2回目採卵 ☆凍結結果☆
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
2021/12/07 12:23
ドキドキの凍結結果が、採卵から10日後に出ました。
15個採卵→成熟卵13個→初期胚13個→凍結胚3個。
1年前とまさかの全く同じ経過でした。
またしても3日目以降に10個脱落😖💦
胚盤胞の壁は高すぎる😱
・4日目胚盤胞 AA(3?、楕円)
・6日目胚盤胞 4CB(ふりかけで受精開始に時差あり、胚盤
胞到達に時間を要したわけではないとの事。)
・初期胚グレード1 8cell
抗酸化サプリや運動・食改善の効果か、旦那さんがタバコを辞めて凍結精子とフレッシュにしたからか、グレードは僅かに良くなった気がします。AMH1台でも、毎日hMG600を臀部に筋肉注射し、卵巣が頑張ってくれました😂
4日目に胚盤胞だと3日目は8分割じゃなくて桑実胚?タイムラプスではなくUSBをくれる病院ではないので分からず、詳しい説明もありません。でも3個凍結出来た事が嬉しいです😢
私の病院は、新鮮胚移植は成功率の問題でやらなくなり、全凍結→2〜3ヶ月お休み周期です。今月は、もし誘発剤無しで卵胞が育ってスケジュール調整ができれば、6回目AIHをやろうかな。もうこれでAIHは最後。私の場合は1年に1回くらいは良い卵子が来るはず、完全お休みが勿体無い気がします。
1月は移植準備周期で1ヶ月間、点鼻薬を使い自力ホルモンを抑制し、内膜を一旦ペラペラにするので避妊指示です。万が一自然妊娠した場合、流産リスクがある為です。
体調を整え、2月は3回目の胚盤胞2個移植。
稽留流産、化学流産と続いてますが、毎回同じじゃない。
ラクトバチルスゼロで治療不要(子宮内膜が収縮して着床を妨げる事はない)との結果ですが、気持ち的に膣剤を3周期使い、少しでも子宮内乳酸菌バランスをよくしたいと思います。EMMA/ALICE検査は陰性だったけど、子宮内膜炎は風邪みたいなもので、翌周期に直ぐ再発してしまうこともあると専門医が仰っていました。月経時や流産も子宮内膜炎になりやすいとの事。
しばらくはトレーニングしたり、なるべくリラックスして過ごそう😊✨
15個採卵→成熟卵13個→初期胚13個→凍結胚3個。
1年前とまさかの全く同じ経過でした。
またしても3日目以降に10個脱落😖💦
胚盤胞の壁は高すぎる😱
・4日目胚盤胞 AA(3?、楕円)
・6日目胚盤胞 4CB(ふりかけで受精開始に時差あり、胚盤
胞到達に時間を要したわけではないとの事。)
・初期胚グレード1 8cell
抗酸化サプリや運動・食改善の効果か、旦那さんがタバコを辞めて凍結精子とフレッシュにしたからか、グレードは僅かに良くなった気がします。AMH1台でも、毎日hMG600を臀部に筋肉注射し、卵巣が頑張ってくれました😂
4日目に胚盤胞だと3日目は8分割じゃなくて桑実胚?タイムラプスではなくUSBをくれる病院ではないので分からず、詳しい説明もありません。でも3個凍結出来た事が嬉しいです😢
私の病院は、新鮮胚移植は成功率の問題でやらなくなり、全凍結→2〜3ヶ月お休み周期です。今月は、もし誘発剤無しで卵胞が育ってスケジュール調整ができれば、6回目AIHをやろうかな。もうこれでAIHは最後。私の場合は1年に1回くらいは良い卵子が来るはず、完全お休みが勿体無い気がします。
1月は移植準備周期で1ヶ月間、点鼻薬を使い自力ホルモンを抑制し、内膜を一旦ペラペラにするので避妊指示です。万が一自然妊娠した場合、流産リスクがある為です。
体調を整え、2月は3回目の胚盤胞2個移植。
稽留流産、化学流産と続いてますが、毎回同じじゃない。
ラクトバチルスゼロで治療不要(子宮内膜が収縮して着床を妨げる事はない)との結果ですが、気持ち的に膣剤を3周期使い、少しでも子宮内乳酸菌バランスをよくしたいと思います。EMMA/ALICE検査は陰性だったけど、子宮内膜炎は風邪みたいなもので、翌周期に直ぐ再発してしまうこともあると専門医が仰っていました。月経時や流産も子宮内膜炎になりやすいとの事。
しばらくはトレーニングしたり、なるべくリラックスして過ごそう😊✨

3