5回目 PGT D11 採卵日決定
一人目待ち
ART(体外受精など)
2022/12/26 21:05
2022.12.26(月)【5回目 PGT D11】
D11 12/26 AM 受診
採卵日は、D14の12/29(木)8:30〜に決定。
OPU+BCE+NGS
内診:K医師、とても声掛け優しくて丁寧。
卵胞ゴロゴロ見える気がしたが、自分では個数等分からず。チョコは相変わらずドカンと陣取っている。今日はシストと呼ばれていた。シストって遺残卵胞?の事だと思っていました。記載の仕方もccじゃなくcy。
診察:M医師
「ホルモン値、どれも良いです😊」
本当に?😂刺激量、前院の半分以下だから数値も半分以下だけど💦
ナースさん曰く、今日も刺激するし、当日は増えているかもとの事。回収目安8割と書いてあるけど数ではないのは分かっていますが、解析に出す母数を増やしたい
FSH 31.6 LH 3.1 E2 975.1 P 1.23
右卵胞 18.4 15.4 8/12個
左卵胞 チョコ 26.8cy 16.1 13.6 3/6個
内膜8.6mm
12/26 uFSHあすか150単位+フォリルモン150単位をCLで自分で皮下注して帰る。夕食後にルトラールとクロミッド内服。
診察終わってから疑問に思いました!排卵抑制の注射がない!黄体フィードバック法だと、ルトラールを採卵3日前に内服するのみで3日後の採卵まで排卵しないの?→気になってナースさんに聞くと「Dr.に確認します」→確認後、やはりルトラールが排卵抑制との事💦
前院では600単位→セトロタイドかガニレストを3日前に1回のみ皮下注していました。
PPOS法だとルトラールのみでいいのかな?
調べると、そもそも採卵周期は排卵抑制しなくても排卵しないとの記載があった。しかし、そんな事して排卵したら大変なので、やはり排卵抑制は処方するのが普通だそう。
過去にEMMA.ALICEはしていますが、M医師曰く「それは菌を調べるもの。BCEはCD138で別。こちらで引っ掛かる場合もある」との事。採卵時に検査希望しました。
なぜなら麻酔はプロポを使うから。
迷走神経反射にならずに済む😅
今までの静脈麻酔では意識があって激痛にもがいてたけど、これなら眠るはずでしょう。過去採卵みたく、麻酔効いてません!とナースさんがDr.に伝えてもそのまま採卵が行われることはないそう。
M医師「プロポはね、良い夢見る感じ😊」
プロポで鎮静→フルマゼニルでリバース。
帰りの特急列車は帰省客で激混みだろうし、立ちの予測。腹痛とか少ないといいな😂採卵人数により変わるそうで、終了時間が読めなくて指定席取ってません。当日ではもう満席でしょう。
EMMA.ALICEで悪玉菌がいなくても、
慢性子宮内膜炎である可能性もあるんですね。
12/27 D12、夕食後クラリスロマイシン(朝夕1Tずつ7日分処方)とカベルゴリン(10日分処方)内服。カベルゴリンはVEGF(血管内皮成長因子)。OHSS予防の為。12/27は高PRL血症の分もあるから2Tを就寝前内服。
・22:00 ブセレキュア左右の鼻に1回ずつ
・22:30 hCG5,000/sc
・23:00 ブセレキュア左右の鼻に1回ずつ
(計4プッシュ)
トリガーについて、過去の他院の採卵でどのパターンが一番成熟卵の確率が高かったかM医師に聞かれるも、正直分からず。前院は結果を簡潔に紙に書いて、それをもらうだけでした。でも確かあまり大差なく2個ずつくらいが未熟卵だった気がします。今回のトリガーのパターンも似てはいるけど初めて。点鼻液がたった4プッシュで、ゴナドトロピンも5,000のみ。転院後、初めて尽くし。郷に入れば郷に従え笑!でも全然治療環境変化に適応出来ていないのか、今日もCLにいると片頭痛始まる。もう2週間くらい転院してきて、ちょうど今日で2週間
食事は採卵当日AM1:00まで。
水・お茶はAM7:00まで。
※採卵当日朝は空腹だからクラリス内服しないこと。空腹時じゃなくても下痢になりますが😅夕食後から内服再開。
マニキュアを外してない場合は別途2万円。
採卵する医師は、T医師 or Y医師の予定だが未定。
本日会計:22,550円
採卵周期:135,532円 PGTのため全自費
(ブセレキュアは既に2本所有していた為、購入せず)
あまり考えず採卵当日を迎えたいです😌
1個でもアメリカへ検査に出せるといいな✨
#1人目妊活 #顕微授精
D11 12/26 AM 受診
採卵日は、D14の12/29(木)8:30〜に決定。
OPU+BCE+NGS
内診:K医師、とても声掛け優しくて丁寧。
卵胞ゴロゴロ見える気がしたが、自分では個数等分からず。チョコは相変わらずドカンと陣取っている。今日はシストと呼ばれていた。シストって遺残卵胞?の事だと思っていました。記載の仕方もccじゃなくcy。
診察:M医師
「ホルモン値、どれも良いです😊」
本当に?😂刺激量、前院の半分以下だから数値も半分以下だけど💦
ナースさん曰く、今日も刺激するし、当日は増えているかもとの事。回収目安8割と書いてあるけど数ではないのは分かっていますが、解析に出す母数を増やしたい
FSH 31.6 LH 3.1 E2 975.1 P 1.23
右卵胞 18.4 15.4 8/12個
左卵胞 チョコ 26.8cy 16.1 13.6 3/6個
内膜8.6mm
12/26 uFSHあすか150単位+フォリルモン150単位をCLで自分で皮下注して帰る。夕食後にルトラールとクロミッド内服。
診察終わってから疑問に思いました!排卵抑制の注射がない!黄体フィードバック法だと、ルトラールを採卵3日前に内服するのみで3日後の採卵まで排卵しないの?→気になってナースさんに聞くと「Dr.に確認します」→確認後、やはりルトラールが排卵抑制との事💦
前院では600単位→セトロタイドかガニレストを3日前に1回のみ皮下注していました。
PPOS法だとルトラールのみでいいのかな?
調べると、そもそも採卵周期は排卵抑制しなくても排卵しないとの記載があった。しかし、そんな事して排卵したら大変なので、やはり排卵抑制は処方するのが普通だそう。
過去にEMMA.ALICEはしていますが、M医師曰く「それは菌を調べるもの。BCEはCD138で別。こちらで引っ掛かる場合もある」との事。採卵時に検査希望しました。
なぜなら麻酔はプロポを使うから。
迷走神経反射にならずに済む😅
今までの静脈麻酔では意識があって激痛にもがいてたけど、これなら眠るはずでしょう。過去採卵みたく、麻酔効いてません!とナースさんがDr.に伝えてもそのまま採卵が行われることはないそう。
M医師「プロポはね、良い夢見る感じ😊」
プロポで鎮静→フルマゼニルでリバース。
帰りの特急列車は帰省客で激混みだろうし、立ちの予測。腹痛とか少ないといいな😂採卵人数により変わるそうで、終了時間が読めなくて指定席取ってません。当日ではもう満席でしょう。
EMMA.ALICEで悪玉菌がいなくても、
慢性子宮内膜炎である可能性もあるんですね。
12/27 D12、夕食後クラリスロマイシン(朝夕1Tずつ7日分処方)とカベルゴリン(10日分処方)内服。カベルゴリンはVEGF(血管内皮成長因子)。OHSS予防の為。12/27は高PRL血症の分もあるから2Tを就寝前内服。
・22:00 ブセレキュア左右の鼻に1回ずつ
・22:30 hCG5,000/sc
・23:00 ブセレキュア左右の鼻に1回ずつ
(計4プッシュ)
トリガーについて、過去の他院の採卵でどのパターンが一番成熟卵の確率が高かったかM医師に聞かれるも、正直分からず。前院は結果を簡潔に紙に書いて、それをもらうだけでした。でも確かあまり大差なく2個ずつくらいが未熟卵だった気がします。今回のトリガーのパターンも似てはいるけど初めて。点鼻液がたった4プッシュで、ゴナドトロピンも5,000のみ。転院後、初めて尽くし。郷に入れば郷に従え笑!でも全然治療環境変化に適応出来ていないのか、今日もCLにいると片頭痛始まる。もう2週間くらい転院してきて、ちょうど今日で2週間
食事は採卵当日AM1:00まで。
水・お茶はAM7:00まで。
※採卵当日朝は空腹だからクラリス内服しないこと。空腹時じゃなくても下痢になりますが😅夕食後から内服再開。
マニキュアを外してない場合は別途2万円。
採卵する医師は、T医師 or Y医師の予定だが未定。
本日会計:22,550円
採卵周期:135,532円 PGTのため全自費
(ブセレキュアは既に2本所有していた為、購入せず)
あまり考えず採卵当日を迎えたいです😌
1個でもアメリカへ検査に出せるといいな✨
#1人目妊活 #顕微授精

5