一人目
待ち

一人目
妊娠中

二人目
待ち

みんな
OK

協賛
病院

 卵子提供・精子提供・代理出産などの掲示板(みんなOK)

 登録なし  匿名でも投稿OK

検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。

ルール違反連絡フォーム

 前画面に戻る

(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。

下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。

No: 1
 ニコ1984
 2018/11/03 17:11

もしどなたかが日本での卵子提供をお調べすることがあればとメモを残しておきます。

在住国のフランスやお隣のスペインでは、匿名の提供卵子が義務なので、日本での卵子提供を検討しました。

JISARTのガイドラインを読んだうえで、自分が該当しそうだったため、都内ふたつのクリニックに問い合わせをしました。

クリニックKの場合:
提供を受ける夫婦、ドナー(既婚者の場合は夫も)揃って初診、手続き開始
その後、夫婦単位、個人単位で心理カウンセリングを受ける(のべ7〜8回の来院が必要)
理解していると判断できたら、倫理委員会に申請
期間としては半年〜1年必要
詳細を問い合わせた際に、ドナーの夫も来院する必要があるが大丈夫か、ドナーなこどもにも事実告知が必要だが大丈夫かなどの確認がありました。

クリニックSの場合:
ー 弁護士立ち上いの合意書
ー 費用100万程度が必要
ー 採卵の際はドナーだけの通院でOK
メール問い合わせのみなので、断片的な情報だが、多少プロセスの柔軟性はクリニックによるのかなと感じた。

わたしの場合は、フランス人旦那の心理カウンセリングに英語対応できないこと、通訳NGという点がネックになり諦めました。

ベルギーでも匿名でない提供卵子で体外受精を行っているとのことで、そちらでの検討を始めました。
ードナーと揃って初診(ドナーの配偶者は同意書があればOK)
ー待機期間は6週間ほど
ー現地に来るのは初診と採卵・移植の2回
ー費用は10000ユーロくらいなイメージ

海外からの希望者の対応にも慣れており、日本人同士でも英語が出来る方であれば、よほどこちらのほうが早くできるなと感じています。

私は実妹から卵子の提供を受けることにしました。

ご参考まで。

■違反項目(必須)
いずれか 1 つをご選択ください。

■具体的な違反内容(任意)

(100文字以内)

子宝ねっとについて | お問合せ

© 子宝ねっと