4回目移植と今後のplan
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
2022/03/25 18:09

2022.3.25(金)【4回目移植に向けて】
■2回目遺伝カウンセリング日程調整
《4月9日に決定》 臨床遺伝専門医の都合により。
・夫婦染色体検査の結果を踏まえ、今後の治療指針
・同日、15:00〜着床前胚染色体異数性検査の
臨床研究について、生殖医療専門医と話。
■排卵check
・3月18日 D12 卵胞15mm(市内産婦人科)
・3月21日 排卵検査薬陽性&基礎体温上昇
→翌日朝やや薄くなり、基礎体温下降😅
・3月22日 D16 遠方専門CLにて、PRG採血
→夜電話で問合せし、PRG:1(排卵済)
しかし本日保険診療のため、処方は3月24日😓
採血は保険診療有り難いですが、交通費のほうが高いし連日通院が辛いので、全部自費で1回で済ませてほしかった。今まではそうだったが、4月に向けて色々変化がある様子。今回は助成金対応なのにナゾの保険診療。
3月24日昼〜、1日3回スプレキュア開始指示。
(D18〜翌D16まで)
・3月24日 処方
(スプレキュア2本、エストラーナテープ)
■PRL:5.7→カベルゴリン1T/1w継続指示
プロラクチン5で、薬飲む必要あるん笑
Ns「1とかだったら効き過ぎで半量になるけど、
5なら大丈夫!どちらにしろ妊娠まで継続!」
せやね、日内変動あるしね…
■移植準備周期の子宮内環境対策
今回は、初INVAGデビュー😉気分転換!
本周期は、フォルテにします。
(INVAG2周期にせんのかい😂笑)
INVAGって膣剤と併用時は2時間空けてますか??
フォルテは移植前日から逆算だけど、INVAGは月経後からでしたね。微妙に使い方違うのかな?
■栄養採血(市内消化器内科)
※初回1月 ⇒ 2回目は3月17 18日
・25 OH V.D:41.7ng/mL(30以上)⇒45.3
・血清銅︰102μg/dL(70〜130)⇒99
・亜鉛︰111μg/dL(80〜130)⇒96
・血清鉄︰125μg/dL(48〜154)⇒100
・フェリチン︰15.7ng/mL(3.6〜114)⇒22.5
・LDL-C︰↑163mg/dL(70〜139)⇒160💧
・T-Cho︰↑257mg/dL(150〜219)⇒257
・WBC:7500(3500〜9100)⇒10,900💧
ヘム鉄サプリ規定量の倍量にして、エレビット足して、なるべく肉食べたけど、フェリチン全く足りず😱😱
しかし内科医的には、LDLとWBC以外全く問題ナシ笑
LDLは、もう薬を処方したそうな雰囲気でした。
WBCは10代からもっと高く、将来的な慢性骨髄性白血病発症確率の検査もしてあるから大丈夫なんでしょう。免疫機能と何か関係あるのかな…18,000の時もあるけど。
Th1/Th2やる必要あるのかな??
多分、不妊CLの主治医はやらない派😂
関連性についてこっそり聞いてきます。
※お会計19,820円
(スプレキュア点鼻液2瓶、エストラーナテープ24枚)
助成金は滑り込み✨いい制度でした😭💦
4月からは闇の保険適用突入。PGTしたら全自費。
《疑問》
先日、厚労省が『PGT-Aが今後もし先進医療になっても、保険適用との併用不可。全治療過程が自費になる。』と発表したと日産婦が伝えていました。だとしたら一体何の為に各CLが先進医療の申請をしているのか私には分かりません。明らかに今までの助成金制度のままのほうがよかったですね。保険会社から少しでも出るように…?未来の日本でPGT-Aが保険適用になるのはいつになることでしょう。先進医療にするけど保険とは併用不可…医療としてありえない!と先生も看護師さん達も衝撃だったようです。そんな話からCLの今後の展望、不妊治療の行く末、院長交代説など詳しい話も聞くことができました。医大出身の看護師さん達がなぜ今のCLで働く事にしたか、働く側として思う事など沢山語って下さいました。意気投合して長くなって申し訳なかった。通りがかった別の看護師さんも「厚労省のやつ聞いた💦辛いよね!ひどいよね!上手くいかないね〜!もぉ!」と。いつも質問攻めの私に皆さん向き合って下さり感謝です🙇💕
強き者になる。最後まで戦い抜く!
(最近ちょいハマりしたNetflixのアニメの
『コタローは一人暮らし』のコタロー気分😂)
写真は御茶屋さん😋抹茶や焙じ茶プリン落ち着きます✨
お読み頂いた方、ありがとうございました😌
《追記》
夫がコロナ濃厚接触者になるかも😢
とりあえず家庭内別居で、寝室も別にしました。
書いた予定は全て未定に😥
■2回目遺伝カウンセリング日程調整
《4月9日に決定》 臨床遺伝専門医の都合により。
・夫婦染色体検査の結果を踏まえ、今後の治療指針
・同日、15:00〜着床前胚染色体異数性検査の
臨床研究について、生殖医療専門医と話。
■排卵check
・3月18日 D12 卵胞15mm(市内産婦人科)
・3月21日 排卵検査薬陽性&基礎体温上昇
→翌日朝やや薄くなり、基礎体温下降😅
・3月22日 D16 遠方専門CLにて、PRG採血
→夜電話で問合せし、PRG:1(排卵済)
しかし本日保険診療のため、処方は3月24日😓
採血は保険診療有り難いですが、交通費のほうが高いし連日通院が辛いので、全部自費で1回で済ませてほしかった。今まではそうだったが、4月に向けて色々変化がある様子。今回は助成金対応なのにナゾの保険診療。
3月24日昼〜、1日3回スプレキュア開始指示。
(D18〜翌D16まで)
・3月24日 処方
(スプレキュア2本、エストラーナテープ)
■PRL:5.7→カベルゴリン1T/1w継続指示
プロラクチン5で、薬飲む必要あるん笑
Ns「1とかだったら効き過ぎで半量になるけど、
5なら大丈夫!どちらにしろ妊娠まで継続!」
せやね、日内変動あるしね…
■移植準備周期の子宮内環境対策
今回は、初INVAGデビュー😉気分転換!
本周期は、フォルテにします。
(INVAG2周期にせんのかい😂笑)
INVAGって膣剤と併用時は2時間空けてますか??
フォルテは移植前日から逆算だけど、INVAGは月経後からでしたね。微妙に使い方違うのかな?
■栄養採血(市内消化器内科)
※初回1月 ⇒ 2回目は3月17 18日
・25 OH V.D:41.7ng/mL(30以上)⇒45.3
・血清銅︰102μg/dL(70〜130)⇒99
・亜鉛︰111μg/dL(80〜130)⇒96
・血清鉄︰125μg/dL(48〜154)⇒100
・フェリチン︰15.7ng/mL(3.6〜114)⇒22.5
・LDL-C︰↑163mg/dL(70〜139)⇒160💧
・T-Cho︰↑257mg/dL(150〜219)⇒257
・WBC:7500(3500〜9100)⇒10,900💧
ヘム鉄サプリ規定量の倍量にして、エレビット足して、なるべく肉食べたけど、フェリチン全く足りず😱😱
しかし内科医的には、LDLとWBC以外全く問題ナシ笑
LDLは、もう薬を処方したそうな雰囲気でした。
WBCは10代からもっと高く、将来的な慢性骨髄性白血病発症確率の検査もしてあるから大丈夫なんでしょう。免疫機能と何か関係あるのかな…18,000の時もあるけど。
Th1/Th2やる必要あるのかな??
多分、不妊CLの主治医はやらない派😂
関連性についてこっそり聞いてきます。
※お会計19,820円
(スプレキュア点鼻液2瓶、エストラーナテープ24枚)
助成金は滑り込み✨いい制度でした😭💦
4月からは闇の保険適用突入。PGTしたら全自費。
《疑問》
先日、厚労省が『PGT-Aが今後もし先進医療になっても、保険適用との併用不可。全治療過程が自費になる。』と発表したと日産婦が伝えていました。だとしたら一体何の為に各CLが先進医療の申請をしているのか私には分かりません。明らかに今までの助成金制度のままのほうがよかったですね。保険会社から少しでも出るように…?未来の日本でPGT-Aが保険適用になるのはいつになることでしょう。先進医療にするけど保険とは併用不可…医療としてありえない!と先生も看護師さん達も衝撃だったようです。そんな話からCLの今後の展望、不妊治療の行く末、院長交代説など詳しい話も聞くことができました。医大出身の看護師さん達がなぜ今のCLで働く事にしたか、働く側として思う事など沢山語って下さいました。意気投合して長くなって申し訳なかった。通りがかった別の看護師さんも「厚労省のやつ聞いた💦辛いよね!ひどいよね!上手くいかないね〜!もぉ!」と。いつも質問攻めの私に皆さん向き合って下さり感謝です🙇💕
強き者になる。最後まで戦い抜く!
(最近ちょいハマりしたNetflixのアニメの
『コタローは一人暮らし』のコタロー気分😂)
写真は御茶屋さん😋抹茶や焙じ茶プリン落ち着きます✨
お読み頂いた方、ありがとうございました😌
《追記》
夫がコロナ濃厚接触者になるかも😢
とりあえず家庭内別居で、寝室も別にしました。
書いた予定は全て未定に😥

4