5回目PGT 凍結確認 ERPeak BCE結果
一人目待ち
ART(体外受精など)
2023/01/11 18:34
2023.1.11(水)
【5回目PGT 採卵後診察 凍結確認 ERPeak開始】
採卵から3日目の元旦朝に通院先からmailが来ました😱採卵5回目、転院して初めての採卵でしたが、3日目の状況としては1番良くなかったです😢まず2PNになれたのが5個のみ。Piezo ICSIが合わなかったのかもしれません。未熟卵や変性卵はいつもと同様ゼロでした。
■3日目朝の分割状況
①8 G1 ②8 G2 ③8 G3 ④7 G4 ⑤2 G5
PGTなので、今まで同様、全胚盤胞培養。
■1/11 D3 採卵後診察、凍結結果、ERPeak周期開始
プレマリン・ノアルテン7日分内服し、
4日後に消退出血。
採血:E2<20、hCG 0.6、P4 0.69、TSH
内診:T医師?
「うんうん!内膜キレイに剥がれてる!3.5mm」
続いて、胚培養士からの説明✨
アメリカへ検査に出せたものは、5日目 AA胚1個😂
絶句していると、培養士さん「教科書並みの綺麗な分割です。他のも一見順調に見えますが、DCダイレクトクリベージやRCリバースクリベージが見られたので。5日目に胚盤胞AAになったものは、3日目時点でもグレード1の8細胞でした。非常に細胞が詰まっていたので生検によるダメージもありません。生検のために分割止めましたが、融解したら更に良い状態だと思います」との事。細胞が少ないとどうしてもダメージになることもあるそう。
◎後、質問したこと_φ(・_・
・ZyMotのデメリットはそんなにない。
・透明帯除去培養は今後も不要。
・レスキューICSIは今はやらない。
・タイムラプスだとDCやRCが分かる。
・day3に透明帯一部開口処理は一般的。
・IMSI、PICSIは、自費でも先進医療。
・正常胚移植の生児獲得率を公表しているかは不明。
(濁された感じ。)
・卵子活性化は不要。
・SEETは1本
後からランチ中にタイムラプス動画見返して、美しく分割していて、ふいに泣きそうになりました😢このまま移植してあげたら良かったのかな…と、色んな思いが一瞬よぎりました。
検査に出せた数だけでいうと、刺激量も半減し、転院が良かったのかは不明です。ただ、1回で5個出してもお金だけかかって全て廃棄になっているから、あとは祈るのみ。私の性格上、これ以上同じCLで不成功を重ねると自分を責めて、後から後悔していた気がします。転院が良かったのか現時点では不明と分かった事だけでも良かったです。今まで分からなかったことが沢山分かりました。
転院先では受精率56%、胚盤胞到達率20%と低いですが、たった1個でも希望をくれました。もしなかったらERPeakも子宮鏡検査も子宮収縮検査もやる気しません😱今日のDr.は移植に向けての話で盛り沢山だったけど😅
ERPeak、まさかのエストラーナテープ使わない😂転院して驚きばかりです12枚余っているからウトロゲスタンとセットで持参したら、先生気まずそう笑!
Dr.「使わないです…」
エストラーナテープ、得意じゃないのでいいです笑!シャワーでふっ飛ばしたり、お腹押さえながら入浴したり、運動しながら汗で剥がれそうになったり😅
○1/12 D4の朝食後〜24日間
・プレマリン 0.625mg 1日3回 朝昼夕食後 1回2錠
・ユベラ50mg 1日3回 朝昼夕食後 1回1錠
・バイアスピリン100mg 1日1回 朝食後 1回1錠
Dr. E2は<20でOK!大きな卵胞もなし!
私 プレマリン飲んでたからですかね?
Dr. プレマリン飲んでたら、E2は上がってしまうはずです。
私 ユベラってビタミンEでしたっけ?
Dr. ビタミンAです。
(←後で調べたらやっぱりビタミンEじゃないの?H田先生😂今、V.E飲んでないからいいけど笑。カブってたら良くないのかなと思い、念の為に質問した。)
帰宅途中に処方薬が2種類足りないことに気付き、CLへ戻る😱診察担当のH田Dr.はもういないのか、しばらく待ち、O診療部長が作成した処方箋を貰い、追加支払い💦
(´Д`)ハァ…と思いましたが、友人を見習い、リフレーミング😂(ありがとう💕)→気付けたし、結果オーライ!遠方なんだから今後も自分で確認してから帰ること!疲れたのでイタリアンのお店でお得なランチを食べれた鮮魚ソテーやパスタ、サラダ、パン、コーヒーがついて1,500円金銭感覚がバグってるので、すごく安く感じる😢今日もCLのお会計35,000円かと思ったら、35万でした😭(゜Д゜)そしてPGT代はまだ入っていない!果てしない!
そのお店に、渡り蟹のパスタもありました💕
ジンクスとか気にしない人間ですが、もし移植できる時が来たら食べたいな食べながら泣きそう😂
無事にチラーヂンSとカベルゴリンも処方箋薬局でGETできたし、次回は1/20の11:00にレントゲン室にて子宮鏡検査。
■BCE結果も出ていました!→(−)陰性◎
Dr. ラクトフェリンは飲んでもらっても大丈夫。
今は全国的に薬剤不足だろうし、
ERPeakできるだけ有り難い!
窓って流産後変化するとも聞きますが、どうなんでしょうね分からないので検査してみます。
■ERA検査ではなく、ERPeak検査を採用したのは、以下2つの理由です。
① 解析技術がReal time qPCRという、遺伝子発現解析に有利なプラットフォームである。
② 着床の窓のkeyとなる48の遺伝子の解析に厳選することで(ERAは238の遺伝子)、解析時のノイズが少なくなり、より正確に、ほぼ一回の検査で着床の窓を確定診断可能。
※化学流産(正確には、生化学的妊娠。臨床的妊娠は、胎嚢確認後)は、しっかり着床の窓が合っていることにはならず、したがって着床の窓の検査をしない理由にはならない。
前院は、稽留流産しているから、ERAは不要という見解でしたが、PGT-A始めて以降、移植に辿り着けていないので、窓検査をするモチベーションがありませんでした。それは今も同じ状況ですが😅
ついでに今日のDr.に、テストステロン値が低いからエナルモンサプリ飲んだら原始卵胞に効果があるのか聞いたところ「DHEAsと違って、内服での効果は実証されていないから不要。注射でOK。今は移植だからいらない」
移植じゃなくて検査だけど😂
本日会計 349,038円
採卵周期 880,680円
○TSHの再検結果は次回。1錠朝食後に継続
○次回、子宮鏡検査同意書とナプキン持参
今年もどうぞよろしくお願い致します😊💕
#1人目妊活 #顕微授精
【5回目PGT 採卵後診察 凍結確認 ERPeak開始】
採卵から3日目の元旦朝に通院先からmailが来ました😱採卵5回目、転院して初めての採卵でしたが、3日目の状況としては1番良くなかったです😢まず2PNになれたのが5個のみ。Piezo ICSIが合わなかったのかもしれません。未熟卵や変性卵はいつもと同様ゼロでした。
■3日目朝の分割状況
①8 G1 ②8 G2 ③8 G3 ④7 G4 ⑤2 G5
PGTなので、今まで同様、全胚盤胞培養。
■1/11 D3 採卵後診察、凍結結果、ERPeak周期開始
プレマリン・ノアルテン7日分内服し、
4日後に消退出血。
採血:E2<20、hCG 0.6、P4 0.69、TSH
内診:T医師?
「うんうん!内膜キレイに剥がれてる!3.5mm」
続いて、胚培養士からの説明✨
アメリカへ検査に出せたものは、5日目 AA胚1個😂
絶句していると、培養士さん「教科書並みの綺麗な分割です。他のも一見順調に見えますが、DCダイレクトクリベージやRCリバースクリベージが見られたので。5日目に胚盤胞AAになったものは、3日目時点でもグレード1の8細胞でした。非常に細胞が詰まっていたので生検によるダメージもありません。生検のために分割止めましたが、融解したら更に良い状態だと思います」との事。細胞が少ないとどうしてもダメージになることもあるそう。
◎後、質問したこと_φ(・_・
・ZyMotのデメリットはそんなにない。
・透明帯除去培養は今後も不要。
・レスキューICSIは今はやらない。
・タイムラプスだとDCやRCが分かる。
・day3に透明帯一部開口処理は一般的。
・IMSI、PICSIは、自費でも先進医療。
・正常胚移植の生児獲得率を公表しているかは不明。
(濁された感じ。)
・卵子活性化は不要。
・SEETは1本
後からランチ中にタイムラプス動画見返して、美しく分割していて、ふいに泣きそうになりました😢このまま移植してあげたら良かったのかな…と、色んな思いが一瞬よぎりました。
検査に出せた数だけでいうと、刺激量も半減し、転院が良かったのかは不明です。ただ、1回で5個出してもお金だけかかって全て廃棄になっているから、あとは祈るのみ。私の性格上、これ以上同じCLで不成功を重ねると自分を責めて、後から後悔していた気がします。転院が良かったのか現時点では不明と分かった事だけでも良かったです。今まで分からなかったことが沢山分かりました。
転院先では受精率56%、胚盤胞到達率20%と低いですが、たった1個でも希望をくれました。もしなかったらERPeakも子宮鏡検査も子宮収縮検査もやる気しません😱今日のDr.は移植に向けての話で盛り沢山だったけど😅
ERPeak、まさかのエストラーナテープ使わない😂転院して驚きばかりです12枚余っているからウトロゲスタンとセットで持参したら、先生気まずそう笑!
Dr.「使わないです…」
エストラーナテープ、得意じゃないのでいいです笑!シャワーでふっ飛ばしたり、お腹押さえながら入浴したり、運動しながら汗で剥がれそうになったり😅
○1/12 D4の朝食後〜24日間
・プレマリン 0.625mg 1日3回 朝昼夕食後 1回2錠
・ユベラ50mg 1日3回 朝昼夕食後 1回1錠
・バイアスピリン100mg 1日1回 朝食後 1回1錠
Dr. E2は<20でOK!大きな卵胞もなし!
私 プレマリン飲んでたからですかね?
Dr. プレマリン飲んでたら、E2は上がってしまうはずです。
私 ユベラってビタミンEでしたっけ?
Dr. ビタミンAです。
(←後で調べたらやっぱりビタミンEじゃないの?H田先生😂今、V.E飲んでないからいいけど笑。カブってたら良くないのかなと思い、念の為に質問した。)
帰宅途中に処方薬が2種類足りないことに気付き、CLへ戻る😱診察担当のH田Dr.はもういないのか、しばらく待ち、O診療部長が作成した処方箋を貰い、追加支払い💦
(´Д`)ハァ…と思いましたが、友人を見習い、リフレーミング😂(ありがとう💕)→気付けたし、結果オーライ!遠方なんだから今後も自分で確認してから帰ること!疲れたのでイタリアンのお店でお得なランチを食べれた鮮魚ソテーやパスタ、サラダ、パン、コーヒーがついて1,500円金銭感覚がバグってるので、すごく安く感じる😢今日もCLのお会計35,000円かと思ったら、35万でした😭(゜Д゜)そしてPGT代はまだ入っていない!果てしない!
そのお店に、渡り蟹のパスタもありました💕
ジンクスとか気にしない人間ですが、もし移植できる時が来たら食べたいな食べながら泣きそう😂
無事にチラーヂンSとカベルゴリンも処方箋薬局でGETできたし、次回は1/20の11:00にレントゲン室にて子宮鏡検査。
■BCE結果も出ていました!→(−)陰性◎
Dr. ラクトフェリンは飲んでもらっても大丈夫。
今は全国的に薬剤不足だろうし、
ERPeakできるだけ有り難い!
窓って流産後変化するとも聞きますが、どうなんでしょうね分からないので検査してみます。
■ERA検査ではなく、ERPeak検査を採用したのは、以下2つの理由です。
① 解析技術がReal time qPCRという、遺伝子発現解析に有利なプラットフォームである。
② 着床の窓のkeyとなる48の遺伝子の解析に厳選することで(ERAは238の遺伝子)、解析時のノイズが少なくなり、より正確に、ほぼ一回の検査で着床の窓を確定診断可能。
※化学流産(正確には、生化学的妊娠。臨床的妊娠は、胎嚢確認後)は、しっかり着床の窓が合っていることにはならず、したがって着床の窓の検査をしない理由にはならない。
前院は、稽留流産しているから、ERAは不要という見解でしたが、PGT-A始めて以降、移植に辿り着けていないので、窓検査をするモチベーションがありませんでした。それは今も同じ状況ですが😅
ついでに今日のDr.に、テストステロン値が低いからエナルモンサプリ飲んだら原始卵胞に効果があるのか聞いたところ「DHEAsと違って、内服での効果は実証されていないから不要。注射でOK。今は移植だからいらない」
移植じゃなくて検査だけど😂
本日会計 349,038円
採卵周期 880,680円
○TSHの再検結果は次回。1錠朝食後に継続
○次回、子宮鏡検査同意書とナプキン持参
今年もどうぞよろしくお願い致します😊💕
#1人目妊活 #顕微授精

2