登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 73 茶卵 2016/03/02 09:00 みなさまご無沙汰しておりました。ドナーさんの事情で誘発までしばらく待機期間ができてしまい、焦る気持ちを切替える為にこちらのお部屋に来るのを控えていました。そして、すっかり妊活モードからのんびりモードな日々を過ごしておりました(笑)まだもう少し待機なので、新たな情報はないのですが・・・まーさん初診受けられたんですね。おかえりなさい。ドアマンやコンシュルジュとはすごい〜!ドナーさん決定まで待ち遠しいですね。すてきな出会い(直接は会えないけど^^;)をお祈りしております♪ディオールさん、着床前診断ってどうすればいいのか難しいですよね。私も検査は受けたいけどお金もかかるので、とりあえず2個やって、だめなら凍結してある他のを追加で検査してもらって・・・と思っていたのですが、ホンジでは培養して凍結する前にしか受けることが出来ないということでした。一度胚盤胞まで育てて凍結した未検査のものを、後から融解して追加で検査をすることはしていないそうです。出来ないのではなく、融解と凍結を繰り返すリスクを避ける意味でしないということでした。個数を決めるにあたり参考にした情報としては、リプロダクションクリニック大阪の松林先生のブログです。http://ameblo.jp/matsubooon/entry-11969874872.htmlこの内容からすると、35才以下の人の胚盤胞は約6割弱が正常ということになるので(20代だともう少し上がるのかも!、私のドナーさんは30代前半です)3個やって2個正常という可能性が高いのかな〜と考えました。予算のことを考えるとあんまりたくさんは出来ないけど全滅ということもありえるしな〜とか、もし一回でうまくいったら二人目も欲しくなるかも・・・とかぐるぐる考えまくり数日間悩んで決めました。検査を受けるか受けないかの他に、検査を受けなかった胚盤胞が余った場合はどういうふうに保管するのかも決めなくてはならず(どのグレード以上を保管したいか、一個ずつ分けて保管するのか、まとめて容器に保管するのか、もしくは検査を受けなかったものは破棄するのか)頭がパンクするのではないかと思う程考え続けました(笑)検査はしないという選択もあるのですが、私は今までの不妊治療の履歴から考えると、着床促進といって、普通は着床できない染色体異常の受精卵でも着床させてしまう傾向があるようで、妊娠はしたことがありますが、不育症もあり、流産と死産を経験しています。なので、生まれて来てくれる可能性を高める為にもこの検査を受けることは最初から決めていました^^次こそ、生きている我が子をこの手に抱きたいです。性別のことはあまり考えていませんでしたが、女の子だと父親に似る可能性が高いというのは確かに!と思いました!!!私も話す事ややることは母に似てきたと思いますが、見た目は9割以上お父さんにそっくりねと言われてました(笑)
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと