体外のちょっとした疑問、質問に答えていくコーナー!お互いの経験から知恵を出し合いましょう。
2018/12/07 13:56
過去ログは返信できません
[1] 匿名 2018/12/11 19:14
採卵数が1個でも採卵料金は変わらないのでしょうか??
[2] 匿名 2018/12/11 20:35
私は、採卵しましたが、1個しか取れなかったですが、金額は、変わりません。変わるのは、採卵1個だと凍結出来ないので、凍結代とかが掛からないだけだと思いますよー😖
[3] 匿名 2018/12/11 21:09
やっぱり変わらないのですか😖ありがとうございます!
[4] 匿名 2018/12/11 23:12
私の病院では、採れた数によって手術代が違いました。
5個まで6万円、6〜10個目は1個5000円、11個からは幾らだったかな?
後、凍結料は同じなのですが、数が増えると使う容器?代が上乗せされます。
私は最大4個までしか採れたことがないので、最低料金でしたが。
[5] 匿名 2018/12/12 08:00
すごい!!そういうのを採用して欲しいですね😖
[6] 匿名 2018/12/16 10:31
1個でも凍結する病院もありますよ。不妊治療って病院によって本当に料金が違うから、通っている(通う予定)の病院へ聞くのがベストだと思います。
[7] 匿名 2019/01/10 21:36
来月から体外へ進みます。
私が通院してるところは膣壁?(合ってるか分かりません、まだ説明会に参加しておらず聞いた話です)局所麻酔で採卵です。
子どもが欲しいので頑張りますが痛いのも恐いです、どのくらい痛いのでしょうか?😢
[8] 匿名 2019/01/11 19:26
私は静脈麻酔なので参考にはならないかもですが、麻酔を使うから痛くないんじゃないかなーと思います。私は毎回全然痛くないです。
[9] 匿名 2019/01/11 22:02
局所麻酔、無麻酔経験してますが。
採卵の数や卵巣の位置、先生の腕によって痛さは色々です😓
痛みがないといいですね!
[10] 匿名 2019/01/11 22:44
無麻酔の採卵はすごく痛いってことは確かです😂
[11] 匿名 2019/01/11 23:06
子宮に針通しての採卵って、局所麻酔でも痛いですか?今のクリニックは、リスクがあるから子宮裏の卵は採らない方針でしたけど。
[12] 匿名 2019/01/12 09:36
7です。
通院してるところは無麻酔ではないのは確かです!
体外で1番こわいのは自己注射よりも採卵です😢みんな乗り切ってることを考えるとまだまだ甘えがあると思いますが、仕事との両立もあり辞めようかと考えてます😭
[13] 匿名 2019/01/12 11:18
辞めるって仕事を?治療を?
体外は兎角お金がかかるから、仕事はできるなら辞めない方が良いと思う。
私も必死でやりくりしているよ。
両立できるかどうかはやってみないとわからない。でも、楽ではないことは確か。
[14] 匿名 2019/01/12 11:39
お金に困ってないし、こだわりないなら仕事やめてもいいのでは。ストレスは天敵ですから。私は給料良いから辞めれませんが。
[15] 匿名 2019/01/12 11:40
採卵は仕事辞めてまでやらなきゃならないってほどではないよ。治療費の為に仕事は続けて!
[16] 匿名 2019/01/12 12:16
12です。
みなさんありがとうございます😭
仕事はなるべく続ける方向で頑張っていきます。
休んでできなかった仕事は残業や休日にやるしかないんですよね😖
[17] 匿名 2019/01/12 12:19
続き。
当たり前ですが、産休子育てスタッフのバックアップするのは私、私が休んでも誰も手伝ってくれない。
とても甘い考えですが、それが辛くなってきました😢
[18] 匿名 2019/01/12 12:23
さらに続き。連投すみません。
ちなみに面接時には不妊治療のことは話しています。
愚痴になってしまいすみません。
とりあえずやるだけやってみます。
[19] 匿名 2019/01/12 22:54
そうそう。
産休・育休・時短の人のバックアップで、ずっとしんどい思いしているんだよね。
これだけ頑張っているんだから、自分の順番が回ってきてほしい。
[20] 匿名 2019/01/12 23:29
私も同感です。何か不公平だなって思います😥でも逆に気を遣って仕事減らされたりするのは嫌だし😓本当につらいです。
[21] 匿名 2019/01/13 13:56
私は職場に絶対秘密で体外やっているのですが、面接時に「不妊治療してます」って言うとどんな反応が返ってきますか?それでも雇ってくれますか?
将来的に産休・育休取りますって、宣言してるみたいなものだから。
[22] 匿名 2019/01/13 18:26
私は面接の時子どものこときかれ、治療してますってハッキリと話しました。
通院するのに早退遅刻急遽休みがどうしてもあるので。
反応は覚えてませんが雇ってくださいました。
[23] 匿名 2019/01/13 20:32
21さん、分かります。私も秘密でやってきました。でも同僚の妊娠、部署異動、通院のための休みなど、さぼりと誤解されたり、黙っていると分かってもらえないと思うことも多く…。課長にだけは相談しようかなと思っています。
[24] 匿名 2019/01/13 20:33
成程。前提として、子供のことを聞かれるのですね。
だったら、治療していることは話した方が良さそうですね。
もし私が転職するとしたらどうなるのかな?と思って聞いてみました。
ありがとうございます。
[25] 匿名 2019/01/13 20:41
私は直属の上司に話しています。どうしても予定変更して休まなければならない日があるので。さらに、その上の人事権を持つ役員の耳にも入っていると思います。妊娠した場合、育休で会社としても影響が出るので、影響のない所へ転勤になれば、私も休み取りやすいです。
[26] 匿名 2019/01/15 07:30
妊婦、育児明け時短の人に、余裕のある仕事回すから、残る者はしんどい仕事+産休・育休のカバー。
まあ、それでも治療のために残業パスしたり、突然休んだりしてるけどね。
[27] 匿名 2019/01/15 14:03
みなさん採卵周期と移植周期、どのくらい通院されましたか?
いろんな方法あるかと思いますが、私の通院しているところは採卵周期は自己注射可、移植は採卵後1周期休んでの移植になりそうです。
まだ体外には進んでいませんがお聞きしたいです。
[28] 匿名 2019/01/15 14:19
私は採卵周期は毎日注射しに行きます。
そこを自己注射にしたとしても、最後の方は毎日卵胞チェックになるので、通院はかなり負担です。
いつ採卵になるか分からないので、急に仕事を休むことになります。
[29] 匿名 2019/01/15 14:27
続き
移植はホルモン補充なので、D2から服薬開始してD8に内膜チェックと血液検査、D13に移植、の2〜3回行けば良いだけ。
黄体ホルモン開始日を変えれば移植日を後ろにずらせるので、生理が始まったら移植日も決まり、調整しやすいです。
周期周期だともっと通院要りそうですね。
[30] 匿名 2019/01/15 19:33
採卵周期は2、3日連続で通うことになるってことですね…
詳しくご説明して頂きありがとうございました。
[31] 匿名 2019/01/15 23:11
採卵周期は1番仕事との調整が難しい😅最近は慣れてきたので、大体計算通りなんですが、最初は採卵のために仕事ドタキャンしました。
[32] 匿名 2019/01/15 23:13
採卵周期は1週間に2、3回は卵胞チェックに行った気がする。ほんと気を揉む😅
[33] 匿名 2019/01/15 23:57
採卵は3日前に決まるので、土曜日に決まると、月曜日の朝、突然休むことになる。
しかも、始業開始の9時より前しか採卵予約が取れなくて、自分で休みの連絡入れられないから、旦那に「体調不良で寝込んでいる」と電話してもらったことがある。
[34] 匿名 2019/01/16 11:42
採卵は生理開始から何日目くらいですか?これまた刺激方法によって異なるかと思いますが😖
参考までに伺いたいです。
[35] 匿名 2019/01/16 12:25
注射を打ち始める時期にもよりますけど私は毎回打ち始めて13日目です。人それぞれだから参考にはならないかもだけど😖
[36] 匿名 2019/01/16 14:45
そうすると、採卵する日はいつもと同様に排卵までの日数とほぼ変わりはないということでしょうか…?
現在AIH段階ですがクロミッド処方で28〜30日周期で安定しています。
刺激方法や個人差もありますが💦
[37] 匿名 2019/01/16 17:39
私はあまり変わりないです。1日2日ずれてますけど。あくまで個人によりますので、断言はできませんよ😅
[38] 匿名 2019/01/17 08:29
大体で大丈夫です。個人差があるのは承知しています。
来月から体外へ進むので仕事の調整にと思いまして…
ありがとうございます。
[39] 匿名 2019/01/17 09:52
私はロング法、採卵周期はD9〜D13自己注射、D14ホルモン検査で卵胞の数確認、D15〜D16は近くの産婦人科で注射、D17クリニックで採卵日決定、D18近くの産婦人科で夜HCG、D20朝に採卵。採卵までほぼ毎日通院でしたが、自己注射出来るならば、卵胞チェックとホルモン検査の2回は最低でも通院必要かも。
[40] 匿名 2019/01/28 14:21
採卵して同周期に移植か(経過良好の場合)、胚盤胞まで育ててみて凍結胚移植するか悩んでいます。
凍結できなかったらすぐ移植したほうが良かったのではないかときっと考えてしまいます。
[41] 匿名 2019/01/28 14:22
40続き
みなさんはどのように決めましたか?病院の方針などにもよって異なりますが…
もちろん個人の意見がそれぞれあるのは分かっています。
[42] 匿名 2019/01/28 15:46
じゃあ移植すれば。尋ねる前に答え出てるよね。
[43] 匿名 2019/01/28 15:51
胚盤胞まで育つ自信がないなら初期胚凍結したら?すぐ移植したいなら移植すれば。ホルモン値整ってからの移植の方が成功率は高いと言われてますけど。
[44] 匿名 2019/01/28 15:53
受精卵の運命はすでに決まってますからね〜。皆さんの意見って、皆さんそれぞれ状況は違いますから。私は胚盤胞まで育てる派です。確率の低い受精卵を移植するお金が勿体ないので。
[45] 匿名 2019/01/28 18:58
うちの先生は、初期胚で妊娠した場合でもそれは胚盤胞まで育つはずだった受精卵なので、より確率の高い凍結胚盤胞移植を薦めますと言われました。初期胚移植を薦める病院は培養に自信がないか金儲けの可能性もあるとも言われました😅私も胚盤胞派です。お金がもったいない。
[46] 匿名 2019/01/28 19:27
ただ採卵数が極端に少ない場合は、初期胚でもいいかなぁと。採卵数1個にかけるのは酷だと思います。それ以外の人には胚盤胞まで育ててみてもいいかなと思います。
[47] 匿名 2019/01/29 13:44
胚盤胞になるのは受精卵数?採卵数?のどっちだったかの3割って言われるみたいなので、胚盤胞まで育たなかったら、初期胚でもダメだった可能性はかなり高い気がする。胚盤胞になるかは、クリニックの培養力の影響も大きいかと。
[48] 匿名 2019/01/29 21:36
私は0〜1割程度しか胚盤胞にならない。確率はあくまでも確率だからね。
[49] 匿名 2019/01/29 23:46
私は凍結まで行けるのは50%なんだけど、完全胚盤胞にはならない。初期胚盤胞とか、良くて1、2。下手したら、一部compactionとか。
うちの病院の方針は、5日目に生きてさえいればどんな段階でも凍結するんだけど、他院だったら、全滅なんだろうな。
[50] 匿名 2019/01/30 13:47
受精率100%、胚盤胞達成率35%、6AAでも6ABでも妊娠しないよ〜
過去ログは返信できません
© 子宝ねっと