遺伝子解析結果→再びプラノバール2ヶ月間
一人目待ち
ART(体外受精など)
2022/08/22 19:07
2022.8.22(月) 【PGT-A結果】
今日は3回目遺伝カウンセリングでした。
「見た目はとても綺麗な胚盤胞です」と言われた5BBの2個の胚盤胞は、遺伝子解析結果、両方ともC判定(異数体)→プロトコル上、移植推奨出来ない→2個とも廃棄。
この結果伝える為に1ヶ月半かけて、臨床遺伝専門医を待つ必要あるのだろうか😱電話一本で済む😭
そして8月で特別臨床研究は終了。それはいいですが、コロナの影響で院長の入院や手術が延期に。私は更にこれから2ヶ月間プラノバールの刑になりました😢いつもどうにもならない事情。身体は元気でも進まない治療。心は病んでいきそう。夫は意外と冷静。「先に異数体と分かって良かった。お腹が大きくなってからとかだったら耐えられない」 私はいつも不安で悲しいです。初回移植から胚盤胞2個移植して流産して意識がある中掻爬手術の激痛に耐えた時も、化学流産の時も、陰性の時も、遺伝子解析の結果を受け止める時も。今日は、身体の痛みはありませんが、この先描いた未来は本当に来ないかも、と思いました。
でもこの前の採卵後はあまりにフラフラで歩けず状態の良くない私の様子を見て「もう治療辞める?」「保険適用にする?」と言っていた夫は、今日の結果を見て、「頑張れるならもう1回PGT-Aでいい」と言ってくれました。昨晩話し合って、こうなるだろうと予想していて、予め夫にこの先の治療について確認していました。今回ももしPGT-Aしてなかったら、次は移植だ!と2個移植して、また結論としては悲しい結果が待っていました。夫の言うとおり、先に分かってよかった。余談ですが、NIPT等を認可施設じゃない所でやるのは解析にすら出していない場合があると医師が言ってました。PGT-Aも含め、認可施設の場合は検査機関もきちんとしている。結果だけを本人に渡すことはないそうです。確かに。それこの前あさイチで特集やってたような。
本日D3だから、明後日の8月24日から21日間プラノバール。そして4日後に消退出血。またD5から21日間プラノバール。次の採卵はいつになるんだっけ。簡単な計算なのにやりたくないです😂たぶん秋。去年も秋に採卵してた💦一昨年は元旦に。いつまで続くんだろう、激痛の採卵。でもやります。どんなにスローペースでも、チャンスが少なくても、結果が怖くても、何度泣いても。
2ヶ月間血栓症に注意して水分をしっかり取り、下肢運動。
サプリはどうしようかな😂
臨床遺伝専門医や生殖医療専門医、PGT-A担当看護師さんもいる。「いつか正常胚見つかりますかね?」という私の質問に、即答で「あります!」と言った臨床遺伝専門医。
「保存胚は廃棄するとかそんな事聞きたくなかったよね!わざわざ遠くまで今日も通院してきて。道も大雨災害で大変だったよね!」と寄り添ってくれる女医さん✨出身地が近いので色んな事情に詳しい。陥没した道路の近くに新しい道が出来てた。高速道路ももうすぐ再開。
看護師さんは「プラノバール1周期辞めてAIHする人もいる?」という私の質問にも「確かにいる!でも保険適用になるねー」うん、、休む時は休もうAIHは数年前に5回やった。なんせいつもhMG600の採卵周期!
結果、2ヶ月分プラノバール処方と、カベルゴリンも12日分処方。PRL採血もお願いしました。(全自費)院長いなくて今日は休診日だから会計は無し。採卵周期70万。安いほうかとも思います。休日加算の10割×1.8倍もギリギリ回避。もっと10個とか検査に出せる人は+100万かな。今後先進医療になる見込みは全くないそう。噂ではいつかBになら、なるかもと言われてますが、それでも限られた大学病院の選ばれた少数患者ですね。保険適用6回の権利は放棄しました笑。そしてまた振り出しに戻る。不妊治療はやっぱりキツイ😭みんなそれぞれ悩みは違うし、それでも各地で頑張ってる😌時には、そんな自分を褒めてあげながら、頑張りすぎないことをがんばりましょう💕
#1人目妊活 #顕微授精
今日は3回目遺伝カウンセリングでした。
「見た目はとても綺麗な胚盤胞です」と言われた5BBの2個の胚盤胞は、遺伝子解析結果、両方ともC判定(異数体)→プロトコル上、移植推奨出来ない→2個とも廃棄。
この結果伝える為に1ヶ月半かけて、臨床遺伝専門医を待つ必要あるのだろうか😱電話一本で済む😭
そして8月で特別臨床研究は終了。それはいいですが、コロナの影響で院長の入院や手術が延期に。私は更にこれから2ヶ月間プラノバールの刑になりました😢いつもどうにもならない事情。身体は元気でも進まない治療。心は病んでいきそう。夫は意外と冷静。「先に異数体と分かって良かった。お腹が大きくなってからとかだったら耐えられない」 私はいつも不安で悲しいです。初回移植から胚盤胞2個移植して流産して意識がある中掻爬手術の激痛に耐えた時も、化学流産の時も、陰性の時も、遺伝子解析の結果を受け止める時も。今日は、身体の痛みはありませんが、この先描いた未来は本当に来ないかも、と思いました。
でもこの前の採卵後はあまりにフラフラで歩けず状態の良くない私の様子を見て「もう治療辞める?」「保険適用にする?」と言っていた夫は、今日の結果を見て、「頑張れるならもう1回PGT-Aでいい」と言ってくれました。昨晩話し合って、こうなるだろうと予想していて、予め夫にこの先の治療について確認していました。今回ももしPGT-Aしてなかったら、次は移植だ!と2個移植して、また結論としては悲しい結果が待っていました。夫の言うとおり、先に分かってよかった。余談ですが、NIPT等を認可施設じゃない所でやるのは解析にすら出していない場合があると医師が言ってました。PGT-Aも含め、認可施設の場合は検査機関もきちんとしている。結果だけを本人に渡すことはないそうです。確かに。それこの前あさイチで特集やってたような。
本日D3だから、明後日の8月24日から21日間プラノバール。そして4日後に消退出血。またD5から21日間プラノバール。次の採卵はいつになるんだっけ。簡単な計算なのにやりたくないです😂たぶん秋。去年も秋に採卵してた💦一昨年は元旦に。いつまで続くんだろう、激痛の採卵。でもやります。どんなにスローペースでも、チャンスが少なくても、結果が怖くても、何度泣いても。
2ヶ月間血栓症に注意して水分をしっかり取り、下肢運動。
サプリはどうしようかな😂
臨床遺伝専門医や生殖医療専門医、PGT-A担当看護師さんもいる。「いつか正常胚見つかりますかね?」という私の質問に、即答で「あります!」と言った臨床遺伝専門医。
「保存胚は廃棄するとかそんな事聞きたくなかったよね!わざわざ遠くまで今日も通院してきて。道も大雨災害で大変だったよね!」と寄り添ってくれる女医さん✨出身地が近いので色んな事情に詳しい。陥没した道路の近くに新しい道が出来てた。高速道路ももうすぐ再開。
看護師さんは「プラノバール1周期辞めてAIHする人もいる?」という私の質問にも「確かにいる!でも保険適用になるねー」うん、、休む時は休もうAIHは数年前に5回やった。なんせいつもhMG600の採卵周期!
結果、2ヶ月分プラノバール処方と、カベルゴリンも12日分処方。PRL採血もお願いしました。(全自費)院長いなくて今日は休診日だから会計は無し。採卵周期70万。安いほうかとも思います。休日加算の10割×1.8倍もギリギリ回避。もっと10個とか検査に出せる人は+100万かな。今後先進医療になる見込みは全くないそう。噂ではいつかBになら、なるかもと言われてますが、それでも限られた大学病院の選ばれた少数患者ですね。保険適用6回の権利は放棄しました笑。そしてまた振り出しに戻る。不妊治療はやっぱりキツイ😭みんなそれぞれ悩みは違うし、それでも各地で頑張ってる😌時には、そんな自分を褒めてあげながら、頑張りすぎないことをがんばりましょう💕
#1人目妊活 #顕微授精

14