D12 子宮鏡検査
一人目待ち
ART(体外受精など)
2023/01/20 15:21
2023.1.20(金) 【D12 子宮鏡検査】
採血からスタートし、内診は藤○Dr.
子宮内膜、10.8mm。
D3時点でしっかり剥がれて3.5mmだった内膜が、数日で内服薬のみでしっかり厚くなるんだなと驚きでした。(前院はエストラーナテープのみでD16、12mmくらい)
9:50 子宮鏡検査:○林Dr.
普段通りのポーカーフェイス✨
痛みはあったが時間も短いし、月経痛程度。
ポリープもなく異常なし。
痛みレベルは、流産手術が比べ物にならないくらい痛く、手術時間もかかり忘れられない。
≫子宮卵管造影検査かな。でもこれも一瞬ですね。
E2 147.2 P4 0.52 内膜 10.8
11:30 診療もGOD。
Dr. 数値どれも良いです。ERPeakの日決めましょう。
私 (1/25は積雪で列車ダイヤ読めないし運転休止かも)、、D19の1/27でもいいですか?
Dr. 大丈夫です。明後日からお薬追加になるのでね。
私 今ユベラ飲んでるのでサプリのビタミンEとCはやめたほうがいいですか?あとプレマリン昼の分が17時くらいになる時あるんですが。
Dr. ビタミンEとCも続けてもらって大丈夫。プレマリンも気にしないで。1日6錠飲めていればOK。
そして「ERPeakのサイン、英語でグチャグチャでもいいですよ〜」から、GOD著書の本の内容のサプリについて質問したから、ついでに「サインいただけますか😊」と言ってみたら、「サイン…(笑)…私も英語でぐちゃぐちゃなんですよ」と言いながらも、迷いなく控えめなサインを書いてくれた!✨断らないGOD!むしろいつもより若干丁寧に最後までこちらを見て笑顔😊ポーカーフェイス+微笑み+アイコンタクト手は冷たい💦院内暑いのに検査とかで手指洗浄しまくってるからかな😓(本の発売が何年か、先生自ら確認しようとして手が当たる) 質問内容は、エナルモンサプリメントについて。本が発売された2019年にはあったが、今は販売中止になってしまい、ないとの事
ビタミンE、脂溶性だけど特に問題ないんですね😄
12:00過ぎ、看護師さんとお話❀
●薬剤を貰う
①プレドニン 5mgを1/22夕〜 1日2回 朝夕食後1回1錠ずつ/5日分(着床を助ける薬)
②ウトロゲスタン 1/22(日)の21時開始
1日 2回 朝夜 1回2個ずつ!(黄体ホルモン)
③ルトラール 2mg 1/22の21時開始
1日 3回 朝昼夕食後(黄体ホルモン)
・プレマリン1日6錠、バイアスピリン、ユベラ3錠は1/27まで継続。
・クラリスロマイシン 1/20夕〜1回1錠/2日分
(子宮鏡検査後の抗生剤。感染予防)
ラクトフェリンは今は飲んでない事を伝えると、抗生剤だらけだから、移植決まってからで十分とのこと。
後から気付きました!前院は、移植(検査)日から120時間前に黄体ホルモン開始だったけど、転院先は113時間前?💦気になるけど、次はD19の検査当日。検査は14時からみたいです。黄体ホルモンは5日前の21時から😅
みなさんの病院は、胚盤胞移植を想定の場合、5日前の120h前から黄体ホルモン開始ですか?
昨晩予習したら『E2が140以下の場合は自力ホルモンが出ていないと判断する』と公式blogに書いてあったので、看護師さんに確認すると「それは自然周期の話だから、今日の数値でOK」との事。たしかに笑!前院も自力ホルモンを完全に抑制する為に、移植前周期にスプレキュア1ヶ月使ってました。そのおかげで移植(検査)周期に使う外因性ホルモンの薬剤が効力を最大限発揮出来ると。=内膜がしっかり肥厚する。
■TSH微妙(潜在性甲状腺機能低下症)
12/12は4.27→チラーヂンS 25μg内服開始
1/11再検 4.09→チラーヂンS 50μgにUP💦
1ヶ月で数値ちょっとしか下がってない😅
Dr.「これで移植延期になる人もいるんですよ」
妊娠希望の基準値は2.5以下、
内科的な正常値でも3.5以下。
下げないとだけど、移植未定なので、さほど精神的ダメージなし。薬増やして、1/27に再検&処方。でも当日には採血結果出ない
今回も電話かmailくれたら倍量内服したのに💦思わぬ事が転院先で分かって良かったです。胎児の神経系大事。
■遺伝カウンセリングは、前院と違い、自分一人でも可。移植出来る時が来たら予約しようかな。もう何度も聞いたけど、転院先では受けていない。良さそうな臨床遺伝専門医。
本日会計:28,611円
今回周期:909,291円
◎次回、1/27に子宮収縮検査も。
13時、採血もあり。
ERPeak同意書とナプキン持参。
※本日、出血(−) シャワー浴のみの指示
#1人目妊活 #顕微授精
〈追記 2023.1.21〉
CLより、黄体ホルモン開始時期について回答あり。
■CLによって、黄体ホルモン開始時間が大きく異なり、day0の朝から、昼から、夜から。day1の朝から、昼からの5つのパターンがあるとの事。
今の通院先は丁度真ん中であるday0の夜からを採用している。その理由は、最も妊娠率が高いから。
着床の窓にズレがある場合も、真ん中からであればプラス側もマイナス側も均等になる。
採血からスタートし、内診は藤○Dr.
子宮内膜、10.8mm。
D3時点でしっかり剥がれて3.5mmだった内膜が、数日で内服薬のみでしっかり厚くなるんだなと驚きでした。(前院はエストラーナテープのみでD16、12mmくらい)
9:50 子宮鏡検査:○林Dr.
普段通りのポーカーフェイス✨
痛みはあったが時間も短いし、月経痛程度。
ポリープもなく異常なし。
痛みレベルは、流産手術が比べ物にならないくらい痛く、手術時間もかかり忘れられない。
≫子宮卵管造影検査かな。でもこれも一瞬ですね。
E2 147.2 P4 0.52 内膜 10.8
11:30 診療もGOD。
Dr. 数値どれも良いです。ERPeakの日決めましょう。
私 (1/25は積雪で列車ダイヤ読めないし運転休止かも)、、D19の1/27でもいいですか?
Dr. 大丈夫です。明後日からお薬追加になるのでね。
私 今ユベラ飲んでるのでサプリのビタミンEとCはやめたほうがいいですか?あとプレマリン昼の分が17時くらいになる時あるんですが。
Dr. ビタミンEとCも続けてもらって大丈夫。プレマリンも気にしないで。1日6錠飲めていればOK。
そして「ERPeakのサイン、英語でグチャグチャでもいいですよ〜」から、GOD著書の本の内容のサプリについて質問したから、ついでに「サインいただけますか😊」と言ってみたら、「サイン…(笑)…私も英語でぐちゃぐちゃなんですよ」と言いながらも、迷いなく控えめなサインを書いてくれた!✨断らないGOD!むしろいつもより若干丁寧に最後までこちらを見て笑顔😊ポーカーフェイス+微笑み+アイコンタクト手は冷たい💦院内暑いのに検査とかで手指洗浄しまくってるからかな😓(本の発売が何年か、先生自ら確認しようとして手が当たる) 質問内容は、エナルモンサプリメントについて。本が発売された2019年にはあったが、今は販売中止になってしまい、ないとの事
ビタミンE、脂溶性だけど特に問題ないんですね😄
12:00過ぎ、看護師さんとお話❀
●薬剤を貰う
①プレドニン 5mgを1/22夕〜 1日2回 朝夕食後1回1錠ずつ/5日分(着床を助ける薬)
②ウトロゲスタン 1/22(日)の21時開始
1日 2回 朝夜 1回2個ずつ!(黄体ホルモン)
③ルトラール 2mg 1/22の21時開始
1日 3回 朝昼夕食後(黄体ホルモン)
・プレマリン1日6錠、バイアスピリン、ユベラ3錠は1/27まで継続。
・クラリスロマイシン 1/20夕〜1回1錠/2日分
(子宮鏡検査後の抗生剤。感染予防)
ラクトフェリンは今は飲んでない事を伝えると、抗生剤だらけだから、移植決まってからで十分とのこと。
後から気付きました!前院は、移植(検査)日から120時間前に黄体ホルモン開始だったけど、転院先は113時間前?💦気になるけど、次はD19の検査当日。検査は14時からみたいです。黄体ホルモンは5日前の21時から😅
みなさんの病院は、胚盤胞移植を想定の場合、5日前の120h前から黄体ホルモン開始ですか?
昨晩予習したら『E2が140以下の場合は自力ホルモンが出ていないと判断する』と公式blogに書いてあったので、看護師さんに確認すると「それは自然周期の話だから、今日の数値でOK」との事。たしかに笑!前院も自力ホルモンを完全に抑制する為に、移植前周期にスプレキュア1ヶ月使ってました。そのおかげで移植(検査)周期に使う外因性ホルモンの薬剤が効力を最大限発揮出来ると。=内膜がしっかり肥厚する。
■TSH微妙(潜在性甲状腺機能低下症)
12/12は4.27→チラーヂンS 25μg内服開始
1/11再検 4.09→チラーヂンS 50μgにUP💦
1ヶ月で数値ちょっとしか下がってない😅
Dr.「これで移植延期になる人もいるんですよ」
妊娠希望の基準値は2.5以下、
内科的な正常値でも3.5以下。
下げないとだけど、移植未定なので、さほど精神的ダメージなし。薬増やして、1/27に再検&処方。でも当日には採血結果出ない
今回も電話かmailくれたら倍量内服したのに💦思わぬ事が転院先で分かって良かったです。胎児の神経系大事。
■遺伝カウンセリングは、前院と違い、自分一人でも可。移植出来る時が来たら予約しようかな。もう何度も聞いたけど、転院先では受けていない。良さそうな臨床遺伝専門医。
本日会計:28,611円
今回周期:909,291円
◎次回、1/27に子宮収縮検査も。
13時、採血もあり。
ERPeak同意書とナプキン持参。
※本日、出血(−) シャワー浴のみの指示
#1人目妊活 #顕微授精
〈追記 2023.1.21〉
CLより、黄体ホルモン開始時期について回答あり。
■CLによって、黄体ホルモン開始時間が大きく異なり、day0の朝から、昼から、夜から。day1の朝から、昼からの5つのパターンがあるとの事。
今の通院先は丁度真ん中であるday0の夜からを採用している。その理由は、最も妊娠率が高いから。
着床の窓にズレがある場合も、真ん中からであればプラス側もマイナス側も均等になる。

2