これから歩む道は・・・
一人目待ち
40代~
ART(体外受精など)
2018/11/19 19:15

注意;長文です。
何から書き出せばいいか、ちょっと悩みますが、治療はうまくいっていないという辛い事実を先に書いておきます。
クリニックへの通院は続けていますが、今周期も11mmまで育った卵胞は消えてしまいました。
誰もわからないのですが、とうとう、卵がなくなってしまったのかと考えると、絶望感でいっぱいになります。
1年5ヶ月、ずっと同じ先生にお世話になっていて、とても丁寧に診察をしてくれます。でも、なかなか結果につながらないため、目先を変える意味で、他の先生に診てもらうことにしました。
そして、他の先生の診察になった初回。その先生は、多くは語らないのですが、ハッキリとものを言う先生で、初診の時2、3回診てもらっていました。
久しぶりの診察。
話の流れは忘れましたが、
・1年卵が育たないとかなり厳しいこと。
・卵がなくなったら、自分で妊娠するには卵子提供しかないこと。
をハッキリと言われました。
私の頭の中は真っ白。
クリニックにいる間は、涙を我慢しましたが、帰り道に自然と涙が流れました。
途中、ポリープ手術や移植はしましたが、もうすぐ、卵が育たなくなって1年になります。
治療をやめるなら、自分はどうするか、どうしたいか。今、私の頭の中では選択肢が3つあります。
選択肢① 夫婦2人で生きていく
選択肢② 特別養子縁組
選択肢③ 卵子提供
旦那さんと色々話をしました(しています)。
旦那さんは、2人で考えて、でも私が一番納得できる形が自分も納得がいく決断だ、と言ってくれました。
結論はすぐに出せるものではありません。でも、選択肢が3つあって、特別養子縁組・卵子提供を受け入れるには、「相当な覚悟と決意がいること」「親として最後まで責任を持たなきゃだよね」、、、と話しました。覚悟と決意がないと、いつか子どもに悲しい思いをさせてしまうかもしれません。子どもは親の気持ちの迷いやささいなことに敏感だと思います。胸を張って、子どもに全力で愛情を注ぐことが親としての責任だからこそ、今はまだその覚悟ができていません。
先のことを考えると、不安になったり悲しくなったり、気持ちがアップダウンしますが、冷静に考えると、旦那さんと真剣に話せたことが嬉しかったです。
旦那の涙を初めてみました。
それだけ真剣に考えてくれていることをありがたく、そして幸せに感じました。
私達夫婦が出した結論が、私達夫婦の歩む道だと思っています。夫婦それぞれの考え方や歩む道があって良いのだと信じています。
しばらくブログをお休みしていましたが、自分の気持ちを吐き出す(雑な言い方ですみません)ことは、自分の頭を整理し、冷静に考えるためにはやはり必要だと思い、久しぶりに長々とブログを書いてみました。
まとまりのない文章ですが、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
何から書き出せばいいか、ちょっと悩みますが、治療はうまくいっていないという辛い事実を先に書いておきます。
クリニックへの通院は続けていますが、今周期も11mmまで育った卵胞は消えてしまいました。
誰もわからないのですが、とうとう、卵がなくなってしまったのかと考えると、絶望感でいっぱいになります。
1年5ヶ月、ずっと同じ先生にお世話になっていて、とても丁寧に診察をしてくれます。でも、なかなか結果につながらないため、目先を変える意味で、他の先生に診てもらうことにしました。
そして、他の先生の診察になった初回。その先生は、多くは語らないのですが、ハッキリとものを言う先生で、初診の時2、3回診てもらっていました。
久しぶりの診察。
話の流れは忘れましたが、
・1年卵が育たないとかなり厳しいこと。
・卵がなくなったら、自分で妊娠するには卵子提供しかないこと。
をハッキリと言われました。
私の頭の中は真っ白。
クリニックにいる間は、涙を我慢しましたが、帰り道に自然と涙が流れました。
途中、ポリープ手術や移植はしましたが、もうすぐ、卵が育たなくなって1年になります。
治療をやめるなら、自分はどうするか、どうしたいか。今、私の頭の中では選択肢が3つあります。
選択肢① 夫婦2人で生きていく
選択肢② 特別養子縁組
選択肢③ 卵子提供
旦那さんと色々話をしました(しています)。
旦那さんは、2人で考えて、でも私が一番納得できる形が自分も納得がいく決断だ、と言ってくれました。
結論はすぐに出せるものではありません。でも、選択肢が3つあって、特別養子縁組・卵子提供を受け入れるには、「相当な覚悟と決意がいること」「親として最後まで責任を持たなきゃだよね」、、、と話しました。覚悟と決意がないと、いつか子どもに悲しい思いをさせてしまうかもしれません。子どもは親の気持ちの迷いやささいなことに敏感だと思います。胸を張って、子どもに全力で愛情を注ぐことが親としての責任だからこそ、今はまだその覚悟ができていません。
先のことを考えると、不安になったり悲しくなったり、気持ちがアップダウンしますが、冷静に考えると、旦那さんと真剣に話せたことが嬉しかったです。
旦那の涙を初めてみました。
それだけ真剣に考えてくれていることをありがたく、そして幸せに感じました。
私達夫婦が出した結論が、私達夫婦の歩む道だと思っています。夫婦それぞれの考え方や歩む道があって良いのだと信じています。
しばらくブログをお休みしていましたが、自分の気持ちを吐き出す(雑な言い方ですみません)ことは、自分の頭を整理し、冷静に考えるためにはやはり必要だと思い、久しぶりに長々とブログを書いてみました。
まとまりのない文章ですが、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

15