産後 後編
出産後
30代後半
していない
2023/02/14 14:41
前々回の続きです(*^^*)/
GCUにてお世話になって2日目、
夕方、また娘が来るのを病室で待っていると、
助産師さんだけがやって来て、
「GCUからの連絡で、赤ちゃんに無呼吸発作が出たそう、
これから検査をするので、暫く赤ちゃんには会えません」
と言われました((((゜Д゜))))💦
え?え?何それ?無呼吸?
まさか…呼吸しないって死んじゃうって事!?
頭の中は大パニック💨
助産師さんに聞いても詳細は分からないとの事…
とりあえず夫や両親に報告後、
色々検索しましくりました
新生児の無呼吸発作とは、
一時的に呼吸が止まってしまうことを言うそうで、
早産児(37週未満で出生した児)に多く見られますが、
正期産児であっても起こることがあるので注意が必要らしいです
何にせよ、調べれば調べるほど、
あまりよい情報が出てこず、
産後のホルモンのせいもあって大号泣
食事も喉を通りません。゜(゜´Д`゜)゜。
ようやく小児科の先生達に呼ばれ、
話を聞ける事になっても涙は止まらず…
先生達がひくくらい嗚咽していました💦
検査の結果、脳や肺、呼吸器には異常なし
新生児の無呼吸発作は珍しいことではないけれど、
72時間発作が起きないのを確認する必要があるので、
娘はその日から正式にGCUへ入院になりました
娘には24時間モニターがつけられ、
眠りがちな娘は哺乳意欲も低かった為、
点滴で栄養を送ることに
後は授乳タイムになると私がGCUへ行きました
呼吸が不安定な娘にミルクをあげるのは至難の技で、
すぐに口周りが紫色になり、
モニターからは警報アラームが鳴ります💧
看護師さん達からは、
新生児にはよくある事だからと励ましてもらいながら、
窒素しない様に慎重にモニターと睨めっこしながら
授乳します
娘はあまり泣かず、1日の大半を眠って過ごしていました
他の子達は、大体授乳の時間になると泣いているのですが、
うちの子は無理矢理起こして飲まさないといけなかったり、
体温も低めだったので保温が必須だったりと、
色々問題が多く、へこみっ放し…(TT)
産科病棟に戻ると、
同じく産後のママさんがいて、
隣にはコットに乗った赤ちゃんが…
母子分離は本当に寂しいです(._.`)
そんな時LINEしていた友人が、
「うちも出産時、胎便吸引症候群で呼吸困難になって、
GCUに入り、面会は1日1回、2週間入院していたよ、
心配だったけど、母体回復の良い機会を貰えたと思って、
しっかり休む事に専念した!
帰ったら24時間休む暇なんてないから、
赤ちゃんはひとまず病院に任せてゆっくり過ごそう」
と言ってくれて、かなり気持ちが落ち着きましたε-(´o`)
というわけで、ひとまず私だけ先に退院し、
娘の体調が安定するまで、待ちました
その日は意外とすぐに来ました
薬の副作用が徐々に抜けてきたのか、
段々起きていることも増え、しっかり泣く様にもなり、
呼吸も安定してきたので、
私が退院した週にお迎えに行く事ができました(*^^*)
その後のフォローアップも順調にクリアし、
総合病院の小児科は卒業、
私も先月、産科を無事卒業しました☆
(輸血したので細菌感染がないか定期的にチェックしていました)
そして今日はバレンタイン、
昨年の今日、不妊クリニックで妊娠判定をもらいました
あれから1年…あっという間だなぁ(¯꒳¯*)
娘もあれよあれよで4ヶ月、最近よく笑います(*^▽^*)
まだまだ分からない事だらけだし、
心配も尽きませんし、ママ友すらいませんが、
無理せず、自分らしい育児ができたらと思います
皆さんの不妊治療がうまくいきますように、
ずっと応援しています(^-^)⊃⌒♪
GCUにてお世話になって2日目、
夕方、また娘が来るのを病室で待っていると、
助産師さんだけがやって来て、
「GCUからの連絡で、赤ちゃんに無呼吸発作が出たそう、
これから検査をするので、暫く赤ちゃんには会えません」
と言われました((((゜Д゜))))💦
え?え?何それ?無呼吸?
まさか…呼吸しないって死んじゃうって事!?
頭の中は大パニック💨
助産師さんに聞いても詳細は分からないとの事…
とりあえず夫や両親に報告後、
色々検索しましくりました
新生児の無呼吸発作とは、
一時的に呼吸が止まってしまうことを言うそうで、
早産児(37週未満で出生した児)に多く見られますが、
正期産児であっても起こることがあるので注意が必要らしいです
何にせよ、調べれば調べるほど、
あまりよい情報が出てこず、
産後のホルモンのせいもあって大号泣
食事も喉を通りません。゜(゜´Д`゜)゜。
ようやく小児科の先生達に呼ばれ、
話を聞ける事になっても涙は止まらず…
先生達がひくくらい嗚咽していました💦
検査の結果、脳や肺、呼吸器には異常なし
新生児の無呼吸発作は珍しいことではないけれど、
72時間発作が起きないのを確認する必要があるので、
娘はその日から正式にGCUへ入院になりました
娘には24時間モニターがつけられ、
眠りがちな娘は哺乳意欲も低かった為、
点滴で栄養を送ることに
後は授乳タイムになると私がGCUへ行きました
呼吸が不安定な娘にミルクをあげるのは至難の技で、
すぐに口周りが紫色になり、
モニターからは警報アラームが鳴ります💧
看護師さん達からは、
新生児にはよくある事だからと励ましてもらいながら、
窒素しない様に慎重にモニターと睨めっこしながら
授乳します
娘はあまり泣かず、1日の大半を眠って過ごしていました
他の子達は、大体授乳の時間になると泣いているのですが、
うちの子は無理矢理起こして飲まさないといけなかったり、
体温も低めだったので保温が必須だったりと、
色々問題が多く、へこみっ放し…(TT)
産科病棟に戻ると、
同じく産後のママさんがいて、
隣にはコットに乗った赤ちゃんが…
母子分離は本当に寂しいです(._.`)
そんな時LINEしていた友人が、
「うちも出産時、胎便吸引症候群で呼吸困難になって、
GCUに入り、面会は1日1回、2週間入院していたよ、
心配だったけど、母体回復の良い機会を貰えたと思って、
しっかり休む事に専念した!
帰ったら24時間休む暇なんてないから、
赤ちゃんはひとまず病院に任せてゆっくり過ごそう」
と言ってくれて、かなり気持ちが落ち着きましたε-(´o`)
というわけで、ひとまず私だけ先に退院し、
娘の体調が安定するまで、待ちました
その日は意外とすぐに来ました
薬の副作用が徐々に抜けてきたのか、
段々起きていることも増え、しっかり泣く様にもなり、
呼吸も安定してきたので、
私が退院した週にお迎えに行く事ができました(*^^*)
その後のフォローアップも順調にクリアし、
総合病院の小児科は卒業、
私も先月、産科を無事卒業しました☆
(輸血したので細菌感染がないか定期的にチェックしていました)
そして今日はバレンタイン、
昨年の今日、不妊クリニックで妊娠判定をもらいました
あれから1年…あっという間だなぁ(¯꒳¯*)
娘もあれよあれよで4ヶ月、最近よく笑います(*^▽^*)
まだまだ分からない事だらけだし、
心配も尽きませんし、ママ友すらいませんが、
無理せず、自分らしい育児ができたらと思います
皆さんの不妊治療がうまくいきますように、
ずっと応援しています(^-^)⊃⌒♪

4