6回目採卵後診察 凍結結果
一人目待ち
ART(体外受精など)
2023/02/24 18:00
2023.2.24(金) 【採卵後診察・凍結結果】
いきなり列車が止まったが、
ギリギリCL予約時間に到着。
(予め、CLにその旨連絡して謝罪)
即内診に呼ばれる。○宅先生。
とてもソフトで丁寧な内診。
何か色々サイズを測っている。
内診後、直ぐにまた呼ばれ、
培養士さんからお話。
4個しか2PNになれなかったけど、
結果3個の胚盤胞が基準を達し、
PGT-A解析に出せました。
day3に胚生検の為、透明帯一部開口処理。
day5①G3AA(昼には培養止め生検)
day5②G3AB(夕には培養止め生検)
day6③G5BC
TEがCだと生検ダメージはありますか?と培養士さんに伺うと『PGT-Aの結果次第ですが、Cの分はday6まで待って自力で出てきた細胞を採取しているので😊』との回答。ごもっとも✨
AA胚が異数体で、CC胚がA判定もある世界。
とりあえず検査に出せて良かった。
結果は5週間後😂(空輸状況による)
準備費33,000円って飛行機代?笑
ある培養士さんはグレード3で凍結しておくと、凍結融解時のダメージが最小と発信していました。液体窒素に触れる部位が少ないからかな。『融解したら直ぐに4→5と進む胚です』との事でした。脱出したので生検。タイムラプスで生検のベストタイミングが分かるそう✨
■診察:S木先生
私『PGT-Aの結果がCLに届いたお知らせはmailでしょうか?』(おそらくmailないだろうと思いながら。前回は、転院後の初回採卵で、ERPeak検査日にたまたま結果を聞けた。前院では、指定日にtel→臨床遺伝専門医の予定を確認し、PGT-A担当医師から遺伝カウンセリングの日程がセッティングされる)
Dr.『こちらから連絡する事はありません』
私『目安の時に電話で問合せする感じですか?』
Dr.『毎日毎日電話されたら困りますけどね』
私 (そんな事するとは言っていない😅
あなたは電話対応はしないでしょう。)
『採卵後の消退出血がまだ来ないのですが、待ってたらいいですね。(いつもは採卵後4日目には出血)』
Dr.『必ず来るので。』
診察終わってから、今日の内診の結果を何も聞けてないなと思い出す。
■診察終了後、すぐお会計
本日会計 314,333円
今回周期 787,791円(PGT-A代はまだ含まず)
ホッとしたのも束の間、
3個だから+35万かかるのかな😅
A判定があれば良いですが、今まで全滅しか経験していないので、異数体を聞いた瞬間、暗闇に突き落とされています。夫は『お腹が大きくなってから分かるよりはいい』と言いますが、綺麗な胚盤胞が自動的に廃棄になるのはやはりかなしいです💦
タイムラプス動画を見ると泣きそうになります。day2にDCが見られた子はやはりブラストにはなれずでした。今回はAOAをつけたから良かったのかな。今まで11個の胚盤胞を検査に出した事になります。正常胚率0%😅Mozaicすらない💦
それまでの胚盤胞2個移植も流産か陰性。
神様に祈りながら、健康に過ごそう✨
不安だらけの採卵周期でしたが、一段落😊
帰宅後、夫に話すと『3つアメリカ行った😄パスポート持って?!笑😄顔写真は飛び出たやつかな笑!(今日貰った生検後の透明帯から飛び出た細胞の写真見ながら) おれらはアメリカ行けずに飛行機代だけ出してる😉』
私、、想像して大爆笑😂😂
ミニオン3人の旅みたい!笑💦
■今春からPGT-Aが先進医療Bになると1ヶ月前に発信していた有名Dr.が『先進医療は不明』と訂正していました。Bにさえならない現実。
■DCについて
第二分割まで正常であった割球は88%が胚盤胞を形成したのに対し、第一分割のDCで発生した割球の胚盤胞形成率は29%であった。加えて、第二分割時に2細胞のうち1個は正常分割だが1個はDCを呈した胚について両者を区別して同様に観察したところ、正常分割割球の胚盤胞形成率71%に対してDC由来割球のそれは34%と概ね同様であり、第二分割までのDCで発生した割球の約7割は胚盤胞を形成していなかった(2020中部生殖医学会)。
#1人目妊活 #顕微授精
2023.2.26(日) 《追記》
D1(採卵から11日目)
3/1、D4からクロミッド1T/5日分
2023.3.1(水) 《追記2》
保険会社から12月分の手術及び先進医療の分の入金(456,073円)
2023.3.2(木) 《追記3》
本日の先進医療会議にて、徳島大及び阪大が、着床前胚染色体異数性検査、先進医療B認可通る。Bだと対象者は…。Aになるのはいつ頃。でも日本が変わってきた気がする。
2023.3.6(月)
D9 市内産婦人科受診
卵胞7.3mmのが1個。チョコのない右卵巣はゼロ。
D4〜8までクロミッド内服したが、反応わるめ。
連続採卵周期にしなくて良かったのかもと思った。
2023.3.8(水)
D11 市内産婦人科で診療情報提供書受け取る。
卵胞9.7mm 内膜肥厚している。
いきなり列車が止まったが、
ギリギリCL予約時間に到着。
(予め、CLにその旨連絡して謝罪)
即内診に呼ばれる。○宅先生。
とてもソフトで丁寧な内診。
何か色々サイズを測っている。
内診後、直ぐにまた呼ばれ、
培養士さんからお話。
4個しか2PNになれなかったけど、
結果3個の胚盤胞が基準を達し、
PGT-A解析に出せました。
day3に胚生検の為、透明帯一部開口処理。
day5①G3AA(昼には培養止め生検)
day5②G3AB(夕には培養止め生検)
day6③G5BC
TEがCだと生検ダメージはありますか?と培養士さんに伺うと『PGT-Aの結果次第ですが、Cの分はday6まで待って自力で出てきた細胞を採取しているので😊』との回答。ごもっとも✨
AA胚が異数体で、CC胚がA判定もある世界。
とりあえず検査に出せて良かった。
結果は5週間後😂(空輸状況による)
準備費33,000円って飛行機代?笑
ある培養士さんはグレード3で凍結しておくと、凍結融解時のダメージが最小と発信していました。液体窒素に触れる部位が少ないからかな。『融解したら直ぐに4→5と進む胚です』との事でした。脱出したので生検。タイムラプスで生検のベストタイミングが分かるそう✨
■診察:S木先生
私『PGT-Aの結果がCLに届いたお知らせはmailでしょうか?』(おそらくmailないだろうと思いながら。前回は、転院後の初回採卵で、ERPeak検査日にたまたま結果を聞けた。前院では、指定日にtel→臨床遺伝専門医の予定を確認し、PGT-A担当医師から遺伝カウンセリングの日程がセッティングされる)
Dr.『こちらから連絡する事はありません』
私『目安の時に電話で問合せする感じですか?』
Dr.『毎日毎日電話されたら困りますけどね』
私 (そんな事するとは言っていない😅
あなたは電話対応はしないでしょう。)
『採卵後の消退出血がまだ来ないのですが、待ってたらいいですね。(いつもは採卵後4日目には出血)』
Dr.『必ず来るので。』
診察終わってから、今日の内診の結果を何も聞けてないなと思い出す。
■診察終了後、すぐお会計
本日会計 314,333円
今回周期 787,791円(PGT-A代はまだ含まず)
ホッとしたのも束の間、
3個だから+35万かかるのかな😅
A判定があれば良いですが、今まで全滅しか経験していないので、異数体を聞いた瞬間、暗闇に突き落とされています。夫は『お腹が大きくなってから分かるよりはいい』と言いますが、綺麗な胚盤胞が自動的に廃棄になるのはやはりかなしいです💦
タイムラプス動画を見ると泣きそうになります。day2にDCが見られた子はやはりブラストにはなれずでした。今回はAOAをつけたから良かったのかな。今まで11個の胚盤胞を検査に出した事になります。正常胚率0%😅Mozaicすらない💦
それまでの胚盤胞2個移植も流産か陰性。
神様に祈りながら、健康に過ごそう✨
不安だらけの採卵周期でしたが、一段落😊
帰宅後、夫に話すと『3つアメリカ行った😄パスポート持って?!笑😄顔写真は飛び出たやつかな笑!(今日貰った生検後の透明帯から飛び出た細胞の写真見ながら) おれらはアメリカ行けずに飛行機代だけ出してる😉』
私、、想像して大爆笑😂😂
ミニオン3人の旅みたい!笑💦
■今春からPGT-Aが先進医療Bになると1ヶ月前に発信していた有名Dr.が『先進医療は不明』と訂正していました。Bにさえならない現実。
■DCについて
第二分割まで正常であった割球は88%が胚盤胞を形成したのに対し、第一分割のDCで発生した割球の胚盤胞形成率は29%であった。加えて、第二分割時に2細胞のうち1個は正常分割だが1個はDCを呈した胚について両者を区別して同様に観察したところ、正常分割割球の胚盤胞形成率71%に対してDC由来割球のそれは34%と概ね同様であり、第二分割までのDCで発生した割球の約7割は胚盤胞を形成していなかった(2020中部生殖医学会)。
#1人目妊活 #顕微授精
2023.2.26(日) 《追記》
D1(採卵から11日目)
3/1、D4からクロミッド1T/5日分
2023.3.1(水) 《追記2》
保険会社から12月分の手術及び先進医療の分の入金(456,073円)
2023.3.2(木) 《追記3》
本日の先進医療会議にて、徳島大及び阪大が、着床前胚染色体異数性検査、先進医療B認可通る。Bだと対象者は…。Aになるのはいつ頃。でも日本が変わってきた気がする。
2023.3.6(月)
D9 市内産婦人科受診
卵胞7.3mmのが1個。チョコのない右卵巣はゼロ。
D4〜8までクロミッド内服したが、反応わるめ。
連続採卵周期にしなくて良かったのかもと思った。
2023.3.8(水)
D11 市内産婦人科で診療情報提供書受け取る。
卵胞9.7mm 内膜肥厚している。

9