登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 144 ニコ1984 2018/11/12 04:56 パリはすっかり秋モード、曇天で雨ばかりの週末でした。いきなりかぜにやられてダウンです。。私のほうは、来年1月にベルギーで初診の予定になり、うまくいけば3月くらいにに卵子提供で体外受精のチャレンジ予定です!Rokuさん、フランスでの卵子提供は、ドナーを連れてくると待機リストをショートカットできるらしいのですが、あくまで匿名性を維持するために、自分が連れてきたドナーは他の人のために使われるという仕組みのようです。その点、ベルギーは自分で連れてきたドナーを自分に移植できるので、ベルギーは安楽死もOKだったりと、寛容なんですよね。Rokuさんは、義両親には事後報告されたのですね。確かに相手のご家族は、旦那さんのDNAは入っているわけだし、という妙な安心感はありますよね。私も先日、実妹から卵子提供を受ける方針のことを経過報告したのですが、この選択を喜んでもらえてほっとしました。性別知らないでおくのいいですね。あまり具体的に考えたことなかったですけれど、うまく妊娠に至ることがあれば私もそうお願いしようかな!本当に生まれてくれるだけでありがたいは身に沁みます。ピノさん、私ちょっと見失ってしまったのですが、ピノさんは今は英国ではなく、日本にいらっしゃいますか? 確かに日本だとどう対応するか悩むところですよね。私の幼少期の頃(都内/郊外)は、ハーフの子は小学校も中学校も学年に一人か二人いるくらいでした。本人は普通にオープンにしていました(一人は韓国名だったし、もう一人はタイ人とのハーフで彼女も普通に母親がタイ人と自己紹介していました。でも日本の田舎で育ったハーフの同世代の友達は、自分のアイデンティティに疑問を持ったこともあると言っていました。おそらく、本人が自分のルーツをしっかり説明できるかどうかがポイントですよね? 自分の子供がハーフ?って訊かれても、その通りなので、特になんとも思わないだろうなーと思ってしまいます。ピノさんのお子さんの場合なら、最初から「ハーフでなくて、トリプルだよ」としてしまうのもありではないですか。日本では難しいのかなー。説明はややこしくなりますけど、私は最初から3人の遺伝子が入っているという、根本的な考えが根付いてくれるようにも思います。あんまりわかってなくても、「後から説明を修正」ではなくて「後から説明を補強」する方が、やっぱり混乱が少ないように思います。素人考えですが、、、。代理母についてって情報があまり多くないすが、日本の特別養子縁組についての本などを読むと、養子もありかなーなんて思ったりします。その場合は、うまい具合にハーフの子が引きとれる可能性は限りなくゼロでしょうし、きっとピノさんのような悩みが尽きないのでしょうね。その時も私は最初から養子であると繰り返すと思います。さらっと言ってしまえば、深く追求されないかなーなんて。季節の変わり目、お二人ともお体をご自愛ください。
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと