8回目PGT採卵
一人目待ち
ART(体外受精など)
2023/08/23 01:20
2023.9月【8回目採卵】
9/9、6回目移植判定日から6日後月経。
CD3 9月11日(月)受診
診察:M宅Dr.
AF 右5 左2(チョコ)
E2 36.0 FSH 12.4 LH 2.6
数値について突っ込まれるも、採卵周期開始。
short法⑧
hMGフジ150/im O柳 Dr.(?)
CD4.5 ゴナールエフペン注射225/sc
CD6〜10(9/14〜9/18)ゴナペン300
CD11 9月19日(火)受診
診察…H田Dr.
内診…T内Dr.
主席卵胞25mm(?)
右卵胞 11/13個 左卵胞 2/4個 内膜10mm
E2 2,880 FSH 21 LH 3.7
採血…S水Dr.
(20ccシリンジを生化スピッツ2本に分注)
OPU…3日後のD14、9/22金曜日に決定。
D3 〜スプレキュア先発品をD12朝まで1日3回1回2噴霧
D11 フェマーラ1T
D12 24:00 ゴナトロピン10,000/sc+カバサール
採卵前日からチョコレート嚢胞感染予防のフラジール開始。
フェマーラ5日分
カバサール8日分
クラリスロマイシン3日分
9月22日(金) CD14 OPU
前泊無理しなくていいとDr.が言って下さったので、当日始発特急で向かう。早朝発生した人身事故で途中から止まっている…動き出した唯一の普通電車に乗り換えパンパンの乗客に混じって病院へ。4回乗り換え。到着遅れるもギリギリセーフ。病棟で病衣に着替え、VS測定。暇なのでウォーキングしながら待つ。11:00オペ看さんと処置室へ。キャップ被る。ルート確保…O柳Dr. 22Gで一発成功。(他院では失敗され、24Gになる😂) マスクの上からO2Musk装着。プロポ10とセルシン10入る。BP、HR共に速め😅OPE…T内Dr. ガウンではなく私服😊優しい声掛け
終了し、Bedへ戻りアセリオ/divとホットパック希望する。飲水check後点滴外し、お手洗いへ。Nurseさんも付添で来て下さるが『大丈夫そうだね!』と仕事へ戻られる。その後もしばらく自室待機。Dr.準備できたとの事で、他患者さんと病棟診察へ向かう。前の方の診察に45分ほどかかっていたので、またウォーキング自分の番になり、まずBスコープ。その後お話。Dr.『ご主人さんはご自分の染色体のこと知ってる?3日以降が問題やね。もうZyMotやらんほうがええのかも。Splitって言われたかもしれんけどall ICSIやね!3PNは3倍数やった?朝6時採精は大丈夫!それでご主人さんの染色体が良くなるわけじゃないからね!無理せんでええよ😊ERPeakしてるならERAはやらんでいい。AOAはやります。全部Caイオノフォア?塩化ストロンチウム?やっぱ難しいね。元気な精子を選ぶしかないんやけど。ZyMotやと…。フラジールが入れにくい?確かにハイレモンやな縦にして後ろへ向けて入れてな!チョコは避けられたけど、感染は怖いから。これが1番効果ある。明日38.5℃以上発熱したらすぐに連絡して!AMHは0.68。Piezoはやってる。胚培養士は2名。』隣に座って考えながら回答してくれる。O柳Dr.と看護師さんもいる。
色々お話して下さり、終了。着替えて甲状腺採血に行こうとしてると、再度診察があるとNurseさん。Dr.『謝らなければいけない…ZyMotできていませんでした。申し訳ありません。』大丈夫。むしろ直近3回の採卵では使ってきたけど、比較ができないため効果があるのか分からなかったから。Dr.の話では遠心分離のほうが私達には良いのかもしれないと思った。
朝6時過ぎの始発で出発、診察後16時過ぎに解放無事に終わって良かった。帰りもダイヤ乱れていたが、来た電車で帰る。優しい看護師さんとオペ室でも沢山話せて楽しかった。外来へ行くとそこでもバッタリお会いする笑。お腹空いてないか心配される😄
結局採卵当日夜もフラジールに苦戦😅
あれスムーズにみんな入れられるの💦
9月27日(水)
AM、T内Dr.より着信と伝言あり。
昼に気付き、折り返す
TSH(IFCC) 1.53(μIU/mL)N
FT4 1.2(ng/dL)N
10月1日(日) CD1
採卵から9日後に月経。
左下腹部痛++ コアグラあり
『子宮内膜症があって、E2も高かったからなぁ。でもピルは飲まないほうがいい。Pに影響するから。』
d11 (10/11) 近医 左卵胞13mm
d14 (10/14土) 近医
『3日前のが排卵済の可能性はある』
(自宅にて排卵検査薬はずっと陰性)
内膜2mm
11mmと小さい卵胞も2個あり
夫、夜勤続き。私、次第に体調不良。
d15 絶望的タイミングでシリンジ1回
10月 喘息の治療。声も出なくなる。
(ART治療は元々お休み周期)
10/19 コロナワクチン5回目、
インフルエンザワクチン
デエビゴ5、エチゾラム1処方
最近知りました。新しい米論文ではICSIよりIVFという結果が出ているとのこと。正常胚率が違うとか。なんだか落ち込みますが、体外受精が出来る人ばかりでもないし、Dr.と話して、自分で了承したこと。でももし次まだ採卵するとしたら、可能であればSplitやってみたいなと思いました。多精子受精?とかになったらショックかもだけど、やってみないと分からないかなと。どんどん急速に新しいことが分かってくる治療。といっても合う合わないはあるし、その状況下で、自分達にベストだと思えることを模索していきたいなと思います。みんなそれぞれの場所で、自分らしく進めますように少しでも笑顔になれるひとときがありますようにもう十分過ぎるくらいに日々がんばっているみなさんを尊敬します😊ご褒美や癒しも見つけながらやっていきましょう私は最近お魚を意識して食べるようにしています秋だから秋刀魚とか栗ご飯も季節物取り入れるの大事ですね✨体調少し崩し気味だったから運動はほぼできてませんでしたが、気持ち間食は減らしたり、食べる順番意識したり。テキトーな時も多いけど楽しむこともやっぱり大事だなと🤍
※11月は乳腺外科の定期受診も
#1人目妊活 #顕微授精
9/9、6回目移植判定日から6日後月経。
CD3 9月11日(月)受診
診察:M宅Dr.
AF 右5 左2(チョコ)
E2 36.0 FSH 12.4 LH 2.6
数値について突っ込まれるも、採卵周期開始。
short法⑧
hMGフジ150/im O柳 Dr.(?)
CD4.5 ゴナールエフペン注射225/sc
CD6〜10(9/14〜9/18)ゴナペン300
CD11 9月19日(火)受診
診察…H田Dr.
内診…T内Dr.
主席卵胞25mm(?)
右卵胞 11/13個 左卵胞 2/4個 内膜10mm
E2 2,880 FSH 21 LH 3.7
採血…S水Dr.
(20ccシリンジを生化スピッツ2本に分注)
OPU…3日後のD14、9/22金曜日に決定。
D3 〜スプレキュア先発品をD12朝まで1日3回1回2噴霧
D11 フェマーラ1T
D12 24:00 ゴナトロピン10,000/sc+カバサール
採卵前日からチョコレート嚢胞感染予防のフラジール開始。
フェマーラ5日分
カバサール8日分
クラリスロマイシン3日分
9月22日(金) CD14 OPU
前泊無理しなくていいとDr.が言って下さったので、当日始発特急で向かう。早朝発生した人身事故で途中から止まっている…動き出した唯一の普通電車に乗り換えパンパンの乗客に混じって病院へ。4回乗り換え。到着遅れるもギリギリセーフ。病棟で病衣に着替え、VS測定。暇なのでウォーキングしながら待つ。11:00オペ看さんと処置室へ。キャップ被る。ルート確保…O柳Dr. 22Gで一発成功。(他院では失敗され、24Gになる😂) マスクの上からO2Musk装着。プロポ10とセルシン10入る。BP、HR共に速め😅OPE…T内Dr. ガウンではなく私服😊優しい声掛け
終了し、Bedへ戻りアセリオ/divとホットパック希望する。飲水check後点滴外し、お手洗いへ。Nurseさんも付添で来て下さるが『大丈夫そうだね!』と仕事へ戻られる。その後もしばらく自室待機。Dr.準備できたとの事で、他患者さんと病棟診察へ向かう。前の方の診察に45分ほどかかっていたので、またウォーキング自分の番になり、まずBスコープ。その後お話。Dr.『ご主人さんはご自分の染色体のこと知ってる?3日以降が問題やね。もうZyMotやらんほうがええのかも。Splitって言われたかもしれんけどall ICSIやね!3PNは3倍数やった?朝6時採精は大丈夫!それでご主人さんの染色体が良くなるわけじゃないからね!無理せんでええよ😊ERPeakしてるならERAはやらんでいい。AOAはやります。全部Caイオノフォア?塩化ストロンチウム?やっぱ難しいね。元気な精子を選ぶしかないんやけど。ZyMotやと…。フラジールが入れにくい?確かにハイレモンやな縦にして後ろへ向けて入れてな!チョコは避けられたけど、感染は怖いから。これが1番効果ある。明日38.5℃以上発熱したらすぐに連絡して!AMHは0.68。Piezoはやってる。胚培養士は2名。』隣に座って考えながら回答してくれる。O柳Dr.と看護師さんもいる。
色々お話して下さり、終了。着替えて甲状腺採血に行こうとしてると、再度診察があるとNurseさん。Dr.『謝らなければいけない…ZyMotできていませんでした。申し訳ありません。』大丈夫。むしろ直近3回の採卵では使ってきたけど、比較ができないため効果があるのか分からなかったから。Dr.の話では遠心分離のほうが私達には良いのかもしれないと思った。
朝6時過ぎの始発で出発、診察後16時過ぎに解放無事に終わって良かった。帰りもダイヤ乱れていたが、来た電車で帰る。優しい看護師さんとオペ室でも沢山話せて楽しかった。外来へ行くとそこでもバッタリお会いする笑。お腹空いてないか心配される😄
結局採卵当日夜もフラジールに苦戦😅
あれスムーズにみんな入れられるの💦
9月27日(水)
AM、T内Dr.より着信と伝言あり。
昼に気付き、折り返す
TSH(IFCC) 1.53(μIU/mL)N
FT4 1.2(ng/dL)N
10月1日(日) CD1
採卵から9日後に月経。
左下腹部痛++ コアグラあり
『子宮内膜症があって、E2も高かったからなぁ。でもピルは飲まないほうがいい。Pに影響するから。』
d11 (10/11) 近医 左卵胞13mm
d14 (10/14土) 近医
『3日前のが排卵済の可能性はある』
(自宅にて排卵検査薬はずっと陰性)
内膜2mm
11mmと小さい卵胞も2個あり
夫、夜勤続き。私、次第に体調不良。
d15 絶望的タイミングでシリンジ1回
10月 喘息の治療。声も出なくなる。
(ART治療は元々お休み周期)
10/19 コロナワクチン5回目、
インフルエンザワクチン
デエビゴ5、エチゾラム1処方
最近知りました。新しい米論文ではICSIよりIVFという結果が出ているとのこと。正常胚率が違うとか。なんだか落ち込みますが、体外受精が出来る人ばかりでもないし、Dr.と話して、自分で了承したこと。でももし次まだ採卵するとしたら、可能であればSplitやってみたいなと思いました。多精子受精?とかになったらショックかもだけど、やってみないと分からないかなと。どんどん急速に新しいことが分かってくる治療。といっても合う合わないはあるし、その状況下で、自分達にベストだと思えることを模索していきたいなと思います。みんなそれぞれの場所で、自分らしく進めますように少しでも笑顔になれるひとときがありますようにもう十分過ぎるくらいに日々がんばっているみなさんを尊敬します😊ご褒美や癒しも見つけながらやっていきましょう私は最近お魚を意識して食べるようにしています秋だから秋刀魚とか栗ご飯も季節物取り入れるの大事ですね✨体調少し崩し気味だったから運動はほぼできてませんでしたが、気持ち間食は減らしたり、食べる順番意識したり。テキトーな時も多いけど楽しむこともやっぱり大事だなと🤍
※11月は乳腺外科の定期受診も
#1人目妊活 #顕微授精

2