登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 19 ちわわんこ 2016/07/04 12:56 みなさんこんにちは。7月に入り一気に暑くなりましたね。すでにぼーっとしてます´д` ;先月半年ぶりに1つ採卵でき、4分割新鮮胚移植(胚盤胞まで育てる&凍結には耐えられないであろうことから)しましたがβ-hcg0.0あっさり終了しました。気持ちは卵子提供へ向いているなかとても複雑な気持ちでした。なんとか1つできた43歳の卵で一般的な統計からも妊娠出産に結びつくとは到底思えず、かと言って採卵しない選択も出来ず‥。現実問題40万ほどかかっているわけで。とまぁ愚痴ってみました( ^ω^ )バーバラさんコウノトリの詳しいお話ありがとうございます。参考になります(≧∇≦)コウノトリは移植後絶対安静、姫生活推奨なのですね!確かに日本では最近姫生活は言わないですね。ゆっくり気持ちを楽にするって意味では日本も同じでしょうけど。私も言われたらそれに従いますがその辺り調べると色々ありますね。一般的に子宮は前屈しているので立っている状態の方が子宮は水平で、寝ると垂直になるので移植した卵に子宮口に向いて重力がかかるので寝転んでいないほうがいい。なんてどこかの病院の見解を読み、なるほどなんて思ったり(単純!)初診の時にマンゴーかき氷堪能して来ますね(≧∇≦)みなさんPGS検査受けているもしくは受けるつもりの方がこちらは多いようですが、コウノトリへPGS検査について次世代シーケンサーに変わった為料金に変更があるか問い合わせた時、院長は若い卵子である為特にお勧めしません。というCさんからの回答でした。(料金は変更なし)安心材料として受けるつもりでいましたが今通院している病院の院長ブログにPGSについての記載があり、またまた迷い出しています。以下ブログよりコピペ「着床前診断も完璧な検査ではありません。解析の結果の生データを読むときには白か黒かはっきりわかるものだけではなく、非常に判断に迷うグレーな結果が出る場合もあります。そのあたりは経験を積み上げていくしか良い方法はないと思っています。 最近はaCGH法に代わって次世代シーケンサー(NGS)を用いたPGD/PGSも行われるようになってきました。aCGHに比べるとさらに検査精度が高くなり解析がしやすくなってきましたが、それもモザイクの判断、ノイズとシグナルの判別の難しさが完全に解決できるわけではありません。 また着床前診断は採卵あたりの妊娠率を上げる検査法ではありません。あくまで移植予定胚の中から、着床しないあるいは100%流産するであろう受精卵を除外していく手段の一つです。採卵周期あたりの妊娠率は変わらないかむしろ低下する検査法ですから、一部の方々はそんな検査は意味がないと言われます。 しかし、移植あたりの妊娠率はきちんと運用すれば上昇するはずですし、移植あたりの流産率も大幅に低下するはずです。着床前診断で染色体の数的異常がないと診断された胚盤胞を何度移植しても着床しない、あるいは流産するという場合は、本当の着床障害や不育症があるか考えていく必要があるでしょう。」素人には到底わからない世界です。もちろん完璧絶対はないことはわかっていますがPGSについては海外のほうが進んでいるんだろうなぁと思ったり。まだ先のことなのでしばらく迷っておきます;^_^A今日ようやく前回期限切れして婚姻証明書申請に行って来ました。初診を前にまだバタバタしてます(笑)
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと