6回目AIHに向けて(体外お休み周期)
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
2021/12/13 12:38
D10、卵胞9mm、子宮内膜3.5mm💦
先生曰く「今週末排卵かな、内膜厚くなってきている。」
ほんまに?😲今周期は、採卵〜移植間の3ヶ月お休み周期なので、hMGやクロミッドはナシです。今日の状況からすると、もう空振り周期では?という気がしますが、以前も急に後半1日3mmずつ卵胞が成長して、D15で人工授精できたので全然読めません😂精子受精能力や排卵しにくい私の体質を考えるとAIHでなくタイミング法のほうがいい気がしますが😅精子を洗浄培養すると受精能力は上がりますが、寿命は短くなりますよね💧軽度男性不妊というわけでもないので、タイミングとAIHは自分の場合ほぼ同程度の確率と思ってます。
私は月経中のD3〜4では一度も内診したことがないので、採卵後の黄体化未破裂卵胞なのかも不明です。(近所の産婦人科では採血でE2値も測らない。)普通、卵胞が見えてくるのは生理後何日目くらいからでしょう…PCOの方とかだと生理中のエコーでも卵胞がいくつか見えるのかな。
排卵検査薬も持っていますが、無排卵の時もあるので、あまりアテになりません😂めげずに卵胞checkに行きます😄体外では遠方の専門クリニックに通ってますが、お休み周期の卵胞checkは自宅から近所の産婦人科にしているので、予約なしで待ち時間も30分程度と気楽です😌しかし人工授精自体はできないので、結局専門クリニックへも行くんですが。
ビタミンDやAMHの栄養採血もお願いしましたが「ちゃんと薬なしでも卵胞育ってるから必要ないよ。当帰芍薬散?漢方は効かない。専門クリニックの先生も出さないでしょう?」と。栄養採血は自費だからやんわり拒否されます。(体外の自費診療で自分の感覚はバグっている)AMHは次の採卵時は、前回測定から2年経過してるので、再度測ると思います。
薬はナシの周期なので、久しぶりに献血も行きました。400ml。以前は200mlしかできなかったけど、BMI18→21になったので😅もし誰かのために使われていたらいいな😊
トレーニングはサボり気味😂ストレスにならない程度に。
着床前診断について国から発表がありましたが、結局保険適用かどうかはグレーゾーン?😓現状では臨床研究として、参加医療機関で遺伝カウンセリング後に申請→1症例ずつ日産婦の承認待ちという流れだと思いますが、それが不妊治療としては認めるというだけの内容のみの発表だったような。移植不成功2回連続(陰性や化学流産)、流産2回以上という縛りも現行通り。流産は移植自体は成功というカウントですが、陰性の間に流産があると、また振り出し? 今後価格がどうなるのかも分かりませんでした💧私のクリニックだと、胚盤胞1個につき77,000円+遺伝カウンセリング11000円や夫婦染色体検査各3万+基本料金、事務手数料かなと思います。
先生曰く「今週末排卵かな、内膜厚くなってきている。」
ほんまに?😲今周期は、採卵〜移植間の3ヶ月お休み周期なので、hMGやクロミッドはナシです。今日の状況からすると、もう空振り周期では?という気がしますが、以前も急に後半1日3mmずつ卵胞が成長して、D15で人工授精できたので全然読めません😂精子受精能力や排卵しにくい私の体質を考えるとAIHでなくタイミング法のほうがいい気がしますが😅精子を洗浄培養すると受精能力は上がりますが、寿命は短くなりますよね💧軽度男性不妊というわけでもないので、タイミングとAIHは自分の場合ほぼ同程度の確率と思ってます。
私は月経中のD3〜4では一度も内診したことがないので、採卵後の黄体化未破裂卵胞なのかも不明です。(近所の産婦人科では採血でE2値も測らない。)普通、卵胞が見えてくるのは生理後何日目くらいからでしょう…PCOの方とかだと生理中のエコーでも卵胞がいくつか見えるのかな。
排卵検査薬も持っていますが、無排卵の時もあるので、あまりアテになりません😂めげずに卵胞checkに行きます😄体外では遠方の専門クリニックに通ってますが、お休み周期の卵胞checkは自宅から近所の産婦人科にしているので、予約なしで待ち時間も30分程度と気楽です😌しかし人工授精自体はできないので、結局専門クリニックへも行くんですが。
ビタミンDやAMHの栄養採血もお願いしましたが「ちゃんと薬なしでも卵胞育ってるから必要ないよ。当帰芍薬散?漢方は効かない。専門クリニックの先生も出さないでしょう?」と。栄養採血は自費だからやんわり拒否されます。(体外の自費診療で自分の感覚はバグっている)AMHは次の採卵時は、前回測定から2年経過してるので、再度測ると思います。
薬はナシの周期なので、久しぶりに献血も行きました。400ml。以前は200mlしかできなかったけど、BMI18→21になったので😅もし誰かのために使われていたらいいな😊
トレーニングはサボり気味😂ストレスにならない程度に。
着床前診断について国から発表がありましたが、結局保険適用かどうかはグレーゾーン?😓現状では臨床研究として、参加医療機関で遺伝カウンセリング後に申請→1症例ずつ日産婦の承認待ちという流れだと思いますが、それが不妊治療としては認めるというだけの内容のみの発表だったような。移植不成功2回連続(陰性や化学流産)、流産2回以上という縛りも現行通り。流産は移植自体は成功というカウントですが、陰性の間に流産があると、また振り出し? 今後価格がどうなるのかも分かりませんでした💧私のクリニックだと、胚盤胞1個につき77,000円+遺伝カウンセリング11000円や夫婦染色体検査各3万+基本料金、事務手数料かなと思います。

3