環境が落ち着いてないと…
一人目待ち
~20代
タイミング療法
2020/03/23 15:14
以前、部活のOBG会で顧問(60過ぎの女性)の
先生に言われたことがありました。
わたしたちの代はまだ2人しか子持ちじゃなく
他のメンバーは未婚かまだ子供はおらず。
既婚者の友人が先生から、子供はまだか?(^.^)
と、言われていました。
その子は仕事の都合もあり、まだ真剣に
妊活はしてないと言っていたので、
まだですね〜、なんて返してました。
その話の流れで、子供は環境が落ち着いてないと
授からんからなぁ、と言ったようなことを
おっしゃっていました。
一つの命を授かるんだから、
落ち着いた環境でないと、と。
わたしは家業があり、
結婚後実家で同居しています。
両親の仲が昔から良くなく、子供の頃から
喧嘩は珍しいものではありませんでした。
たまに、今でもあるんです。
それが、もぅ…小学生の喧嘩みたいで。
何十年も連れ添った夫婦なら、そんくらい
大目に見て良くない⁈って喧嘩ばかり
そんな声や、物音を聞くだけで
ストレスが溜まります。
しかも、両親とわたしの関係も
決して良くありません。
ストレスのせいか、中学から白髪がありました。
それも当時はまたストレスで。
今も気になることがあります。
母とは、完全に価値観の違いが大きすぎるため、
ささいなことで衝突することがあります。
最近は、だいぶ親子喧嘩はましになりましたが
時々ぶつかることが辛いです。
話してもなーんにもこっちのことは理解せず
自分の言い分ばかり一方通行だからです。
プロラクチンが上がってしまうことや
ホルモンが不安定なことがストレスの影響だと
思うと、なかなか授からないことに対して
余計に考えてしまいます。
今、カベルゴリンを飲み始めて
2周期目になります。
前回は割と服用効果があった様子でしたが、
今月は体温が全体的に低めで、
排卵の日もよくわからず。
今月もダメかなーってすでに落ち込み気味です。
まだ、2周期しか服用してないから
も少しがんばろ!
って心で励ましては居ますが
もぅあと4ヶ月もすれば2年。
前に、職場の先生が1年タイミング取って
授からないなら、不妊ですよってハッキリ
患者さんに言ってたことが、グサっと。。。
まだ人工授精などステップアップしてないので
ここでめげてはいけませんが、いつになれば。
と考えてしまう日々です。
少しでも生活を落ち着かせるために、
同居を辞めるのか
うちは三世代家族で、
母の負担を少しでも減らせたら
と思って同居したのもあるので
なんとか耐えて同居を続けるのか。
ぶつかるたびに悩みます。
同じ境遇の方、いらっしゃったら
お話がしたいです😢
先生に言われたことがありました。
わたしたちの代はまだ2人しか子持ちじゃなく
他のメンバーは未婚かまだ子供はおらず。
既婚者の友人が先生から、子供はまだか?(^.^)
と、言われていました。
その子は仕事の都合もあり、まだ真剣に
妊活はしてないと言っていたので、
まだですね〜、なんて返してました。
その話の流れで、子供は環境が落ち着いてないと
授からんからなぁ、と言ったようなことを
おっしゃっていました。
一つの命を授かるんだから、
落ち着いた環境でないと、と。
わたしは家業があり、
結婚後実家で同居しています。
両親の仲が昔から良くなく、子供の頃から
喧嘩は珍しいものではありませんでした。
たまに、今でもあるんです。
それが、もぅ…小学生の喧嘩みたいで。
何十年も連れ添った夫婦なら、そんくらい
大目に見て良くない⁈って喧嘩ばかり
そんな声や、物音を聞くだけで
ストレスが溜まります。
しかも、両親とわたしの関係も
決して良くありません。
ストレスのせいか、中学から白髪がありました。
それも当時はまたストレスで。
今も気になることがあります。
母とは、完全に価値観の違いが大きすぎるため、
ささいなことで衝突することがあります。
最近は、だいぶ親子喧嘩はましになりましたが
時々ぶつかることが辛いです。
話してもなーんにもこっちのことは理解せず
自分の言い分ばかり一方通行だからです。
プロラクチンが上がってしまうことや
ホルモンが不安定なことがストレスの影響だと
思うと、なかなか授からないことに対して
余計に考えてしまいます。
今、カベルゴリンを飲み始めて
2周期目になります。
前回は割と服用効果があった様子でしたが、
今月は体温が全体的に低めで、
排卵の日もよくわからず。
今月もダメかなーってすでに落ち込み気味です。
まだ、2周期しか服用してないから
も少しがんばろ!
って心で励ましては居ますが
もぅあと4ヶ月もすれば2年。
前に、職場の先生が1年タイミング取って
授からないなら、不妊ですよってハッキリ
患者さんに言ってたことが、グサっと。。。
まだ人工授精などステップアップしてないので
ここでめげてはいけませんが、いつになれば。
と考えてしまう日々です。
少しでも生活を落ち着かせるために、
同居を辞めるのか
うちは三世代家族で、
母の負担を少しでも減らせたら
と思って同居したのもあるので
なんとか耐えて同居を続けるのか。
ぶつかるたびに悩みます。
同じ境遇の方、いらっしゃったら
お話がしたいです😢

4