4回目採卵 新見解のPGT
一人目待ち
ART(体外受精など)
2022/09/26 22:40
2022.9.26【4回目採卵周期 新見解PGT-A】
病院都合により、再々変更があり、今月いきなり採卵周期になりました。今回も完全自費のPGT-Aです。9月からの新見解同意書にもサインしましたが、内容も金銭的負担も何も変わってない。先進医療Aには一生ならないのかな?(←医師や培養士達はそう思ってる様子)
9/13 プラノバール21日分内服終了
9/17 消退出血→CLにtel報告
9/19 D3 hMG600 右臀部に筋肉注射。感染症採血→問題無し。(休診日)自費だからDr診察無し。新見解PGT→臨床研究ではないからFSH測らず。
9/20 D4 自己注射 hMG600/im 23G
9/21 D5 自己注射 hMG600/im
9/22 D6 女医さん内診 E2:200.6、注射
9/23 D7 自己注射 hMG600/im
9/24 D8 非常勤医師内診。注射のみ
・『チョコレート』とカルテに記載される。
9/25 D9 自己注射hMG600/im
9/26 D10 PM、復帰した院長診察。15時採血。Bスコープ。E2:2078.2→4日間で急上昇している為、今日はhMG450に減る。(採卵日決定)
9/27 D11 自己注射 hMG450/im(AM)23G
自己注射セトロタイド皮下注(PM)27G
9/28 D12 16:00採血
・20:30 ゴナドトロピン1,000単位自己注射/im
・20:30、22:30、24:30
→スプレキュア点鼻液4プッシュずつ計12プッシュ
9/29 D13 9:30採血
9/30 D14 7:50採卵→17:30解放 全顕微授精
静脈麻酔(硫アト+アタP、セルシン10mg、ソセゴン、ドロレプタン等)尿管・点滴夕方迄
初めて途中で刺激量が変わりました💦
岩○先生は、よくブログで刺激量変えると良くないと書いてた気がしますが、主治医のDr.じぃじを信じよう😌
タブルトリガー?もしてくれた。hCG10,000の時もあったけど、OHSSのリスクがあるから点鼻液だけの時もあったり様々。1,000単位のゴナドトロピンで変わるのかなと思ったけど、筋肉注射頑張ります!先生工夫するね〜!と看護師さんと喋ってました😊hCGは冷所保管。
2ヶ月前から転院に関してずっと悩んでいました。夫からは却下されまくり。仕事休んでまで通院できないと。地方に住む虚しさ。今の通院先でさえ、1番近い病院で、片道1時間半の山道運転。認可施設で安心してPGT出来る病院は意外と少なく感じます。もう特別臨床研究→医療に変わったから、認可施設も関係ないのかな。内容的や金銭面の負担はほぼ変わっていませんが。むしろ4月以降の大改悪できつくなったまま😅先進医療になる予定も現在のところ無し。でも12月までだった研究が8月で終わったから、先進医療Bくらいには向かってるのかな。2週間ホテル泊まりはうちは厳しい。半年に1回しか採卵できないような今の病院でいいのか、そもそも採卵〜移植に半年かけるのはどうなのか。前周期プラノバールは逆効果と言う医師もいますしね。でもまた遺伝カウンセリングからやり直しなのか、治療対象さえやり直しの病院だったらと悩んでました😂医療に変わったから臨床遺伝専門医いなくてもPGTやり出す病院もあるのかなと思います。
チョコって急になるのかな?確かに月経痛で動けず、うずくまってました。卵巣出血でエコーもよく見えず。手術になったら半年くらい不妊治療中止になるのかな…
今、治療ができるだけでもありがたい✨✨
#1人目妊活 #顕微授精
《追記》
後日院長の見解→いつも無言のDr.じぃじが喋った。「子宮内膜症は重症ではないです。患者さんが不安にならないように言わなくていいことは言ってません。でもそうやって別の先生から言われたら心配になるよなぁ…」との事。エコー台に上がってパッカーンした後、カーテン越しに先生ずっと喋ってる😂非常勤医師と違い、エコーの画像もクリアに複数の卵胞が見えている。あとはエコーや採卵が痛くなければ✨今回もMaxの鎮静剤を入れてもらおう。結局効かない😭効かない体質だよね💦と看護師さん。静脈麻酔の意味とは…
病院都合により、再々変更があり、今月いきなり採卵周期になりました。今回も完全自費のPGT-Aです。9月からの新見解同意書にもサインしましたが、内容も金銭的負担も何も変わってない。先進医療Aには一生ならないのかな?(←医師や培養士達はそう思ってる様子)
9/13 プラノバール21日分内服終了
9/17 消退出血→CLにtel報告
9/19 D3 hMG600 右臀部に筋肉注射。感染症採血→問題無し。(休診日)自費だからDr診察無し。新見解PGT→臨床研究ではないからFSH測らず。
9/20 D4 自己注射 hMG600/im 23G
9/21 D5 自己注射 hMG600/im
9/22 D6 女医さん内診 E2:200.6、注射
9/23 D7 自己注射 hMG600/im
9/24 D8 非常勤医師内診。注射のみ
・『チョコレート』とカルテに記載される。
9/25 D9 自己注射hMG600/im
9/26 D10 PM、復帰した院長診察。15時採血。Bスコープ。E2:2078.2→4日間で急上昇している為、今日はhMG450に減る。(採卵日決定)
9/27 D11 自己注射 hMG450/im(AM)23G
自己注射セトロタイド皮下注(PM)27G
9/28 D12 16:00採血
・20:30 ゴナドトロピン1,000単位自己注射/im
・20:30、22:30、24:30
→スプレキュア点鼻液4プッシュずつ計12プッシュ
9/29 D13 9:30採血
9/30 D14 7:50採卵→17:30解放 全顕微授精
静脈麻酔(硫アト+アタP、セルシン10mg、ソセゴン、ドロレプタン等)尿管・点滴夕方迄
初めて途中で刺激量が変わりました💦
岩○先生は、よくブログで刺激量変えると良くないと書いてた気がしますが、主治医のDr.じぃじを信じよう😌
タブルトリガー?もしてくれた。hCG10,000の時もあったけど、OHSSのリスクがあるから点鼻液だけの時もあったり様々。1,000単位のゴナドトロピンで変わるのかなと思ったけど、筋肉注射頑張ります!先生工夫するね〜!と看護師さんと喋ってました😊hCGは冷所保管。
2ヶ月前から転院に関してずっと悩んでいました。夫からは却下されまくり。仕事休んでまで通院できないと。地方に住む虚しさ。今の通院先でさえ、1番近い病院で、片道1時間半の山道運転。認可施設で安心してPGT出来る病院は意外と少なく感じます。もう特別臨床研究→医療に変わったから、認可施設も関係ないのかな。内容的や金銭面の負担はほぼ変わっていませんが。むしろ4月以降の大改悪できつくなったまま😅先進医療になる予定も現在のところ無し。でも12月までだった研究が8月で終わったから、先進医療Bくらいには向かってるのかな。2週間ホテル泊まりはうちは厳しい。半年に1回しか採卵できないような今の病院でいいのか、そもそも採卵〜移植に半年かけるのはどうなのか。前周期プラノバールは逆効果と言う医師もいますしね。でもまた遺伝カウンセリングからやり直しなのか、治療対象さえやり直しの病院だったらと悩んでました😂医療に変わったから臨床遺伝専門医いなくてもPGTやり出す病院もあるのかなと思います。
チョコって急になるのかな?確かに月経痛で動けず、うずくまってました。卵巣出血でエコーもよく見えず。手術になったら半年くらい不妊治療中止になるのかな…
今、治療ができるだけでもありがたい✨✨
#1人目妊活 #顕微授精
《追記》
後日院長の見解→いつも無言のDr.じぃじが喋った。「子宮内膜症は重症ではないです。患者さんが不安にならないように言わなくていいことは言ってません。でもそうやって別の先生から言われたら心配になるよなぁ…」との事。エコー台に上がってパッカーンした後、カーテン越しに先生ずっと喋ってる😂非常勤医師と違い、エコーの画像もクリアに複数の卵胞が見えている。あとはエコーや採卵が痛くなければ✨今回もMaxの鎮静剤を入れてもらおう。結局効かない😭効かない体質だよね💦と看護師さん。静脈麻酔の意味とは…

8