5回目 PGT採卵 D14 BCE+NGS
一人目待ち
ART(体外受精など)
2022/12/29 22:48

2022.12.29(木)【5回目 PGT採卵 D14 BCE+NGS】
始発列車で悪天候暗闇の中、出発。
他県に入ると、朝日がめっちゃ綺麗😊
湖面に映ってキラキラしている✨✨
県をさらに2つまたぐ。
前院では前泊だったり、凍った雪道を峠越え片道2時間だったので、全然違う😊気が楽です。
しかし、採卵8:30予定が、待合室で11:00まで待ち、やっと呼ばれたが、更に待ち、採卵開始は11:40。トリガーから38hくらい経過してて排卵してないか気が気じゃない😂
採卵開始→プロポフォール全量入れても効かず起きている😅通常5mgくらいで入眠するところ、23mg注入したそう。採卵とBCEが終わり、拮抗薬のフルマゼニルを入れる前に既にパッチリ覚醒したとの事。その後も意識クリアでしっかり話している。というか入眠させた後もずっと喋っていたそう😱覚醒したら、T医師とても心配そうに見つめている💦
採卵5回目にして、術後のこんな腹痛は初めてということで、アセリオ1,000mg点滴希望する。腹部にホットパックあてる。やっと終わった!帰ろうとしたら、Dr.指示あり→チョコレート囊胞があるから、ホスミシン2g点滴追加😂ようやく終わり、持参したジクロフェナクNa25mgとレパミピド100mg内服。
内診、Y医師。とても優しくスマート。
ガーゼ抜くの早すぎて、メディアシさんに、本当に抜いたか思わず確認する😅
診察もY医師。的確且つスムーズ。今後のスケジュールを提案すると、即OK。消退出血が早いことも伝え、薬剤調整。アメリカから解析結果が来るまで基本何もしないそうで、ERPeakを希望。移植可能胚がなかったとしても時間を無駄にしたくないと思いました。それにズレがなかったら、やはり過去の移植も染色体異常だったのだなと納得出来る。薬剤はウトロゲスタン一択!良かった、私はルティナスよりウトロ派😊何でかな、過去の2個移植で着床→稽留流産しているからという理由や、陰性でも消退出血来るのに4日かかる。ルティナスは2日。というか入れやすい✨清潔面ではルティナスのほうが良いんだろうなと思いますが。前院は患者に合わせて使い分けていたり、不成功の次は違う膣錠を使っていました。
今は全国的に薬剤不足だろうし、
ERPeakできるだけ有り難い!
窓って流産後変化するとも聞きますが、どうなんでしょうね😓分からないので検査してみます。
カベルゴリン処方も希望すると「高PRL血症のは保険診療だから今日は無理!」えっ😂常に自費診療だけど💦でも次回1/11の受診ではチラーヂンを処方される予定。あれも確か保険診療のような。次回ダメ元で頼んでみます。無理なら自分の県の病院で、保険診療処方してもらおう✨採血結果を渡せば可能でしょう。
しかし前院では自費採血→自費処方されてたな。日本は混合診療不可だから、全ての採血や処方が自費。なので抗生剤とセットで処方する整腸剤等は「自分で買ってね😂全部自費になっちゃうから」医師から言われてました。
■本日、追加処方された薬剤
・レルミナ錠 40mg(1錠1,980円設定😱)
・レトロゾール錠2.5mg(1錠770円💦)
・バイアスピリン 100mg
・カベルゴリン
(以上OHSS予防)
・プレマリン0.625mg
・ノアルテン 5mg
(消退出血調整)
・クラリスロマイシン
結局、綺麗な夕陽を見ながら、しゃぶしゃぶをシメのうどんまでガッツリ食べて、帰省ラッシュピークの列車で無事に帰ってきました✨
ついでに化粧品も購入💕テンション上がる😆
本日会計 396,110円
採卵周期 531,642円
※次回は25万くらいの会計予測
PGT-Aに出せるものがあれば、更にその後追加で、1胚11万×個数。もう先進医療Aになることは期待していません。
今年もありがとうございました😄
皆様、良いお年をお過ごし下さい✨
来年もどうぞよろしくお願い致します💕
妊活は辛いけど、精一杯やりたいようにやりましょう😄そしたら結果がどうであれ、未来の自分は納得できるのかな😊
#1人目妊活 #顕微授精
始発列車で悪天候暗闇の中、出発。
他県に入ると、朝日がめっちゃ綺麗😊
湖面に映ってキラキラしている✨✨
県をさらに2つまたぐ。
前院では前泊だったり、凍った雪道を峠越え片道2時間だったので、全然違う😊気が楽です。
しかし、採卵8:30予定が、待合室で11:00まで待ち、やっと呼ばれたが、更に待ち、採卵開始は11:40。トリガーから38hくらい経過してて排卵してないか気が気じゃない😂
採卵開始→プロポフォール全量入れても効かず起きている😅通常5mgくらいで入眠するところ、23mg注入したそう。採卵とBCEが終わり、拮抗薬のフルマゼニルを入れる前に既にパッチリ覚醒したとの事。その後も意識クリアでしっかり話している。というか入眠させた後もずっと喋っていたそう😱覚醒したら、T医師とても心配そうに見つめている💦
採卵5回目にして、術後のこんな腹痛は初めてということで、アセリオ1,000mg点滴希望する。腹部にホットパックあてる。やっと終わった!帰ろうとしたら、Dr.指示あり→チョコレート囊胞があるから、ホスミシン2g点滴追加😂ようやく終わり、持参したジクロフェナクNa25mgとレパミピド100mg内服。
内診、Y医師。とても優しくスマート。
ガーゼ抜くの早すぎて、メディアシさんに、本当に抜いたか思わず確認する😅
診察もY医師。的確且つスムーズ。今後のスケジュールを提案すると、即OK。消退出血が早いことも伝え、薬剤調整。アメリカから解析結果が来るまで基本何もしないそうで、ERPeakを希望。移植可能胚がなかったとしても時間を無駄にしたくないと思いました。それにズレがなかったら、やはり過去の移植も染色体異常だったのだなと納得出来る。薬剤はウトロゲスタン一択!良かった、私はルティナスよりウトロ派😊何でかな、過去の2個移植で着床→稽留流産しているからという理由や、陰性でも消退出血来るのに4日かかる。ルティナスは2日。というか入れやすい✨清潔面ではルティナスのほうが良いんだろうなと思いますが。前院は患者に合わせて使い分けていたり、不成功の次は違う膣錠を使っていました。
今は全国的に薬剤不足だろうし、
ERPeakできるだけ有り難い!
窓って流産後変化するとも聞きますが、どうなんでしょうね😓分からないので検査してみます。
カベルゴリン処方も希望すると「高PRL血症のは保険診療だから今日は無理!」えっ😂常に自費診療だけど💦でも次回1/11の受診ではチラーヂンを処方される予定。あれも確か保険診療のような。次回ダメ元で頼んでみます。無理なら自分の県の病院で、保険診療処方してもらおう✨採血結果を渡せば可能でしょう。
しかし前院では自費採血→自費処方されてたな。日本は混合診療不可だから、全ての採血や処方が自費。なので抗生剤とセットで処方する整腸剤等は「自分で買ってね😂全部自費になっちゃうから」医師から言われてました。
■本日、追加処方された薬剤
・レルミナ錠 40mg(1錠1,980円設定😱)
・レトロゾール錠2.5mg(1錠770円💦)
・バイアスピリン 100mg
・カベルゴリン
(以上OHSS予防)
・プレマリン0.625mg
・ノアルテン 5mg
(消退出血調整)
・クラリスロマイシン
結局、綺麗な夕陽を見ながら、しゃぶしゃぶをシメのうどんまでガッツリ食べて、帰省ラッシュピークの列車で無事に帰ってきました✨
ついでに化粧品も購入💕テンション上がる😆
本日会計 396,110円
採卵周期 531,642円
※次回は25万くらいの会計予測
PGT-Aに出せるものがあれば、更にその後追加で、1胚11万×個数。もう先進医療Aになることは期待していません。
今年もありがとうございました😄
皆様、良いお年をお過ごし下さい✨
来年もどうぞよろしくお願い致します💕
妊活は辛いけど、精一杯やりたいようにやりましょう😄そしたら結果がどうであれ、未来の自分は納得できるのかな😊
#1人目妊活 #顕微授精

7