流産手術の費用
二人目待ち
ART(体外受精など)
2021/04/16 16:19
今回の流産に関してかかった費用を記しておきます。情報を探しておられるどなたかのお役にたてば幸いです。
通院日①・・・2,450円
初診日。産科健診デビューの日に心拍停止がわかったので、初めから保険診療でした。
初診料と超音波検査の費用です。
通院日②・・・4,670円
心拍停止判明から1週間空けての受診。やはり、胎児は成長しておらず、稽留流産の診断。流産手術を受けることにしたので、再診料(超音波検査費用はなぜか加算されておらず)のほか、手術前検査の費用(血液検査、尿検査、心電図、胸部レントゲン)、PCR検査費用がかかりました。
通院日③・・・390円
手術前検査の結果を聞くため受診。超音波検査はなく、再診料のみ。
手術当日・・・30,720円
日帰り入院扱いなので、入院料、DPC包括算定による費用が加算。手動真空吸引法による流産手術。麻酔科医管理の下、静脈麻酔。病理診断料。
*計算ミスということで、後日300円返ってきました。
麻酔は、プロポフォールとソセゴンのほか、笑気ガスとセボフルラン吸入麻酔液というのも使われていました。こういうものでしょうか?それとも、手術後に主治医に「覚えている?」と聞かれたのが気になっていましたが、もしかして暴れたりしたのかな。。
入院料にせん妄ハイリスク患者ケア加算というのもあり。。。そういうものなのか、やっぱり、何かあったのか。。いまさら確認でしませんが。。何かあったとしたら、恥ずかしいですね。。。
あと、ご時世を反映して、入院感染症対策実施加算というのも10点加算されていました。
通院日④・・・390円
術後の経過観察。またもやなぜか超音波検査費用は加算されておらず。
来月もう一度受診しますが、病理検査の結果を聞くだけなので、そんなにかからないと思います。
手術費用は外来扱いで手術したり、そうは法を用いたりして、もう少し安いケースもあるみたいです。
ただ、わたしはとても手厚い医療で接していただき、術後も驚くほど身体の負担が少なかったので、3万円が高いか安いかというと、個人的には「めちゃくちゃ安い(こんなに安くて大丈夫なの?)」と感じています。
通院日①・・・2,450円
初診日。産科健診デビューの日に心拍停止がわかったので、初めから保険診療でした。
初診料と超音波検査の費用です。
通院日②・・・4,670円
心拍停止判明から1週間空けての受診。やはり、胎児は成長しておらず、稽留流産の診断。流産手術を受けることにしたので、再診料(超音波検査費用はなぜか加算されておらず)のほか、手術前検査の費用(血液検査、尿検査、心電図、胸部レントゲン)、PCR検査費用がかかりました。
通院日③・・・390円
手術前検査の結果を聞くため受診。超音波検査はなく、再診料のみ。
手術当日・・・30,720円
日帰り入院扱いなので、入院料、DPC包括算定による費用が加算。手動真空吸引法による流産手術。麻酔科医管理の下、静脈麻酔。病理診断料。
*計算ミスということで、後日300円返ってきました。
麻酔は、プロポフォールとソセゴンのほか、笑気ガスとセボフルラン吸入麻酔液というのも使われていました。こういうものでしょうか?それとも、手術後に主治医に「覚えている?」と聞かれたのが気になっていましたが、もしかして暴れたりしたのかな。。
入院料にせん妄ハイリスク患者ケア加算というのもあり。。。そういうものなのか、やっぱり、何かあったのか。。いまさら確認でしませんが。。何かあったとしたら、恥ずかしいですね。。。
あと、ご時世を反映して、入院感染症対策実施加算というのも10点加算されていました。
通院日④・・・390円
術後の経過観察。またもやなぜか超音波検査費用は加算されておらず。
来月もう一度受診しますが、病理検査の結果を聞くだけなので、そんなにかからないと思います。
手術費用は外来扱いで手術したり、そうは法を用いたりして、もう少し安いケースもあるみたいです。
ただ、わたしはとても手厚い医療で接していただき、術後も驚くほど身体の負担が少なかったので、3万円が高いか安いかというと、個人的には「めちゃくちゃ安い(こんなに安くて大丈夫なの?)」と感じています。

1