登録なし 匿名でも投稿OK
匿名
2024/12/10 11:46
不妊治療を始めて3年目の42歳です。保険診療3回を使い果たし、自費での治療中です。
採卵8回で全て顕微、内妊娠判定は4回もらいましたが全て継続せず、死産16w(染色体異常あり)、稽留流産7w(流産後正常判明)、8w(検査していない
)、化学流産もしてしまいました。
前回流産した時はPOC検査の結果染色体は正常でした。
原因を聞いたら先生には年齢のことや子宮の血流が考えられると言われました。
同じような経験されている方いらっしゃいますか?
当方お腹やお尻が冷たいことが多いです。
最近鍼灸やスーパーライザーに興味があるのですがされている方おられましたら効果など教えていただきたいです。現在不妊治療中の方、無事出産された方も経験おありでしたらよろしくお願いします。
返信、マークをくださいね
5件
匿名
2024/12/13 10:50
>>1
コメント下さりありがとうございます。
1さんは体に合っておられるのですね。
運動はどんなことをされたのですか?私は週5くらいのウォーキングとストレッチ、スクワットはたまにしているくらいです。
甲状腺、私も気になっていました。
ホルモン補充での採卵を繰り返していると、
甲状腺の値が上がると聞いたので測ってほしいと病院で言ったら、ホルモン補充していたら一時的に数値が上がることはあるし、測ったところで様子をみるだけですけど?みたいに言われました。
初診の時には正常範囲内でも、のちに測ると数値が上がってて薬を服用している人もいると聞いたので不安で先生に言ったのですが、、、。
気になるので2回(別の週に)聞いたら、先週から甲状腺甲状腺って何なんですか?そんなに言うなら測ってもいいですけど、そんなに言うならやりましょうか?と高圧的な感じでした。
先生も合う合わないありますよね、看護師さんは優しいのですが。
匿名
2024/12/14 10:14
>>2
トピ主さま、こんにちわ。
甲状腺は、気になるなら調べてみたほうが良いと思います。
婦人科より内分泌系の内科かもしれません。
わたしは、不妊治療中に値の異常を指摘されて、併設の内科で診察受けるよう言われました
特に不妊治療中は甲状腺の機能を適正に管理することが大切だと言われてます。
実際わたしは不妊治療3年のうちに甲状腺機能が少しずつ低下して、薬の量が増えました。
いま胚移植後なんですが、妊娠判定出たら検査間隔を短くして4週ごとに甲状腺の値を確認しながら薬を調整することになってます。
異常なければそれだけでも安心しますし、検査受けてみるのはオススメですよ。
少なくとも行きつけの内科では採血だけの検査で、値段もさほど高くないです。
赤ちゃんに会えるまで、ご一緒に頑張りましょう!
匿名
2024/12/16 14:20
>>3
詳しく教えて下さりありがとうございます。
やっぱり気になるので調べてみようと思います。
胚移植後なんですね😌
上手くいきますよう祈っています😌
毎日寒いので、体大事になさってください😌
匿名
2025/01/08 08:08
>>2
1です。
ご返信見逃しており申し訳ありません💧
もうご覧になってないかもしれませんが、返信させて頂きます。
運動はわたしもウォーキングを週5日程しております。
(室内で腹筋と併せたものをしています)
あとはラジオ体操を0.5倍速にしたもの
(負荷を増やしつつストレッチを兼ねて)
その他、趣味で月に数回登山に出掛けています。
鍼灸の先生からスクワット勧められたのですが、
なかなか続きませんでした。
でも骨盤矯正にも出産時の対策にも良い?と聞いているので、また頑張りたいです。
甲状腺のホルモン値測ってもらえないのですか?
それは心配ですね
私が今まで行った病院では、定期的に調べていました。
採卵、移植、妊娠継続に関わるので、もし可能でしたら専門医に別で掛かるのはどうでしょうか?
補充が必要であればチラージンを処方されます。
体に負担はほとんどないお薬らしいですよ。
まぁどっちにしても不妊治療の病院への報告が必要になってしまいますが😅
ご担当の先生は患者さんからの意見にナーバスになっているご様子なので、
病院受付と薬局でさらっと「内服薬が増えました」と報告するくらいで良いと思います。
病院の先生によって重視の仕方は違いますし、
気にしすぎも良くないかもしれませんが、
相談者さんが気になるなら、不安を一つ排除する意味でもお薬処方して欲しいところですね。
© 子宝ねっと
1
匿名
2024/12/11 01:16
41歳自費診療中です。
陽性2回、後に流産です。
鍼灸治療併用しています。
鍼とスーパーライザーと整体を受けています。
鍼をお休みしていた期間もありますが、
私の場合は合っているらしく、
胚盤胞到達率やグレードが上がります。
又、陽性は鍼灸治療しているときに出ました。
ただ、染色体異常には効果ないと思うので、
ピクシーとスパムセパレーターを併用しています。
私も胃腸の動きが鈍く冷たいので子宮や卵巣を冷やしてしまうのが心配だったのですが、
鍼灸と運動で改善しました。
私も流産は卵の質の問題と言われましたが、
後に甲状腺疾患と銅、亜鉛のバランスが極端に悪く、
子宮内フローラも足りてないと分かりました。
今はpgtaをしながらトリオ検査もしつつと言ったところです。
編集 | 違反