登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 9 Adel 2018/08/15 23:30 Panda さん初めまして。Adelです。Panda さん、IVF治療のjourneyお疲れ様でした。IVFから卵子提供へ気持ちをシフトするのにいろんな思いを経験をされたことかと思います。卵子提供はIVFとはまた少し違ったJourneyが待っています😊情報交換出来れば幸いです。*ちょっと修正*私のドナーさんは、メディケア保持者優先で公募をかけたものの、実際に私たち夫婦が選んだ方はNon-Medicare保持者でした。なので実際の支払いはMedicareのカバーを受けていないため、AUS国内でのMedicare保持者ドナーさん VS.台湾での卵子提供プログラムの値段の違いが全くわかり兼ねます...スミマセン、お役に立てなくて。*国内でドナーさんを探した理由(ここは私個人の見解ですので違う人ももちろんいらっしゃるので何が"正しい"とかは無いです)何個か前の投稿でも触れたのですが、私達夫婦は生まれてくる「子供の知る権利」を大切だと思っています。初めは、子供が欲しい!という思いだけが強く、USAにあるThe World Egg BAnk(TWEB)に卵子提供を依頼するつもりで連携のある病院を選択しました。ドナーさん探しの登録をし、Websiteを見ていて少し違和感を感じたのも事実です。言い方は悪いですが、個人的に言うとカタログショッピング的な感覚を受けました。ドナーさんの希望をクリックして検索...「自分に近い黒い髪がいいな」「目は旦那と私からかけ離れていない茶色」「高身長で見た目が綺麗な方いいな」と思いながらも、そういえば自分はこの人達の写真とか閲覧してるけど、この人達に実際会うことはないんだ、そしてこの人と話すこともないだろうし、子供が将来自分の生物学的母親を知りたいと言ったとき、私は何も子供にその彼女の話をしてあげれない・・・と思ったら何だか自分が望んでいるドナーさんの像とズレが生じてしまって。卵子提供プログラムのカウンセラーさんと話を深めていくうちに、「卵子提供」そのものや「子供を授かりたい」という親になる自分達側だけの思いがどうのというよりも、実際に重きを置くべきは「子供の生物学的親を知る権利」「ドナーさんの存在を子供にどのように教えてゆくのか」や、「子供のIdentity」「子供が将来ドナーさんと会いたいと思ったときのため、卵子提供プログラム後もドナーさんと、どのようにつながってゆくか」の方が子供には大切と感じ、考え方が変わりました。なので、私達は国内でドナーさんをまず探す事に決定し、国外の卵子提供は国内でドナーさんが見つからなかった場合にと言うことにしました。これでPandaさんのお答えになってるかな?
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと