いません!(^^)
不妊で色々頑張ってますがまだ出来ず...お友達になってください(^^)
みこと
2016/04/04 09:53
ひまりさん。みなさま。おはようございます。はじめまして。私も結婚3年目妊活2年目です。近所のおばあちゃんの子供まだ?責めにウンザリしています…皆さんとココで悩みなど共有出来ると嬉しいです☆
ひまり
2016/04/04 11:18
こんにちは☆
あささん
育った環境の違いは大きいですよね!
わかります。。
義実家は近いですか?
義実家は気を遣いますよね。。
私は子供を待たれてるような気がして、行く度にストレスを感じてしまってます。。
ポジ子さん
お返事ありがとうございます!
同じ環境ですね!!
辛いですよね。。
色々お話できると嬉しいです!
みことさん
お返事ありがとうございます!
子供まだ?て聞かれるの、本当に辛いですよね。。
私も主人の親戚に、子供は?!て聞かれました。返答に困ってしまいます。
親戚や友達付き合いに悩みます。。
色々お話できると嬉しいです!
しのちゃん
2016/04/04 11:28
はじめまして★
34歳、不妊治療2年半です。
私も2年半前に埼玉から横浜に引っ越してきましたが、周りに友達があまりいません…
地元の友達も子持ちが多いので、なかなか話も合いません。
良かったら仲良くしてください(^o^)
あさ
2016/04/04 15:50
みなさまこんにちは。
はじめましての方もよろしくお願いします^_^
私は結婚と同時に実家のある神奈川県海老名市から義実家のある東京都町田市に引っ越してきました。
義実家とは徒歩20分のところに住んでいて近いことと義父が1年の半分以上は仕事で海外なため、寂しがり屋の義母と二週に一度は食事会をしてます。
義実家の両親は長崎県の小さな町の出身で小学校の同級生同士かつその町の名家同士の結婚(あくまで義母の話です)ということもあり、なにかにつけて長崎ではこうだからとかうちのやり方はこうだからとか言われて嫌になることがあります^^;
子供のことも長男の嫁ということもあり、結婚前から義両親両方に男の子が産まれるまで頑張れ!と言われてました。
結婚後も義理の親戚に子供のことを聞かれたり、義実家の行事(母の日や誕生日会、クリスマス会等)の度に義母から「来年のこの席にはベイビーちゃんね♡」と言われ続けてました。
それが嫌だったため、病院に通院しだした時点で仲の良い義理の伯母と祖母、義父には話をし、子供のことを言われるとプレッシャーになってよくないから言わないで下さいとお願いしました。
それ以後は子供のことについて義理の親戚からは一切触れられなくなり、義母も触れる回数が減り、代わりに義実家のリビングに子宝祈願のお札(数は増加中です)が飾られるようになりました。
いろんなケースがあると思うので正解はないと思うのですが、こんなケースもあるんだと参考にしていただければ幸いです。
長文になってしまい、すみません(汗)
ひまり
2016/04/05 08:55
おはようございます☆
しのちゃんさん、よろしくお願いします!
あささん、大変ですね。。
お札なんて…私なら耐えれてませんm(__)m
旦那さんは、あささんをかばってくれてますか?
あささんの環境を考えただけで、辛すぎます。。
私の義実家は車で30分程の所ですが、
年に数回しか会ってません。
義両親は旦那にも私にも無関心レベルです(−_−;)
以前、親戚の方から、子供がいない事が嫁として用無しのように言われました。
その時はかなり落ち込みましたが、もう割り切って関わるようにしてます^_^;
不妊の辛さは経験しないとわからないですよね。。
あさ
2016/04/05 11:57
ひまりさん、皆様へ
おはようございます^_^
旦那さんは基本かばってくれますが、親が孫を欲しいのは当たり前なんだからあなたも我慢しなさいてスタンスですね^^;
ひまりさんと義実家の関係はべったりな我が家からするとうらやましいです。
義母は「子供2人(主人と名古屋在住の独身の義弟)は私にとってはいつまでも2、3歳の頃と変わらないベイビーちゃんだから!」というスタンスなので家族行事も多いし、プレゼントでチケットをお願いされることが多いので義両親と私達夫婦の大人4人でディズニーシーやミュージカル(お金は我が家が多めにだします)に行ったりもします。
子供がいないことが嫁として用無しと言うなんてひどいですね!
私ならいまだに恨んでる気がします^^;
割り切れてるひまりさんは偉いです( ^ω^ )
我が家はたまたま不妊で悩んでる親戚が2組いたのでそういったことは言われませんでした。
現在は2組とも子供ができ、1組は結婚10年目41歳で治療をやめて半年後の自然妊娠だったので親戚もそのご夫婦を例にあげて慰めてくれます。
本当に不妊の辛さはなってみないと分からないですよね
ひまり
2016/04/05 13:36
あささん
旦那さんが基本かばってくれてて安定しました!あささんの立場を考えると、本当に辛すぎます…ストレス溜まりますよね。
お義母さんの子供さんへの愛情、すごいですね!!びっくりです!私の旦那にも少しわけてもらいたいくらいです!!(笑)
あまりに無関心なので、私達の事をどう思ってるのかなって思う時もありますf^_^;でも、べったりなのも大変ですねm(__)m
大人4人で出かける事もあるんですね!楽しい場所でも苦痛ですよね…せめて、お金は多めに出してほしいとこですねf^_^;
後で聞いた話ですが、用無しのように言った親戚の方も、不妊に悩まされてたみたいです。今は1人息子さんがおられるみたいですが、余計にその発言が理解できません。
妊娠し出産できたら、この苦痛も忘れてしまうのかなとも思いました
あささんは、今はお仕事はされてますか?
私は専業主婦なため、ほとんどひきこもり生活になってますf^_^;
あさ
2016/04/05 20:29
ひまりさん
ストレスは溜まりますね^^;
以前はリセットする度に家で一人で泣いたりしていましたが、昨年の7月に習い事をはじめてからは習い事でお世話になってるいろんな先輩方(町田支部は約150人ほどメンバーがいます)に話をきいてもらってます。
私が一番年下で平均年齢60オーバー最高年齢の先輩は98歳という会なので、同年代の子育て中の友人と話すより楽な部分も多々あります。
お義母さんの愛情は本当にある意味尊敬してます。
ただ、もう少し子離れしてほしいなてのが本音です(笑)
でもひまりさんのところみたいに無関心なのも結婚して家族になったのに寂しい気もしますよね。
距離感て難しいです。
大人4人ででかけるのはディズニーシーみたいに楽しいところでもなかなか大変です。かなり気をつかいますしね。
お金もプレゼントだから仕方ないというのと義父は私達の結婚と同時に独立した関係で収入が激減➕安定してないのでなかなか難しいとこです^^;
用無しと言った親戚の方も辛い思いをされたんでしょうけど、本当なんでそんな発言をしたのか理解できないですね。
私も発言には気をつけなきゃなぁ。
仕事は今はしてません。
習い事(月3から10回。月によって変動あり)と通院(月5回程度)以外の日は家にひきこもって苦手な家事と奮闘してます^^;
みこと
2016/04/06 00:17
皆様こんばんは☆最近は体温を測るのも面倒くさくなり…低温期はとくに…
病院に行くのも億劫になって来てます…こんなんじゃダメですね…
あさ
2016/04/06 08:38
みことさん、皆様
おはようございます!
基礎体温や病院に行くのおっくうになりますよね^^;
参考になるかは分かりませんが、通院については私は図書館や本屋さんに行くのが好きなので、通院の日は病院そばの本屋さんや図書館に行くようにしたり、お菓子を食べるのも作るのも好きなので通院の日は前日に作った自分の好きなお菓子を食べてテンションをあげてます。
基礎体温については、テンションをあげるいい方々が思い浮かばず、いまだに模索中です。
妊活はゴールが見えないこともあり、モチベーションを保つのが難しいですよね…
ひまり
2016/04/06 10:04
皆様おはようございます☆
あささん
習い事されてるんですね(o^^o)
98歳の方まで来られてるなんて、びっくりです!!!引きこもってる自分が情けなくなっちゃいましたf^_^;
同年齢より、大先輩達に囲まれてる方が気が楽ですよね!話も聞いてもらえて、色々アドバイスももらえそうですし(^ー゜)
あささんのお義母さんの愛情にびっくりしましたけど、私ももし授かれたなら、そうなってしまうかも…なんても思いましたf^_^;
親子の距離感も難しいですね。。
私は来月親戚の集まる用事があるので、今から少し苦痛に感じてますf^_^;
仕事と妊活の両立はやはり厳しいですよね。
私も今は妊活を優先にしてます!
あささんみたいに、習い事探してみようかなぁ…☆
みことさん
わかります!
私も基礎体温や通院するのも億劫ですm(__)m
基礎体温を測るのもストレスになってきたので、一時期、辞めてみたり、今も排卵前後だけの測定になったりしてますf^_^;
なんのアドバイスにもできず、すみませんm(__)m
あさ
2016/04/06 13:32
ひまりさん
習い事は私にとってはいい気分転換です。
私のやってる習い事は衣食住家計を自主的に勉強する主婦の集まりで月2回ほどの地区ごとでの勉強会の他に私は町田支部全体の月1から3回の裁縫や家計簿の教室に参加してます。
その他に単発のお菓子やパン、お料理の講習会に参加したりもしてますが、ベテラン主婦の方がそれぞれの得意分野で先生をやられてる形なので月会費が1500円各教室や講習会の参加費用も100から500円程度とお手頃というのも働いてない私にとってはありがたいです。
家事も本当に苦手なのでいろいろアドバイスがいただけて勉強になってます。
先輩方は素敵で元気なマダムが多くて憧れてます( ´ ▽ ` )ノ
来月は初めて全国大会(海外や全国にある各支部のスタッフがあわせて900人程集まるそうです)に参加させてもらえることになったのでどんな素敵なマダムとお会いできるのかワクワクしてます^_^
仕事はなかなか休めませんが、習い事は病院の時はお休みできるのでなんとかとろい私でも両立できてます^^;
5月の親戚の集まりは気がおもたいですね…。
我が家は親戚はほとんど長崎で菩提寺も長崎なので遠方なことを理由に法事等の集まりに参加しなくていいのは気が楽です。
ただ、5月は母の日があるので我が家に義両親を食事に呼ばないといけないのが料理下手な私としては気が重いです^^;
みこと
2016/04/06 14:00
あささん。ひまりさん。私の愚痴に丁寧にアドバイス下さりありがとうございます。今まで1人で思ってた事ここに吐き出せて嬉しいです★私の義両親は一駅しか離れていなく、良く会うので免疫ついてきました笑。
しまねこ
2016/04/06 15:28
私も結婚して2年半経ちますが
専業主婦の為か
まだ嫁ぎ先では友達がいません。
地元の友達は皆子供がおり
同じ境遇ではないので
不妊治療の話をしずらいです。
やはり同じ境遇の人と
お話したいなと。
いろんな人と触れ合うことは
大事ですね。
1人だとどんどん陰に向かって
行ってしまって。
ひまり
2016/04/06 16:26
あささん
衣食住の習い事、すごく勉強になりそうですね!日々の生活に活かせる事ができますもんね!私は、裁縫も苦手だし、家計簿もつけてないし、主婦としてまだまだなので、勉強してみたいです!!
お料理の全国大会ですか?!全国大会なんてすごいですね!!
何か目標があると毎日が充実できますよね(^ー゜)あささんが羨ましいです!!全国大会頑張ってください!!
また色々お話聞かせてください(^o^)
母の日、義両親来られるんですね。。気が重いですね(−_−;)
私なら、もう耐えれてません。。
本当、あささんを尊敬します!!!
私はお話聞く事しかできないですが、ここでストレス吐いてくださいね(o^^o)
みことさん
何も参考にならず、ごめんなさいねm(__)m
不妊治療は、人にも相談できなくて孤独だし、本当に辛いですよね!
愚痴吐いてくださいね!!
しまねこさん
はじめまして!
同じ境遇で心強いです(o^^o)
1人だと、考え込んじゃいますよね。
私も地元の友達もほとんど子連れで、距離置いてしまってます。。
友達には会いたいですけど、素直に子供の話を聞ける自信がありません。。
でもこのまま距離を置き続けてもいいものなのかと悩んでます。。
皆さんは子持ちの友達との関わり方はどのようにされているのか、また教えていただけたら嬉しいです(o^^o)
みこと
2016/04/06 18:37
ひまりさん。私は34ですか、いつも集まるメンバーは、独身貴族も子供ありもいるので、子育ての話ばかりにはならないので、大丈夫ですが、みんな子供がいたら私参加してないと思います。羨ましくて、なんでなんでって黒い感情出てしまいます…
しまねこさん。はじめまして!ここで色々お話ししましょう〜
しのちゃん
2016/04/06 23:11
こんばんわ★
周りが子持ちだったりすると、話に入っていけないし孤独に感じますよね…
友達の妊娠・出産報告を聞くたびに焦ってしまい、心の底から『おめでとう!』って言えないダークな私がいます。
私って心が狭いなぁーって思います。
私も子持ちの友達とは疎遠気味かも…
ひまり
2016/04/07 10:13
皆様おはようございます☆
みことさん、しのちゃんさん、ありがとうございます!
皆さん同じなんだと、とても安心しましたo(^▽^)o
友達の子供を受け入れらない自分も、妊娠・出産報告を素直に祝福できない自分にも、心狭いなって思います。
友人の言葉にもとても敏感になってしまい、マイナス思考に捉えてしまいがちです。
受け入れられるまでは、会わない方がいいですねm(__)m
少し気が楽になりました☆
ありがとうございます!!(o^^o)
あさ
2016/04/07 11:28
皆様へ
おはようございます!
しまねこさんよろしくお願いします。
子持ちの友人達とのお付き合いは難しいですよね。
私の場合、個人的に会っているのは独身の友人や同じく不妊で悩んでる友人です。
あとは地元まで片道約1時間と帰りやすい距離なので年に1回ずつ程度、大学、高校、中学、小学校の部活やクラスの同期でランチ会や飲み会をしてます。
同期会はみんなよく知っている友人達(中学までの友人は大半が幼稚園からの友人)ですし、子持ちもいれば独身もいるし、私の場合は義母に悩まされてること(笑)も不妊治療のことも話しているのでだいぶ気楽です。
ただ友達の子供も抱かせてもらったりすると可愛いんですけど、胸がズキズキします。
最近は友人の第二子妊娠、出産、後輩達の第一子出産ラッシュでちょっとつらいです。
その場ではおめでとうと言えるのですが、一人になると悲しくなるし、心からおめでとうと言えているわけではないので自分心せまいなぁといつも思います。
子持ちの友人達と個人的に会いたい気持ちもあるのですが、私の周りはフルタイムで仕事をしながら子育てしている友人も多いことと子育ては大変なイメージ(以前友人から子供のいない人には分からないだろうけど、母は重労働だよと言われたことが今でも胸にささってます)があってそんな忙しい人に声をかけてはいけないかなと思ってます。
☆ひまりさん
愚痴きいていただけて本当に感謝です( ´ ▽ ` )ノ
最近は義父が海外出張が多いため、我が家で月一回は食事会をしてます。
というのも義母は義父がいないともやしと納豆しか食べなかったり、スーパーのお弁当ばかり食べてしまうような人なので。
結婚2年目に癌(現在は完治)が見つかって手術したりもしてるので、健康的な生活を送ってもらわなきゃなぁと思ってます。
なので以前は義母との食事は外食だったのですが、節約と健康のために我が家で食事をし、帰りに私手作りのおかずや食事ぱん、ケーキ等(全て簡単なもの)を大量に持たせて冷凍してもらったりしてます。
ただ、母の日となるといつものような簡単なメニューともいかず、糖尿病でワイン好きかつ食品添加物等にうるさい義父も来るのでワインにあうかつヘルシーな洋風メニューと手作りパンのメニューを決めるのがワインを飲めない私にとって毎回苦痛ですヽ(´o`;
☆みことさん
不妊治療の一番の大敵はストレスらしいのでどんどん愚痴って下さいね!
私も義実家と徒歩20分とだいぶ近いのでよく会うのですが、いまだに義母には免疫ができません(笑)
ひまり
2016/04/08 08:40
皆さまおはようございます!
あささん
ありがとうございます☆
子持ちの友達付き合いは悩みますよね…私も独身の友達にはまだ会えるのですが、仲良くしてた6人グループがあるのですが、私以外は子持ちなので、もう2年程会えてませんm(__)m
あささんみたいに、仲の良い友人には不妊治療の事を話してしまえば、楽に会えるのかなー。。
あささんが友人に言われた言葉、胸に突き刺さりますね…私もそれを言われると、自分から声は掛けれないです(-_-)
お義母さんに、ご飯までもたせてあげてるんですか?!すごすぎます!!!
私なんて、毎日手抜き料理ですよf^_^;
私の周りにも聞いた事ない話です!!
あささんをさらに尊敬します!!!
お義母さんも、自分の健康のためにお料理してくれるお嫁さんがきてくれて、幸せでしょうね☆o(^▽^)o
あささんは大変ですけどね…
私も料理頑張らなくちゃ!!あささんから刺激得させてもらってます!!
母の日、メニュー考えるだけで一苦労ですね…ヽ(´o`;無理だけはしないでくださいね!
あさ
2016/04/08 12:48
ひまりさん
私の料理は簡単なものばかりだし、味も見た目もいいものではないし長崎の味つけとはかけ離れているようなので、義母がどう思ってるかは微妙なとこですね(笑)
そもそも料理をもたせてる理由も以前後日あった時に「あのチョコレートケーキもっと食べたかった」と急に言われ、ビックリしたからです。
それ以来ケーキ等は義母に自分で切ってもらい、お土産用も多めに用意して食べたいものを持って帰ってもらってます。
ケチだと思われるのは耐え難いものがあるので^^;
健康に気遣ってるのも以前入院した際の毎日のお見舞いや入院後の3日間の同居がとても辛かったのでもうあんな思いはしたくないと思ってるからです。
義父は海外、主人と義弟は仕事、長崎の親戚には知らせもしなかった(義母は自分の妹や兄、母のことを嫌っているので。私は逆にとっても仲良しです)関係もあり全ての世話が私にかかってきた上に義母は毎日お見舞いに行くのが当たり前と思ってる人だったのでとても嫌でしたが毎日通ってました。
あの頃のことを考えれば義母も一人で暮らせるくらい元気になってくれたので、今はだいぶマシだなと思います^^;
子持ちの友人との付き合いは悩みますよね。
私の場合は子供のことを聞かれて毎回答えるのが面倒だったので、不妊治療のことを話しましたがそれが正しかったのかはいまだにわかりません^^;
6人のなかで1人だけ子供がいないのもちょっと辛いとこですね。
お友達も気をつかわれてるのかもしれませんから、ひまりさんの気持ちの整理がついたら連絡をとってみるのもいいかもしれませんよ^_^
© 子宝ねっと