管理栄養士によるオンライン栄養指導
一人目待ち
ART(体外受精など)
2023/06/11 14:59
2023.6.11(日) 【オンライン栄養指導】
食事記録表や様々な質問、採血検査などを予め送信してありました。HWCの管理栄養士さん、糖質制限(蛋白脂質食)の指示が他院医師の示したものなので、困っていました😂でも『糖尿病患者さんだったらこの紙に書いてある事をやってもらう場合もあるが…』という様子。同様のことを糖尿病専門医や内科医からも言われました。『やらなくて良い。』 しかし通院先医師は『継続。内容や質問については全部分かりません』
以下、管理栄養士さんに聞けたことです😄
・野菜ポトフや味噌汁はとてもいいが、塩分が多くなりがち→減塩のを使ったり、出汁や素材の味を活かそう。
・ナトリウムを排出するのはカリウム
・ミネラルが少なめ→果物や野菜
・亜鉛サプリはもし過剰量を長期摂取すると、鉄の吸収を阻害して良くないが、エレビットに入ってる7.5mgのみでいいかな。亜鉛と一緒に摂ったら良くないサプリは特にない。
・脂質は取り過ぎないように。
『水野先生のは蛋白脂質食だけどね。』
・蛋白質多めが良いけど、取りすぎても身体が吸収出来ないからそこそこに。
・コレステロールも悪いばかりではないが、将来的なことを考えると正常値のままがいい→大豆や食物繊維を多めに摂る。
・フェリチンも通院先は気にしなくてもいいと言うが、女性は少し気にするといい。
・V.Dは脂溶性だから朝晩分けなくても、1食にまとめて大丈夫。(水溶性のV.Cは分けたほうが良い) 基準値は日本では30以上。
・砂糖はきび砂糖や甜菜糖が◎
上白糖は避けると良い。
・卵1日何個でも大丈夫な人もいるが、LDL-Cのことを考えると、1日1個がベター。
・ペントキシフィリンサプリは以前はあったが、今は必要な患者さんに医師処方のみ。
・ヒシエキスは初めて知った。
糖で身体がさびるという意味かな。
・低脂肪乳は成乳の一部を加工してあるから0.5〜1.5%。高脂肪乳というか低脂肪乳以外の3%くらいの牛乳でOK。
・成分無調整豆乳も同様。
大豆をそのまま潰しているから良い。
・調整豆乳は味付して糖質が入っている
・油はDHA.EPAの入ったオメガ3が良い。亜麻仁油やエゴマ油。米油はオメガ9。ごま油やサラダ油はオメガ6(?)
・ゼロカロリーとうたっているゼロカロリーではない飲み物に注意本当にゼロカロリーのものはない。
・BMI20から見ても痩せる必要はない、蛋白質多めにしてしまったら運動するなどで良い。
・ポン酢も取り過ぎなければ大丈夫。
・お酢も適度に。
・ザ・ガードは整腸剤だからOK
・フルーツは、ドライフルーツは良くないが、普通のフルーツなら適度に。
・アスパルテーム酸は、人工甘味料だから少しが良いかも。
・パンは全粒粉のものやブランパン。
話しながら聞いたことを急いでメモっていたので間違えた記載があるかもしれませんが、他院にも通院中の私に丁寧に色々と教えて下さいました✨有り難いオンライン栄養指導😌
PM、京野先生の妊活フェアも観ました。
Th1/Th2についてもお話していました。
私は不育症フル検査やネオセルフ抗体は検査しましたが、Th1/Th2は再現性に乏しいとの事でやっていませんでした。タクロリムスも薬剤一覧表になかったかも。IVIG(γグロブリン療法)は通院先でやっています。PGT自費治療しかやっていないで何でもいけますが、病院の方針なのかもしれません。PRLにも厳しくなさそう、甲状腺や耐糖能には厳しい。
あっ、葉酸の摂取推奨量聞き忘れたけど、確か800を移植3ヶ月前から摂っておくと良い、でしたね。これは早めじゃないと間に合わない。何となくずっと飲んでますが良かった。
糖質制限はフレキシブルにやってます😊
#1人目妊活 #顕微授精
食事記録表や様々な質問、採血検査などを予め送信してありました。HWCの管理栄養士さん、糖質制限(蛋白脂質食)の指示が他院医師の示したものなので、困っていました😂でも『糖尿病患者さんだったらこの紙に書いてある事をやってもらう場合もあるが…』という様子。同様のことを糖尿病専門医や内科医からも言われました。『やらなくて良い。』 しかし通院先医師は『継続。内容や質問については全部分かりません』
以下、管理栄養士さんに聞けたことです😄
・野菜ポトフや味噌汁はとてもいいが、塩分が多くなりがち→減塩のを使ったり、出汁や素材の味を活かそう。
・ナトリウムを排出するのはカリウム
・ミネラルが少なめ→果物や野菜
・亜鉛サプリはもし過剰量を長期摂取すると、鉄の吸収を阻害して良くないが、エレビットに入ってる7.5mgのみでいいかな。亜鉛と一緒に摂ったら良くないサプリは特にない。
・脂質は取り過ぎないように。
『水野先生のは蛋白脂質食だけどね。』
・蛋白質多めが良いけど、取りすぎても身体が吸収出来ないからそこそこに。
・コレステロールも悪いばかりではないが、将来的なことを考えると正常値のままがいい→大豆や食物繊維を多めに摂る。
・フェリチンも通院先は気にしなくてもいいと言うが、女性は少し気にするといい。
・V.Dは脂溶性だから朝晩分けなくても、1食にまとめて大丈夫。(水溶性のV.Cは分けたほうが良い) 基準値は日本では30以上。
・砂糖はきび砂糖や甜菜糖が◎
上白糖は避けると良い。
・卵1日何個でも大丈夫な人もいるが、LDL-Cのことを考えると、1日1個がベター。
・ペントキシフィリンサプリは以前はあったが、今は必要な患者さんに医師処方のみ。
・ヒシエキスは初めて知った。
糖で身体がさびるという意味かな。
・低脂肪乳は成乳の一部を加工してあるから0.5〜1.5%。高脂肪乳というか低脂肪乳以外の3%くらいの牛乳でOK。
・成分無調整豆乳も同様。
大豆をそのまま潰しているから良い。
・調整豆乳は味付して糖質が入っている
・油はDHA.EPAの入ったオメガ3が良い。亜麻仁油やエゴマ油。米油はオメガ9。ごま油やサラダ油はオメガ6(?)
・ゼロカロリーとうたっているゼロカロリーではない飲み物に注意本当にゼロカロリーのものはない。
・BMI20から見ても痩せる必要はない、蛋白質多めにしてしまったら運動するなどで良い。
・ポン酢も取り過ぎなければ大丈夫。
・お酢も適度に。
・ザ・ガードは整腸剤だからOK
・フルーツは、ドライフルーツは良くないが、普通のフルーツなら適度に。
・アスパルテーム酸は、人工甘味料だから少しが良いかも。
・パンは全粒粉のものやブランパン。
話しながら聞いたことを急いでメモっていたので間違えた記載があるかもしれませんが、他院にも通院中の私に丁寧に色々と教えて下さいました✨有り難いオンライン栄養指導😌
PM、京野先生の妊活フェアも観ました。
Th1/Th2についてもお話していました。
私は不育症フル検査やネオセルフ抗体は検査しましたが、Th1/Th2は再現性に乏しいとの事でやっていませんでした。タクロリムスも薬剤一覧表になかったかも。IVIG(γグロブリン療法)は通院先でやっています。PGT自費治療しかやっていないで何でもいけますが、病院の方針なのかもしれません。PRLにも厳しくなさそう、甲状腺や耐糖能には厳しい。
あっ、葉酸の摂取推奨量聞き忘れたけど、確か800を移植3ヶ月前から摂っておくと良い、でしたね。これは早めじゃないと間に合わない。何となくずっと飲んでますが良かった。
糖質制限はフレキシブルにやってます😊
#1人目妊活 #顕微授精

4