登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 7 ぐりん 2019/04/20 06:32 にかさんウチは台湾で移植を受けたので、ドナーの個人情報を我が子に伝えることは出来ません。なので、・何ををどう伝えるのか?・それでも敢えて伝える理由はなにか?整理することは大切だと思っています。先日、参加した養子縁組における真実告知の研修会について、簡単に報告します。一番印象に残ったことは、子どもに伝えるべきことは血縁関係がないという事実ではない。我々は家族だという真実だ、ということです。また、養親の皆さまが告知に真剣に向き合い、色々と悩みながらも日々取り組まれているお姿にはとても勇気づけられました。それと同時に、同じ境遇の方々と出会い、情報交換できたり学びの場があることは大きなサポートだなと感じました。卵子提供ではこの部分の不安は大きいですよね。自己責任なのは問題ないとしても、サポートというか相談先はこの掲示板だけです。。。あとは、我が子にどう育って欲しいか。養子縁組であれば、児童福祉や貧困、不妊などに適切な理解を持てるような子育てをされたいとのこと。親として価値観の提供という話が興味深かったです。逆に、告知するタイミングを逃した結果、育てた子がTVを見ていた時に養子縁組を蔑む発言をしてショックだったという事例が紹介されていました。それを聞いて、卵子提供で産まれた我が子には、不妊や生殖医療について正しく理解し、偏見なく育って欲しいと思いました。そう考えれば、告知もまた子育ての一部だなと身短に感じることが出来ました。にかさんの旦那さまも、旦那さまなりのお考えがあるからこその姿勢なのかな、と勝手に想像します。研修会の報告ふくめて、何かの参考になれば幸いです。
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと