登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 91 ありす 2016/06/13 10:47 こんにちは。この前、こちらでご挨拶させていただきました。私自身は卵子提供に前向きで、チャレンジしたいという思いはあるのですが、果たしてそれが本当に正解なのかわからず、悩んでいます。もちろん、みなさん迷いながら卵子提供にステップアップされているであろうとは思うのですが、みなさんが卵子提供をうけるという決心をされたきっかけというか、決意をするに至ったできごとはありますか?わたしは高校生の頃から卵巣機能不全になっており、結婚当時(5年前)から治療をしておりました。その間、1度も卵は育たず、E2もあがったことはありません。そんな調子なので、卵子提供を考えることに抵抗はなく、夫や家族も理解をしてくれています。もちろん、私自身も子供が欲しいと思っています。夫をお父さんにしてあげたいし、両親にも孫を抱いてほしい、もちろん私も夫の子供を見てみたいし、育てたいです。ただ、現時点で卵子提供をして、それでも子供が絶対に欲しいかと強く問われれば、yesと即答できるくらいの決意というか自信みたいなのが、自分にあるかどうかわかりません。子供がいない人生が考えられないとか、不妊治療が辛くて食事も喉を通らないとかでもなく、多分卵子提供ができないなら、子供はほしいけど、仕方ないと諦めるくらいの気持ち…というか、時間がたてば子供がいないことを納得できるかも?という気持ちなのです。このくらいの気持ちで卵子提供をうけてもいいのか、自分の中ですごく疑問です。でも、身近に卵子提供をうけたひとがいるはずもなく、卵子提供を決めたときのお気持ちを聞いてみたいと思っています。また、生まれた子供へ告知はしますか?私自身は小さい頃から、子供の成長に合わせて話しておくべきだと思っていますが、夫は話す必要はないと思っているみたいです。特に、台湾だとドナーの情報は限られますよね。子供のアイデンティティーに関わる重要な問題だと思うのですが、これもどちらがいいのかわかりません。もし、差し支えなければみなさんの意見をお聞かせいただけませんか?わたしの説明でもし、お気を悪くされてしまったら、申し訳ありません。でも、わたしは卵子提供をしたいと思っています。もちろん、これからされる方のことも応援しております。
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと