出産後の届出
出産後
40代~
していない
2018/08/22 09:20
私の週数での死産は出産と同じ扱いになるので、出産手当や産前産後休など色々と貰えるものが多い。
今後の為にも、今手続きしてるものを整理して書いておこうと思います。
あと、入院中に助かったのが限度額認定。申請しておくと、入院費を一定以上は支払わなくてよくなるので、これにだいぶ助けられました。食事代と個室料金、病衣代などの自費負担分は対象外!
さて、手当などはこちら※働いている場合。
1)出産一時金(直接払い制度)
死産の場合404000円、正規出産であれば42万が出る。もし、余ったお金があれば、差額分を請求できる(もらえる)。病院で直接払いの手続きをすると、出産にかかる支払いを手元からほぼ出さずに済む。※病院によっては直接払いをやってないとこもあるらしい。
2)出産手当金
出産のために仕事を休み、給与が受けられない時、申請すると給与のおよそ3分の2が、健保から支払われる。産前休前まで働いている、産前休前日に休んでいることなど条件あり。出産前42日、産後56日分が支払い対象
3)産前産後休業取得者保険料免除
2.の申請をした人がこの期間の健康保険料、年金保険料を免除してもらえる。事業主に提出してもらう。
4)傷病手当
入院中に申請。出産手当と期間が重なっている場合は、どちらか支払い金額が高い方がもらえる。
5)各種民間の保険
私は、かんぽの入院保険、コープの妊婦さんでも入れる保険に入っていたので、両方から入院中の分の支払いがあります。
これから。
6)医療費控除(確定申告)
1年間の医療費が10万を超えた場合、確定申告で一定金額が戻ってくる。通院にかかる公共交通機関利用の交通費や、付き添いの人の交通費も対象らしい。去年から病院からの領収書じゃなく、医療費控除の明細書が必要になったらしい。
とりあえず、思いつくもの。
間違えてる、記憶違いもあるかも。
もらえるものは全てもらって、息子と将来の息子の兄弟のために貯める!
体ですが、悪露はまだちょびっとあります。
気になるのが胸のチクチク。母乳止める薬飲んだけど、微妙に張ってる時があります。そのうち無くなるんだろうけど、いつまで張るんだろうって悲しくなります。
今後の為にも、今手続きしてるものを整理して書いておこうと思います。
あと、入院中に助かったのが限度額認定。申請しておくと、入院費を一定以上は支払わなくてよくなるので、これにだいぶ助けられました。食事代と個室料金、病衣代などの自費負担分は対象外!
さて、手当などはこちら※働いている場合。
1)出産一時金(直接払い制度)
死産の場合404000円、正規出産であれば42万が出る。もし、余ったお金があれば、差額分を請求できる(もらえる)。病院で直接払いの手続きをすると、出産にかかる支払いを手元からほぼ出さずに済む。※病院によっては直接払いをやってないとこもあるらしい。
2)出産手当金
出産のために仕事を休み、給与が受けられない時、申請すると給与のおよそ3分の2が、健保から支払われる。産前休前まで働いている、産前休前日に休んでいることなど条件あり。出産前42日、産後56日分が支払い対象
3)産前産後休業取得者保険料免除
2.の申請をした人がこの期間の健康保険料、年金保険料を免除してもらえる。事業主に提出してもらう。
4)傷病手当
入院中に申請。出産手当と期間が重なっている場合は、どちらか支払い金額が高い方がもらえる。
5)各種民間の保険
私は、かんぽの入院保険、コープの妊婦さんでも入れる保険に入っていたので、両方から入院中の分の支払いがあります。
これから。
6)医療費控除(確定申告)
1年間の医療費が10万を超えた場合、確定申告で一定金額が戻ってくる。通院にかかる公共交通機関利用の交通費や、付き添いの人の交通費も対象らしい。去年から病院からの領収書じゃなく、医療費控除の明細書が必要になったらしい。
とりあえず、思いつくもの。
間違えてる、記憶違いもあるかも。
もらえるものは全てもらって、息子と将来の息子の兄弟のために貯める!
体ですが、悪露はまだちょびっとあります。
気になるのが胸のチクチク。母乳止める薬飲んだけど、微妙に張ってる時があります。そのうち無くなるんだろうけど、いつまで張るんだろうって悲しくなります。

5