4回目のAIH
一人目待ち
30代後半
人工授精
2021/11/25 13:55
D11 卵胞チェックでクリニック受診
今周期もD4からゴナールエフを打ちました。
採血をして、内診。
内膜 10mm
卵胞は左に1つ育っていましたが
まだサイズは12mm程度でした。
最近手術をしたり、排卵のタイミングがずれたりと
過去のデータでは排卵のタイミングが読めなくなっています。
院長先生がうーんうーんと考えてくれて
「D13~D15くらいだと思うから間をとって
D14に人工授精しましょう!」という話になって
今月は早めにAIHの日が決まりました。
D14 4回目のAIHでクリニック受診
採血して約2時間くらい待って
AIH&内診。
初めて院長先生にしてもらいました。
「卵胞が左に育ってるから左寄りに注入しますね!」
と言ってくれました。
卵胞は、ハッキリまんまるとはしていませんでした。
でも、内膜の厚さが過去最高の14mmでした。
そして、診察も院長先生。
「E2もLHも上がって来てるから排卵直前ですね。
ベストタイミングでした!」(結構、毎回ベストと言われる)
今日明日あさっても自己タイミングをおすすめする、ということと
念のため、帰宅後ブセレキュア点鼻薬をするように指示がありました。
そして今後の話。
今回妊娠してなかったら12月はタイミングが合えば人工授精。
年末休みに間に合わなければ自己タイミングでやってみて、
年明けの結果次第で、来年からそろそろステップアップを
オススメする。ということでした。
ですよね~。
慢性子宮内膜炎の再検査について聞いてみたら、
ステップアップする人は大体採卵の時に一緒にするから
先に再検査というのはしなくて大丈夫との事。
確かにその方が麻酔効いてるし、周期ムダにならなくていいですね。
私の通っているクリニックは、体外受精の説明会はコロナの影響で
中止しているらしく同じ内容の動画を見て説明会の代わりにしているそうです。
「もちろん今回妊娠するのが一番だけど、
神頼みだけではどうにもならないことだから
ちゃんと今後のことも考えて、
ある程度、理詰めでいくことが大事だから」とおっしゃってました。
妊娠は奇跡だと思うけど、医者からしたら妊娠は確率論ですよね。
あと、保険適用については
「噂で聞く話では、やはり治療の全てが保険適用にはなりそうにない。
助成金と保険適用、どっちの方がお得なのか…分からない」との事。
人によって、かかるお金が違うから、
定額の助成金と率の保険適用を比べるのは無理があるってことかな
って感じのお話でした。
今回の結果が出るまでに、旦那さんときちんと
話し合おうと思います。
ステップアップするなら、動画も一緒に見なくては。
まだまだ決めかねています😓
今周期もD4からゴナールエフを打ちました。
採血をして、内診。
内膜 10mm
卵胞は左に1つ育っていましたが
まだサイズは12mm程度でした。
最近手術をしたり、排卵のタイミングがずれたりと
過去のデータでは排卵のタイミングが読めなくなっています。
院長先生がうーんうーんと考えてくれて
「D13~D15くらいだと思うから間をとって
D14に人工授精しましょう!」という話になって
今月は早めにAIHの日が決まりました。
D14 4回目のAIHでクリニック受診
採血して約2時間くらい待って
AIH&内診。
初めて院長先生にしてもらいました。
「卵胞が左に育ってるから左寄りに注入しますね!」
と言ってくれました。
卵胞は、ハッキリまんまるとはしていませんでした。
でも、内膜の厚さが過去最高の14mmでした。
そして、診察も院長先生。
「E2もLHも上がって来てるから排卵直前ですね。
ベストタイミングでした!」(結構、毎回ベストと言われる)
今日明日あさっても自己タイミングをおすすめする、ということと
念のため、帰宅後ブセレキュア点鼻薬をするように指示がありました。
そして今後の話。
今回妊娠してなかったら12月はタイミングが合えば人工授精。
年末休みに間に合わなければ自己タイミングでやってみて、
年明けの結果次第で、来年からそろそろステップアップを
オススメする。ということでした。
ですよね~。
慢性子宮内膜炎の再検査について聞いてみたら、
ステップアップする人は大体採卵の時に一緒にするから
先に再検査というのはしなくて大丈夫との事。
確かにその方が麻酔効いてるし、周期ムダにならなくていいですね。
私の通っているクリニックは、体外受精の説明会はコロナの影響で
中止しているらしく同じ内容の動画を見て説明会の代わりにしているそうです。
「もちろん今回妊娠するのが一番だけど、
神頼みだけではどうにもならないことだから
ちゃんと今後のことも考えて、
ある程度、理詰めでいくことが大事だから」とおっしゃってました。
妊娠は奇跡だと思うけど、医者からしたら妊娠は確率論ですよね。
あと、保険適用については
「噂で聞く話では、やはり治療の全てが保険適用にはなりそうにない。
助成金と保険適用、どっちの方がお得なのか…分からない」との事。
人によって、かかるお金が違うから、
定額の助成金と率の保険適用を比べるのは無理があるってことかな
って感じのお話でした。
今回の結果が出るまでに、旦那さんときちんと
話し合おうと思います。
ステップアップするなら、動画も一緒に見なくては。
まだまだ決めかねています😓

2