登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 32 ぐりん。 2018/01/12 13:19 みなさま、こんにちは。妻が台湾で卵子提供を受け、妊娠20週を迎えることが出来ました。夫のぐりん。と申します。告知のことなど、こちらのトピでやりとりさせていただければ嬉しく思います。男子ですが、どうぞよろしくお願い致します。告知については、夫婦で「する」と決めてから提供を受けました。以前に、卵子提供へのステップとして全5回ぐらいのカウンセリングを国内で受けたことはありますが、今はいくつかの書籍を参考にしながら自分たちで勉強中です。個人的に、里親・里子のご家庭と交流があり、告知については「する/しない」ではなく、「いつ・誰が・何を・どう話すか」というやりとりを見聞きしていたことの影響はあるように思います。「ライフストーリーワーク」で検索すると、色々と取り組み実践例もみることは出来ます。里親さんの場合、委託直後だけでなく、それから数年後の告知するタイミングでも相談できる専門の外部機関があります。それに比べると、自分たちに全部が任されているこの状況は大変です。それでも今のところは、子どもに伝えてあげたいなぁという気持ちです。ウチの場合、家族と親しい友人には卵子提供を受けたことは伝えていて「特別な秘密」ではなくなった印象はあります。ただこれは、あくまで自分たちに限った話であり、ご家族との関係性などは人それぞれですし、誰かにオススメするようなものではありません。また、告知は「子どもの利益」のために行われるもので、自分たち夫婦が楽になることが目的ではない、と自覚もしております。伝えることでより絆が深まる、とはどういうことなのか。少しずつ考えていきたいと思います。ディオールさんトピ作成ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと