人工授精後の陽性反応から稽留流産まで⑧
一人目待ち
30代後半
人工授精
2020/12/01 22:02
※遡り投稿になります。
不快に思われる方はスルーしてください。
前回⑦の続きです。
11月20日、7w3dで再診のため病院に行きました。
採血と診察・内診です。
この日のhCGは6284。
まだ緩やかに上がっていました。
私が通っているこの病院は内診台で超音波の画像が見ることができません。
内診後、私が画像を見せてもらうまでに先生が「うーん。。」と悩ましい声。
6w6dで見つかった胎嚢が4.9ミリ。
今日7w3dで胎嚢が5.1ミリ…。
「成長してませんね。」と。
確かに胎嚢って1日1ミリ成長とか聞いたけど、
成長してなすぎ…。
やはり正常妊娠の可能性は低いとのことで
このまま行ってもいつ終わるか分からないので
早く決着をつけるには子宮内容除去術をするというのが手と…。
決めるならこのまま今日夕方に実施と言われました…。
それか3日後もう一回再診してそこで決めるか…という話になり、ちょっと相談させてくださいと席を外し主人に電話。
当日いきなり手術というのも心もそれ以外も何も準備していなかったし、何よりhCGが上がっていて成長が止まってないのにこのまま手術して終わらせるというのが心苦しすぎました。
主人とも今日じゃなくて3日後に一緒に受診して決めようとなり、この日はやめることにしました。
そして3日後、11月23日、7w6dに主人と2人で病院に行きました。
この日も採血し、hCGはまだ上がっており7155。
胎嚢は6ミリ。成長は殆どしてません。
もちろん卵黄嚢や胎芽は見えません。
ここで先生からもう一度子宮内容除去術の打診がありました。
hCGが上がっているまま手術を決めるのが本当に悲しかったけど、先生から待ってもあと1週間と言われ、その日も席を外して主人と相談した結果、次に進むために手術することを決めました。
多分手術を先延ばしにしても可能性が低いことと、それまで自分が精神的に辛すぎると感じました。
どっちを選んでも辛いのは分かっているのですが。
その主治医の先生が手術できるのが翌々日とのことで、2日後の11月25日、8w1dに子宮内容除去術の実施が決まりました。
「一応手術前に内診しますが、よっぽどのことが無ければ今回は実施します。心拍が確認できるとか…。この数値ではないと思いますが…。」とのこと。。
そのまま入院の手続きをしてから帰ることになりました。
前回の入院はたまたま産婦人科ではない病棟でしたが、今回は手術があるので産婦人科の病棟で1日入院という形に。
前回、入院中に産婦人科病棟の診察室に向かう時に新生児の泣き声を聞いて涙が出ました。
今度は手術なので産婦人科病棟でとのことで、精神的に耐えられるか不安だったので個室をお願いすることにしました。
室料差額1日で24000円😱
でも1日だし良いや!と思ってしまいました。
続く…。
不快に思われる方はスルーしてください。
前回⑦の続きです。
11月20日、7w3dで再診のため病院に行きました。
採血と診察・内診です。
この日のhCGは6284。
まだ緩やかに上がっていました。
私が通っているこの病院は内診台で超音波の画像が見ることができません。
内診後、私が画像を見せてもらうまでに先生が「うーん。。」と悩ましい声。
6w6dで見つかった胎嚢が4.9ミリ。
今日7w3dで胎嚢が5.1ミリ…。
「成長してませんね。」と。
確かに胎嚢って1日1ミリ成長とか聞いたけど、
成長してなすぎ…。
やはり正常妊娠の可能性は低いとのことで
このまま行ってもいつ終わるか分からないので
早く決着をつけるには子宮内容除去術をするというのが手と…。
決めるならこのまま今日夕方に実施と言われました…。
それか3日後もう一回再診してそこで決めるか…という話になり、ちょっと相談させてくださいと席を外し主人に電話。
当日いきなり手術というのも心もそれ以外も何も準備していなかったし、何よりhCGが上がっていて成長が止まってないのにこのまま手術して終わらせるというのが心苦しすぎました。
主人とも今日じゃなくて3日後に一緒に受診して決めようとなり、この日はやめることにしました。
そして3日後、11月23日、7w6dに主人と2人で病院に行きました。
この日も採血し、hCGはまだ上がっており7155。
胎嚢は6ミリ。成長は殆どしてません。
もちろん卵黄嚢や胎芽は見えません。
ここで先生からもう一度子宮内容除去術の打診がありました。
hCGが上がっているまま手術を決めるのが本当に悲しかったけど、先生から待ってもあと1週間と言われ、その日も席を外して主人と相談した結果、次に進むために手術することを決めました。
多分手術を先延ばしにしても可能性が低いことと、それまで自分が精神的に辛すぎると感じました。
どっちを選んでも辛いのは分かっているのですが。
その主治医の先生が手術できるのが翌々日とのことで、2日後の11月25日、8w1dに子宮内容除去術の実施が決まりました。
「一応手術前に内診しますが、よっぽどのことが無ければ今回は実施します。心拍が確認できるとか…。この数値ではないと思いますが…。」とのこと。。
そのまま入院の手続きをしてから帰ることになりました。
前回の入院はたまたま産婦人科ではない病棟でしたが、今回は手術があるので産婦人科の病棟で1日入院という形に。
前回、入院中に産婦人科病棟の診察室に向かう時に新生児の泣き声を聞いて涙が出ました。
今度は手術なので産婦人科病棟でとのことで、精神的に耐えられるか不安だったので個室をお願いすることにしました。
室料差額1日で24000円😱
でも1日だし良いや!と思ってしまいました。
続く…。

2