登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 66 macaron 2016/10/26 20:28 ディオールさん本当になんて言ってよいのか…残念なお気持ちはいくばくかとお察しします。心落ち着かれるまでぜひゆっくりしてください。でもまだまだチャンスがあります!「自分の納得のできる原因を探して、悔いのないように残りの胚盤胞を迎えに行きたいと思っています」というディオールさんの前向きなお気持ちを心から応援しています。以下は各種の検査に関する私の経験と私見です。私も体外受精での卵管造影検査の必要性については少なからず疑問を持っているのですが、コウノトリさんでは必須と言われており、余分な放射能を浴びるのはイヤなのですが、必須というにはそれなりの理由もあるのかと思って、やるだけやっておこうと思っています。日本でも諸説あるようですし、やってみる価値はあるかと思います。子宮鏡検査については、私が通っていた都内の病院では移植前に必ずやっていました。異常を見つけるためでもありますが、移植前にやると着床率があがるという説もあるそうです。人工授精をしていたころに子宮鏡検査をして、超音波では見つからなかった子宮内膜ポリープが見つかったことがあります。普通の人だったら採るほどではないものでしたが、不妊の要因となるものは極力排除したほうがいいと先生に言われ、内視鏡手術で除去してもらいました。それとありすさんが「着床の窓」に関するERA検査について書かれていましたが、私は子宮内膜日付診という検査で「着床の窓」のズレを検査したこともあります。内膜を厚くし、黄体ホルモンを投与後5日目に子宮内膜の一部を採取し、病理学的に何日目か調べ、ズレがあった場合はそのズレに応じて移植日を前後させるというものでした。結果、私は通常より1日遅れだそうです。ただこちらの検査もERA検査も有効性はいまだに証明されていないようです。私の場合は、そもそも40代の卵子という時点で問題があったのかと思いますが、さすがに9回移植してダメだったときはもう自分は着床障害でもあるのだと思いながら、ダメ元で最後の10回目の移植に挑みました。その10回目、最後の自己卵でのトライが心拍確認前での流産になるのですが、着床し胎嚢が見えるという段階まで行ったのです。9回目までと10回目での違いは漢方でした。いまさら東洋医学?と懐疑的でしたが、藁にもすがる思いでしたので、はやる気持ちを押さえ移植まで3カ月あけて、その間に漢方と鍼治療をしました。本当に漢方がきいて着床できたのかはわかりませんが、ここまで来たらやれることをやってみようと思って今も飲んでいます。と、これらはあくまで私の例ですので、ディオールさんに参考にしていただけるかわかりません。ですが、こちらの場で同じ夢を共有する者として、いろいろな事例をご紹介することで、選択肢のひとつとして少しでも考えていただく機会になればと幸いです☆ディオールさんは絶対ママになります!私もそう信じていますので^_^
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
子宝ねっとについて | お問合せ© 子宝ねっと