登録なし 匿名でも投稿OK
匿名
2025/01/05 20:58
着床不全の検査をするべきか否か…。
昨年から治療を始め、タイミング法で一度妊娠しましたが化学流産。しばらく不正出血が続き、ようやく身体が元に戻ったので転院して本格的に治療を再開したものの、人工授精3回、体外授精2回陰性でした。
私は33歳で、主人は35歳以上。もともと男性不妊ですが、静脈瘤の手術をしてから所見は少しずつ良くなったと思います。一度の採卵で胚盤胞も複数できました。
とはいえ着床しない…😥卵管造影、子宮鏡検査は異常なしですが、子宮内フローラやERPeakなどやった方がいいのでしょうか?
検査後、二ヶ月位は治療できないのがもったいなくて…悩んでしまいます。不妊治療は悩むことばかりですが、すぐ次の周期が来るし、焦ります。
同じように悩んでいる方、悩んでいた方いらっしゃいますか?
ストレスを溜めないようにしようと思いつつ、治療をしているとそれが本当に難しいです…。
返信、マークをくださいね
6件
匿名
2025/01/06 14:52
33歳で男性側にハンデがあるのだとしたら2ヶ月はそんなに長くないので焦らなくてもまだ大丈夫ですよ。病院の先生はなんと言ってますか?深刻であればやったほうがいいと言ってきそうですが。
匿名
2025/01/06 20:07
>>1様
ご返信ありがとうございます。
本当に、不妊治療は先が見えないですよね😥これをすれば授かる!というものもないですし。
そして陰性もつらいですが、流産になってしまうのはもっとつらいですよね。
治療はただでさえ注射が多いのに血液サラサラのものまで…1様、本当に頑張ってらっしゃると思います。
着床の窓、半日ずれがあることもあるのですね。
仰る通り、大事な受精卵の残数や質、保険適用回数もありますし、安心したうえで移植する方が良いですよね。
次の通院時、検査する方向で先生に相談してみます。
ご自身の経験を話していただき、親切なご返信ありがとうございます。とても参考になりました。
1様にも一日でも早く良い結果が訪れますように。
匿名
2025/01/06 20:34
>>2様
ご返信ありがとうございます。
病院の先生は、やるとしたら子宮内フローラ検査をやってみたら?という感じです。SEET法や胚盤胞の二つ戻しも候補として挙げられました。
私は子宮筋腫があるので、それが着床に影響しているのかな…😥とも思いましたが、大きさや位置的に特に問題ないらしく、今の病院・前の病院ともに手術は必要ないとの判断でした。
私が不安性なのと、次移植する胚でAがついているものはなくなってしまうので…安心した状態で臨みたいなと、今回質問させていただきました。
2様のご返信で、少し焦りが解消されました。ありがとうございました。
匿名
2025/01/06 21:36
私も着床不全の検査を受けるか悩んでいます。
今まで計3回移植を行い、一度は陽性判定を受けたものの化学流産。2、3回目は着床せず。
3回目は5AAと良好胚を移植するも陰性…
これでお医者産からは検査を受けるように言われました。
でも一回着床してるしな…と思ったりあと自費という負担もあります💦💦
もうこの際子供は諦めようかなとも思います。
難しい決断ですがお互いにとってベストな決断ができるように頑張りましょ✨
© 子宝ねっと
1
匿名
2025/01/06 10:15
次がどうなるのかわからないまま治療を続けるのは辛いですよね。
私は体外受精で一度妊娠しましたが、9週で稽留流産になり、検査をして血液が固まりやすいことがわかりました。
その後の移植では血液サラサラの注射を打ちながらでしたが、数回移植しても結果は伴わなかったので、ERA検査をして着床時期のずれがないかみてもらいました。
通常よりも半日遅いことが分かり、その時期に合わせて移植をしています。
未だに妊娠はできてはいませんが、検査で色々なことがわかって良かったと思っています。
先生としては一度妊娠してるので、着床時期のずれがあるとは思わなかったようです。
確かにそうだなと思いました。
私もトピ主さんと同じく、胚盤胞まではいくので、移植できますがその後の着床が上手くいってなかったですね。
大事な受精卵なので、着床不全の検査をされてみても良いのではないかなと思います。
これで検査結果が大丈夫でしたら、安心して移植をできるので。
一つずつ原因を明らかにしていくことも治療の結果に繋がっていくのではないかなと思います。
編集 | 違反