この旧掲示板は、新規投稿を中止しました。新掲示板はこちら
あんこ
2010/01/14 16:53
はじめまして。
今年36歳になる会社員です。
数ヶ月子作りにチャレンジしましたがうまくいかず、年齢のことや
内膜症を持っているため、不妊検査&治療をしようと思っています。
会社近所の「市ヶ谷レディースクリニック」を検討しているのですが
病院のHPには実績など一切掲載されておらず、ネットで過去の口コミなどを
探したのですが、ほとんど見当たりませんでした(泣)
こちらの病院に通われている(通われていた)方、また妊娠された方など
情報を教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
返信=5件
※100件で過去ログに移動します。
pink
2010/01/27 01:45
はじめまして。あんこさん
39歳になるpinkともうします。
私は一昨年の6月辺りから通ってました。
先生は丁寧で穏やかな方です。場所は地下にあるので暗い印象と、かなり狭いです。
卵管造影の検査の設備が無い為、新宿の小さな病院を紹介されました。
初めての不妊検査&治療だったのでこんなものなのか?という感じ。
一通りの検査が終わり、頚管粘液とフーナーテストの結果が良くないとのことでしたが、タイミングから始めました。半年以上続けましたが妊娠せず、先生からもこれといった提案もなく、毎回同じ事を繰り返すばかりで、自分も焦ってきたのと業を煮やし、自分から人工授精を切りだしたところ、「では、そうしましょうか??」という答えでした。
で、人工授精はしたものの、結果はダメでした。
それっきり、行く気が失せてしまい行かなくなってしまいました。
(***)
そして不妊治療のみなので、当然妊婦さんはいませんが
それが却って、ここでホントに授かれるのかな??という不安感に駆られました。
ただ、駅からも近く便利でした。
(***)
杉村クリニックの先生の穏やかさが懐かしくも思いました。
でも、そのくらいの判断力と強引さも医者としては必要なのだとも思いました。
私も通院してた頃は、ここの口コミや評判をネットで探しましたが、ホント少なかったです。それがまた不安でもありました。
なので、すこしでも参考になればと長々と書きこんでしまいました。
あんこ
2010/01/27 09:57
pinkさま
おはようございます。
ご連絡、ありがとうございました!
こちらの掲示板に書き込みをしてみたけれど、「やっぱり1件も情報を得られないのかな・・・」
と諦めかけていました。
前に、ずいぶん時間をかけて収集した過去のこちらのクリニックの情報と、
pinkさんからいただいた内容がほぼ一緒でしたので、
やはり「先生は穏やかだけれど、お医者さん側からのステップアップ等の
指示は特別いただけない」ということなのでしょうね・・・。
始めての不妊治療ですから、分からないことだらけで不安です。
私も若くはありませんから、専門的にみてタイミングでは見込めないと
判断されたら、すぐステップアップを指示してほしい・・・というのが本音です。
もう少し色々な病院を探してみようと思います。
こちらのクリニックにお世話になるとしたら、ある程度自分で区切り
(治療の種類や金額など)を決めてから通おうと思いました。
情報、本当にありがとうございました。
P.S.私の周りでも39歳で初産の人はたくさんいますよ!
お互い、年齢の壁に負けずに頑張りましょう。
pink
2010/01/27 23:20
pinkです。
少しでもお役に立てて良かったです。
書き込みをした後に杉村クリニックのホームページ見たところ、リニューアルされてました。診察時間も変わってましたし、体外受精&顕微授精も今は行ってないみたいですね。
あくまでも自然に近い形で、、、。というのが方針なんですね。そこがアピールポイントになってる感じでした。
それで授かれる人もいるし、そのスタンスを求めてる人もたくさんいらっしゃるのでしょうね。
沢山の病院がある中で、選ぶのは至難の業ですし、行く前は勇気のいる事ですが、今はこうして情報交換する場もありますし、ホントの便利になりましたね。
杉村クリニックの先生、煮え切らない感はありますが、今になって思えば、丁寧だし、内診も全然痛くよかなかったので、行くのは嫌じゃなかったですよ。
そこで授かれれば良かったのですが、、、。
不妊検査&治療を始めるにはソフトな先生がいいかもしれません。
杉村に行かず、今通ってる所にいきなり行ってたら、精神的に辛かったと思います。
あんこさん、まず行ってみてはいかがでしょうか??
お互いに頑張りましょうね♪
あんこ
2010/01/28 10:36
pinkさま
おはようございます。
ご連絡、ありがとうございました。
pinkさまのレスポンスを拝見して、まずはこちらに行ってみようと決めました。
ただ、やはりある程度の区切りは決めて(そして、積極的にステップアップに対して質問しながら)
進めようと思っています。
体外受精や顕微鏡をやっていないということもあり(昔はやっていたんですね)
どちらにしても不妊期間が長ければ転院せざるを得ないのだなぁと感じています。
私の周りにも不妊治療をしている友人が多く、pinkさまのように
担当の先生とのコミュニケーションが難しいという話をよく聞きます。
大勢の患者相手だから仕方ないのかもしれませんが、目も合わさず
質問するなんてもってのほか・・・といった内容を聞くたびに
ちょっとした怒りと「でも仕方ないのかな」という諦めの気持ちになってしまいます。
それでも、結果的に子供を授かることができれば、きっと「その病院は良い病院」
ということになるんでしょうね。
私も今後、転院する場合はどのような病院へ行くかは分かりませんが、
今から「子供を授かるための様々なストレス」を覚悟しながら
治療を進めなくては・・・と考えています。
今回、お話ができて本当に嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
たまご
2014/07/22 09:21
先生は淡々としていますが、わからないことは教えてくれるいい先生でした。
ただ、残念だったのが受付の方が他の患者さんの事をヒソヒソ話していて、それが丸聞こえだったのが不快でした。
私も領収書を何度か渡し忘れられて、再度健診に行った時に「この間あの人に領収書渡し忘れちゃったから渡して〜」と笑いながら話していたのが聞こえて、残念な気持ちになりました。
それが無ければ待ち時間も少なくて良い病院だったと思います。
© 子宝ねっと