登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 120 おすし 2024/09/25 08:25 なつさんほしさん詳しいお話をお聞かせ頂きありがとうございます。大変参考になります。PGT-Aは必ずしも必要ないんですね。王先生に掛かっていますが、勧められました。日本でもやったことがなく、恥ずかしながら初歩的な事をお聞きするかも知れませんが、是非お教えください。クリニックから、受精の前に何個PGT-Aをやるか事前に決めて下さいと言われています。検体の数と、実際に検査に出す数を聞かれているのですが…そもそも検体とは、細胞を取り出すことなのでしょうか。検査は実際にPGT-Aを調べること、と考えておけば良いのでしょうか。どれくらいの割合でお願いするものなのか検討がつかず、日本語の出来る現地の看護師さんに聞いたのですが、人それぞれだと…。それはそうですよね😅20個の卵子があり、仮に半分受精したとして10個の胚盤胞が残った場合、割合的に7個を検体に出し、そのうち5個検査、みたいな感じで合ってますか?きっと見た目が良いものから検査に出されるんですよね。PGT-Aに出して、正常胚でないものは破棄ですよね?正常胚がもしあったとしてと、bbもしくはbc、ccなども移植したいので、限りなく残しておきたいのですが…その場合は検査の個数を減らせば良いのでしょうか。とんちんかんな事を聞いてたらすみません💦日本では胚盤胞までも育たず、一度だけ出来た移植も失敗しているので、今回は石橋を叩きまくっています。お金も高いですし…長々とすみません💦よろしくお願いします😅
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと