登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 20 ナースのお仕事 2017/03/14 09:47 こんにちは、初めましてロスで看護婦をしています。むわさんのメッセージで気になるところがありましたのでレスさせていただきます。ハワイのクリニックで新鮮胚の方が凍結胚移植よりも成功率が高いという説明を受けたそうですが、着床前診断がFISH法からCGHに変わりNGSになった現在、アメリカの不妊治療クリニックではどこでも着床前診断を推奨しています。確かに昔セルを抜くFISH法での検査はかなりダメージを受けたので受精卵数が少なくなっていましたが、CGHに変わって胚盤胞になってから検査を行っているここ6年は検査によるダメージはほぼないです。また、着床前診断を行った場合平均で8個中3個が染色体異常、もしくはその反対に3個が正常で、5個が染色体異常というケースもあります。それどころか染色体異常がある胚盤胞のグレードがAAというハイグレードというのも普通にあります。見た目では染色体異常があるかどうかはわからないのです。もし着床前診断をせずにそのまま移植した場合、グレードの良い胚盤胞からの移植になります。もし多くの胚盤胞が染色体異常だった場合、毎回移植結果は陰性になります。毎回陰性になれば、再度凍結移植を受ける際に凍結移植費用と高額なエージェント費用、渡航費もかかります。以前8個胚盤胞を検査されて1個だけが正常という結果がでた患者様いらっしゃいました。正常だった1個だけを移植されてご妊娠されました。もしこの患者様が検査を行っていなかったら、正常の受精卵を移植されるまで一体何回移植が必要だったかと想像しますと怖いなと思いました。着床前診断費用は大体8〜10個までで$4500ぐらいでできるはずですから、何度も染色体異常の受精卵を移植を繰り返すよりももっと効率的だと思います。また、一度凍結してしまった凍結胚を着床前診断する際には、凍結卵を再度融解し、診断を行い、そして再度凍結、そして移植日に再度融解を繰り返しますので、かなりのストレスを胚が受けます。どのくらいストレスを受けたかどうかは見た目にはわからないですが、ストレスによって質が悪くなりますから妊娠率が下がります。また、凍結胚移植でも初期胚移植でも移植日はほとんど変わらないです。凍結胚移植だけは検査期間分の約5日間初期胚移植より長く待つだけです。採卵後、すぐに検査し、検査結果が出た翌日には移植できるように、新鮮胚と同じように前もってお薬と検診を開始しておきます。また上記のことは通常初回検診で写真を示しながら、ドクターが詳しく患者様に説明されている内容です。
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと