一人目
待ち

一人目
妊娠中

二人目
待ち

みんな
OK

協賛
病院

 卵子提供・精子提供・代理出産などの掲示板(みんなOK)

 登録なし  匿名でも投稿OK

検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。

ルール違反連絡フォーム

 前画面に戻る

(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。

下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。

No: 138
 ニコ1984
 2018/10/22 17:55

ピノさん、Rokuさん、
コメントありがとうございます。

選択肢となりうることは検討したいと思って、まずスペインやフランスでは「匿名ドナー」が徹底されているのには、それなりの理由があるのだろうというのが、慎重になっている第一の理由です。

スペインのクリニックの説明会で「例えば自分でドナーを連れてきた場合、フランスやスペインでは施術してもらえるのか」と訊いたところ、スペインでは法律により匿名性が義務付けられているのでNG、フランスも「待機リストをショートカットできるけれど、自分が連れてきたドナーから卵子を提供を受けることはできないはず」とのことでした。
フランスの不妊専門医の医師からも、以前から将来家族間でトラブルになる可能性があるから勧めないと言われています。

それを踏まえて、卵子バンクと実妹からの提供の両方のオプションを家族と相談中です。

発言小町などでかなり古い投稿でしたが、姉妹間での卵子提供にはかなり否定的な意見があることも知りさすがに相談する前に躊躇しました。姉妹/知人間の卵子提供に限らず、体外受精や卵子提供自体にも反対意見はあるでしょうし、結局、個々人の受け取り方や家族の関係に依拠する部分が大きく、正解はないのかなと自分の中では消化してしまいました。

(a) 妹からの卵子提供は、両親からすると妹の卵子でも私の卵子でも、孫には変わりないわけで、非常に受け入れやすい選択肢だと感じました。母親が妹に感触を確かめてから、直接話をしましたが、妹は生まれてくるこどもよりも、私自身との姉妹間の関係に影響があることを当初心配していました(人生長いですからね、、)。

Rokuさん、ピノさんは、身内(ご両親、ご兄弟)には卵子提供をご相談されましたか。
差し支えない範囲で、そのご経験を少しお話いただけたら嬉しいです。

Rokuさん、JISARTのリンクなどありがとうございます。現段階では、JISART登録のクリニックと診療の予約を取りました。メールで問い合わせた段階では、半年〜1年くらいの間に7回ほど対面のセッションが必要だと言われ、それは海外在住で現実的にハードルが高いなと思っているところです。もう少し詳しく話を聞いてみるつもりです。


(b) スペインでの卵子バンクについては、(家族外のDNAを受け入れるという)短期的な心理的ハードルは高いけれど、家族間(妹や妹の夫、こども)との関係がシンプルでいいのではないかと思っています。
ただ、不妊治療を経て、こどもが健康に生まれるだけで、本当に感謝すべきことだというのは、肌で感じているつもりなのに、「デザイナーベビー」とは言わなくても、「妹の卵子がいい」とか「提供者が日本人いい」などと注文をつけるのは、矛盾しているのではないかなとも感じます。母がぽろっと「卵子提供者のIQとかも選べるの?」と訊いてきた時に、両親は心の中で「うちのDNAなら、(もっとかわいい/頭がいい/スポーツができる)はずだ」と思うのかもしれないと感じてしまいました。
そして、自分はそうは思わないと断言できるのか、ということも、残念ですがまだ100%の自信がありません。

ふたつのオプションをもう少し時間をかけて考えようと思っています。

ピノさんが子育てに奮闘しているご様子や、Rokuさんが妊婦生活を順調に過ごされているのを文章の端々から感じ、きちんと考え抜けば私もそういう日が来るかもしれないと気分が軽くなります。ありがとうございます!

■違反項目(必須)
いずれか 1 つをご選択ください。

■具体的な違反内容(任意)

(100文字以内)

子宝ねっとについて | お問合せ

© 子宝ねっと