この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
momo助
2007/12/20 23:03
はじめまして。
28歳、結婚8年、不妊治療2年のmomo助です。
うちはダンナが私より19歳も年上なので、結婚してすぐにでも赤ちゃんを授かりたかったのですが、残念ながら今だに授かることが出来ず、病院にもなかなか行きにくくて、結婚して6年目にようやく産婦人科へ・・・その後、不妊治療専門の病院に行きましたが、原因は私とダンナの両方にありました。しかしながら半年前、ダンナの転勤で遠方へ引っ越すことになり、それ以来、不妊治療お休み中です。新しい病院に行こうか、このままやめちゃおうか、とても悩んでいます。
今はダンナと2人でとても幸せです。不妊治療に通ってる時もあまり期待しちゃいけないと自分で半分あきらめたふりをしながら、でもきっと期待してたんだと思う。今は治療に行かない限り、可能性はほとんどないと思うと、本当にあきらめられるのか、後悔しないのか・・・でも治療を続けたからといっても100%じゃないし、はっきり言って治療費は高額・・・成果が出なかった時のショックはかなりのものだと思う。
今、自分でもどうしたいのか、どうしたらいいのか、どうするべきなのか、全く分かりません。
最近、新しい職場で「結婚して8年なのに子供いないの?どうして?欲しいと思わないの?」と言われ、何て答えたらいいのか分からなかった。また他の人にも「子供は産んどいた方がいいよ〜」と言われ「そうですね。」としか言えなかった。全く悪気はないんだろうけど、この先まだまだこんな思いするのかと思うと、本当に心の底からあきらめられる日は来るのでしょうか。
返信=5件
※100件で過去ログに移動します。
ことちゃん
2007/12/23 20:03
始めまして。私はだんなさんは病気です。人工透析をしています。
精子の数も少なく、今は体外受精しか方法がないこの前言われて、言葉も出ません。悲しかった。
この頃足も痛いと言い始めてまして、歩くのもヤットです。でも頑張って仕事も言っています。
体が疲れるらしく、いつも寝ています。(休みのときは。)どこかに行きたいのですが、足が痛いと、ゆっくりしていたいといわれて私は何も言えずに。。。一人でこの頃ぶらぶらしています。寂しいです。
周りの人にも私は言われます。でもコレばかりはどうにもならないことで、これ以だんなさんの負担にさせてはいけないのかなと、考えてあきらめ無くてはいけないのかなと思いますが、考えるほど私はないてばかりいます。子供はほしいです。今その気持ちが強すぎて、でもこのまま夫婦で暮らさなければいけないのか。momo助さん、私はあきらめ切れないと思います。いまの私もそうだから。。。だからお互いにできるところまでやって見ようよ。私も毎日頑張っています。仕事も。だから一緒に頑張ろうよ。。。
いたる
2007/12/26 21:05
はじめまして。
私は結婚11年目のいたると申します。
結婚3年目に一度目の流産後、不妊治療を始めました。
ラパロを経て二度目の妊娠をしましたが子宮外妊娠にて卵管切除。片側卵管も閉塞のため、体外受精しかなく体外に踏み切れず、治療を中断。昨年から体外受精を行い、体外受精二度目で三度目の妊娠しましたが、12週に繋留流産。三度目の体外受精がダメだった直後、主人から治療をしたくないと言われました。
体外受精しかないと言われたとき、そこまでして赤ちゃんが欲しいか?に4年かかりました。やっぱり欲しい!って。出来る限りやってダメだったら諦めようと思いました。でも、主人は体外受精だと期待しすぎるらしく、毎回ストレスを溜めていたようです。そのストレスが限界との話でした。
せめてもう一度だけでもチャレンジしてダメだったら諦めようと思い、主人と相談しているとこですが、いい返事はもらえず・・・最近はもういいかなと思い始めました。
考えようによっては、誰に振り回されることなく、自分たちのペースで生活でき、収入も支出も好きなようにできるし。主人なんか車を買いかえたくてしょうがないようです。
心の底からその結果でよかったと満足はすることはありえません。やっぱり子供は欲しいですから。でも、二人で話し合った結果です。主人の気持ちを無視することはできません。体外受精をしなかったら、歳をとってから後悔は絶対すると思いますが、体外受精をしてみて妊娠・出産は簡単でないと今更ながら分かりました。チャレンジはしたのですから。
でも、また治療をしたくなったらするつもりでいます。もちろん年齢のタイムリミットはあると思いますが(^^)
周りの方から心無い質問?があると思いますが、結婚11年目になると、周りは聞いてこなくなりました(^^;)
「できないんであきらめてます〜」なんて言うとだいたの方がそれ以上言わなくなりますよ。
気持ちが変わったら治療したり、お休みしたりでよいと思いますよ。意気込んでいると疲れちゃいますから。よくご主人と話あってみてくださいね。
momo助
2007/12/27 16:55
ことちゃん、いたるさん、返事書き込んでくれてありがとう!
自分でもきっと、出産出来なくなる年齢になるまではずぅ〜っと諦められないと思ってました。だけど、何も知らない他人に心無い質問をされるとやっぱり悔しくて悲しくて、自分たちは望んで子供を持たないんだってふりをしたり・・・ほんと、疲れます。友達や職場で一緒の人のおめでたも喜んであげられない、顔は笑っていても心はズタズタです。子供がいる友達とは自然と縁遠くなって、それも私が連絡しなくなったりするからで、今は独身の友達がたくさんいますが、そのうち友達いなくなりそうで怖いです。
それでもいいと最近思えて来ました。やっぱり子供連れで一緒にいると辛くなるし、話も合わないし、子育ての悩みなんて私には分からないから・・・
ことちゃん、ダンナさんが病気で子供も諦められなくて、ほんと辛いと思います。私のダンナも肝炎で今は薬だけですが、いつどうなるか不安です。肝炎もとても疲れやすいそうで、年齢も私とだいぶ離れてるので、私はとても元気なのにいつも疲れた〜って言ってます。うちも体外受精しかほとんど望みはないそうです。私も今まで何回泣いたことでしょう・・・子供が欲しいって思うといつでも涙が出てきます。ほんと、どうしていいのか分からないですね。
でも、子供がいなくてもダンナと2人で幸せだし、前向きに考えようって思ってます。
いたるさんは、いっぱいチャレンジされたんですね。体外受精にかなりの期待をしてしまうご主人の気持ち分かります。うちは人工授精ですら、かなり期待してましたから・・・はっきり言って不妊治療ってお金かかりますよね。うちもお金に余裕があれば何回でも体外受精したいし、そうまでしても子供が欲しいです。でも、やっぱり自分たちの生活もあるし、欲しい物を我慢して自分たちの生活を切り詰めて無理して、それでも授からなかったら・・・って思うと・・・日本は少子化で大変だ〜って騒いでるのに、どうして不妊治療は保健利かないんだろう・・・って思う。
でも仕方ないよね。出来る範囲で無理せず、前向きに頑張ろうって思います。
みえ
2007/12/28 02:03
はじめまして。30代前半です。私の主人は15歳年上です。
2年前、重度の男性不妊とのことがわかりました。精子はいるのですがほぼ全部死んでしまっています。
という事で、いきなり顕微授精からのスタートで戸惑い、不安、恐怖、色々な思いがありましたが、病院を3度転院し合計6回の顕微授精をしました。
すべて結果はでませんでした。結果どころか採卵しても精子と受精すらしなくて移植もできないありさまです。
今年を振り返ると、毎日が不妊治療の日々だったような辛い気持ちになり涙がでてきます。今ごろお腹に赤ちゃんがいて来年に出産できることを夢みながら耐えぬいた不妊治療・・・
不運にも?友達は3がつに出産予定で、男の子だという連絡がきました。私は何でもないフリをして「楽しみだね」なんて返事をしています。
ポッカリ穴があいた気持ちで辛いです。2人の間ではもうやめようという方向に切り替える事にしていますが、女性として生まれたからには簡単に気持ちの切り替えは出来ません。たった1つ元気な精子がいれば・・・そんな気持ちを抑えながらの年末です。
現実を冷静に考えれば、子供がいなくても今とても幸せなんですよね。みなさんと同じです。
だから子供だけに執着せずに過ごしたいのです。
でもどうやったら切り替えられるのでしょうか。
不妊治療の痛み、恐怖、そして結果がでたときの深い悲しみ、全部忘れられませんし、主人にも忘れてほしくありません。
年末だからでしょうか、やや気持ちが不安定でどうしたらよいかわからなくて辛い気持ちで過ごしています。
つーたん
2007/12/28 21:23
はじめまして、こんばんは。
結婚7年目のつーたんと申します。
男性不妊で、初めから顕微授精しかないと
言われ計3回挑戦し、先日撃沈したばかりです。
治療の年数から考えると、うちはかなり少ないと思います。
先日の治療も2年以上のお休みを経て挑戦しました。
旦那と共働きでなおかつ不規則な勤務のため、時間をやりくりしての通院はかなり難しいものがあります。
住んでいるところもかなり田舎で病院も近くにありません。
仕事をやめて治療したいとも思うのですが、旦那の給料だけでは食べていくことも出来ません。
仕事の忙しさにかまけ2年以上治療から遠のき、
気が付けば30代後半にさしかかっている自分がいました。
今回は会社に事情を話し、長期休暇を認めてもらってのことでしたが残念な結果で終わりました。
夫を父親にしてあげれなかったらかわいそうとか考えると涙が止まらず、毎日泣いていました。
次回の治療もいつになるかわかりません。
それよりも自分は本当に赤ちゃんを望んでいるのか、いろいろな状況があるにしろ
それを押しのけてでも強く欲しいと願っているのかわからないところがあります。
年齢的にも迷っている時間はそうないと思うのですが目の前の生活でいっぱいいっぱいな自分がいます。
© 子宝ねっと