登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 64 ふぃびぃ 2009/06/12 15:01 みなさん、こんにちわ。ふぃびぃです。突然、重い質問をしたにもかかわらず、そしてなるべく話題にしたくないでしょうに、ご回答ありがとうございます。クッキー&チョロさんのおススメの本、さがしてみます。大事なのは、われわれ夫婦の意識ではなくて産まれてきてくれる(であろう)こども自身がどのような反応をするのか、未知数なんですよね。「切に求めてさがした」・・卵子提供の場合、さがすスベがないのでしょうか。ゆづちゃんさん、貴重なご自身の体験からでた助言をありがとうございます。そうです、それぞれかかえている背景が違いますよね。わたしの場合、晩婚が理由ですので、「自分で選んできた道だろう」と夫は思っているのでは、と思います。結婚前に話し合っておくべきでした。そのときはこどもを授かりたいと思うようになるとは思ってもみなかったのです・・・。sakikoさんのおっしゃるとおり、20年後には世の中の動きも、人々の意識も、ずいぶんと変化していることでしょう。「事実を知る人は、ごく少数がいい」という意見に賛成です。養子などの場合、本人よりも先に、他の身内や近所、知人などが知っていた・・、この事実(かんじんな自分のことなのに、カヤの外だった)に告知を受けたり、偶然知ったりしたこどもは傷つくのではないかと思います。卵子提供の場合は、両親だけにとどめることができます。その上でこども本人に告知するのかどうかは、それぞれの考え方だと思います。日常の医療のなかに遺伝子予防や遺伝子診断がつかわれるのは(今回のインフルの騒ぎでもそうですが)どんどん増えてくると思います。その時々で判断したいものですよね。はぁ〜、しかし、夫への説得は難しいです。スタートラインに早く立ちたいです。また寄らせてくださいね。
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと