《3回目移植当日》
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
2022/02/23 23:55
2022.2.23(水)天皇誕生日 【3回目移植】
今日は3回目の移植当日でした✨
朝起床後、まずは雪かき!寒いけど汗だく😂
いくらやっても降り続いて泣きそうになりました。
お腹のテープも剥がれかけて😭早く春が来てほしい😄
移植は17:30からなので入浴してからクリニックに向かいました。(通院先は移植後当日はシャワー浴も禁止)
普段なら15:30に出発したら余裕ですが、除雪や事故による交通障害も予想して、早めに家を出ました。もし早めに着いたらクリニック近くのカフェでのんびりすればいい。冬は高速止まったり色々ある。今日は帰りの山道で、融雪装置の噴水により車のワイパーが途中から凍っただけでした。マイナス3℃を超えると色々起こる印象。
無事に17:00クリニック到着!
今日は休診日で移植はなんと私のみでしたが、終わって夜帰る時には患者さんが7人くらい処置待ちでした。
融解前、4日目胚盤胞3AAと6日目胚盤胞4CB。
PGT-Aはしておらず。認可施設ですがまだ対象外。
融解後グレードは、4AAと4CC(AHAあり)
無事に移植出来ただけで嬉しいです😊💕
グレードが良い胚が着床するというわけでもないのが難しいところです。後は神のみぞ知る。
融解前、融解後、どちらもグレードは教えてはもらえないので、予め聞きたい旨をオペ室に入る培養士さんと看護師さんに伝えておきました。写真もモニターも無しです。ついでに経腹エコーだけど尿溜めもナシ笑
培養士さん曰く「凍結時4日目で胚盤胞になり、3AAだったものは変わらず非常に綺麗な胚。ICMも細胞ギッシリ詰まってる!6日目胚盤胞も胚盤胞になるのに時間を要したわけではなく、受精するのに時差があった。どちらも収縮せずパンパン!」との事。今回の採卵では初めて凍結精子とフレッシュを両方使ったからかな。
今日は先生は一言話しました😄オペ室入室時に小声で「お願いします…」私もすかさず「お願いします!!」以上。静かなオペ室😂位置決めはすぐに終わり、相変わらず痛かったけど一瞬で終了。また無言で先生は華麗に去っていかれました。今日は黒いセーターに白衣。前回移植時はYシャツだけ。その後残された私は看護師さんに毛布でくるまれる笑。えっ?3回目だけどこんなの初めて😊温かいけどすぐに帰れないのかな?看護師さん「5分間そのままでいて下さい。オペ室の鍵は閉めておきます。」でも喋ってたら5分経ったので起きて帰れました。お部屋には『移植後の安静は不要』と書いた論文の紙があるので読んでました。『移植後安静にすることで妊娠率が低下したという研究もある』との事でした。
昨晩、生殖医療専門医のブログを読んでいたら、子宮内環境について、『現在では無菌状態の方が良いという意見もある』と書かれていて少し気になりましたが、まだ何が正解なのか分からないのかなと感じました。同じ会社の同じ検査結果であっても、病院によって方針は違いますし、私の場合は確かに子宮内は無菌状態(ラクトバチルス0%)で『治療不要』という結果でした。日々医学は進歩しているから自分が知っている内容が正しいとは思わず、でも闇雲に答えを模索するのも疲れるので、信じた事を出来る限りやる、数年後それが不正解だと知っても後悔しないようにしようと思います。新しい知見が必ずしも正しいとも言い切れないので難しいです。
AMHについて質と関係すると以前から仰っている医師達もいますし、年配医師はあまり興味を示さないようですが、これからまだまだ新しい事が分かってくるのかな。
先月、e-Taxで医療費控除しましたが、一部間違えていたので税務署で教えて頂きながら訂正→再申請しました。しかし!訂正前の金額が振り込まれていた😂よく分かりません😅後日税務署に聞きに行こうと思います。
この移植が上手くいかなかったら次の分割胚移植をやめ、3回目採卵という道もありますが、私の市では4月末以降は自治体の現行の助成金は出ないので、凍結胚の期限も2年ですし、また移植かなと検討中です。PGT-Aが先進医療と認められるのはいつになるかも不明だし、もし次採卵に切り替えたところで市からの助成金はなくなり、4月からにしたら混合診療不可で勿論どこからの助成もなし。どちらにしろ今より厳しいような。でもこんな事を考えていたら上手くいかない予測をしているようでかなしいので、今は良い結果になるよう願います。
お読み頂き、ありがとうございました。
早く暖かい春が来ますように😌
※お会計なし(本日祝日休診日)
今日は3回目の移植当日でした✨
朝起床後、まずは雪かき!寒いけど汗だく😂
いくらやっても降り続いて泣きそうになりました。
お腹のテープも剥がれかけて😭早く春が来てほしい😄
移植は17:30からなので入浴してからクリニックに向かいました。(通院先は移植後当日はシャワー浴も禁止)
普段なら15:30に出発したら余裕ですが、除雪や事故による交通障害も予想して、早めに家を出ました。もし早めに着いたらクリニック近くのカフェでのんびりすればいい。冬は高速止まったり色々ある。今日は帰りの山道で、融雪装置の噴水により車のワイパーが途中から凍っただけでした。マイナス3℃を超えると色々起こる印象。
無事に17:00クリニック到着!
今日は休診日で移植はなんと私のみでしたが、終わって夜帰る時には患者さんが7人くらい処置待ちでした。
融解前、4日目胚盤胞3AAと6日目胚盤胞4CB。
PGT-Aはしておらず。認可施設ですがまだ対象外。
融解後グレードは、4AAと4CC(AHAあり)
無事に移植出来ただけで嬉しいです😊💕
グレードが良い胚が着床するというわけでもないのが難しいところです。後は神のみぞ知る。
融解前、融解後、どちらもグレードは教えてはもらえないので、予め聞きたい旨をオペ室に入る培養士さんと看護師さんに伝えておきました。写真もモニターも無しです。ついでに経腹エコーだけど尿溜めもナシ笑
培養士さん曰く「凍結時4日目で胚盤胞になり、3AAだったものは変わらず非常に綺麗な胚。ICMも細胞ギッシリ詰まってる!6日目胚盤胞も胚盤胞になるのに時間を要したわけではなく、受精するのに時差があった。どちらも収縮せずパンパン!」との事。今回の採卵では初めて凍結精子とフレッシュを両方使ったからかな。
今日は先生は一言話しました😄オペ室入室時に小声で「お願いします…」私もすかさず「お願いします!!」以上。静かなオペ室😂位置決めはすぐに終わり、相変わらず痛かったけど一瞬で終了。また無言で先生は華麗に去っていかれました。今日は黒いセーターに白衣。前回移植時はYシャツだけ。その後残された私は看護師さんに毛布でくるまれる笑。えっ?3回目だけどこんなの初めて😊温かいけどすぐに帰れないのかな?看護師さん「5分間そのままでいて下さい。オペ室の鍵は閉めておきます。」でも喋ってたら5分経ったので起きて帰れました。お部屋には『移植後の安静は不要』と書いた論文の紙があるので読んでました。『移植後安静にすることで妊娠率が低下したという研究もある』との事でした。
昨晩、生殖医療専門医のブログを読んでいたら、子宮内環境について、『現在では無菌状態の方が良いという意見もある』と書かれていて少し気になりましたが、まだ何が正解なのか分からないのかなと感じました。同じ会社の同じ検査結果であっても、病院によって方針は違いますし、私の場合は確かに子宮内は無菌状態(ラクトバチルス0%)で『治療不要』という結果でした。日々医学は進歩しているから自分が知っている内容が正しいとは思わず、でも闇雲に答えを模索するのも疲れるので、信じた事を出来る限りやる、数年後それが不正解だと知っても後悔しないようにしようと思います。新しい知見が必ずしも正しいとも言い切れないので難しいです。
AMHについて質と関係すると以前から仰っている医師達もいますし、年配医師はあまり興味を示さないようですが、これからまだまだ新しい事が分かってくるのかな。
先月、e-Taxで医療費控除しましたが、一部間違えていたので税務署で教えて頂きながら訂正→再申請しました。しかし!訂正前の金額が振り込まれていた😂よく分かりません😅後日税務署に聞きに行こうと思います。
この移植が上手くいかなかったら次の分割胚移植をやめ、3回目採卵という道もありますが、私の市では4月末以降は自治体の現行の助成金は出ないので、凍結胚の期限も2年ですし、また移植かなと検討中です。PGT-Aが先進医療と認められるのはいつになるかも不明だし、もし次採卵に切り替えたところで市からの助成金はなくなり、4月からにしたら混合診療不可で勿論どこからの助成もなし。どちらにしろ今より厳しいような。でもこんな事を考えていたら上手くいかない予測をしているようでかなしいので、今は良い結果になるよう願います。
お読み頂き、ありがとうございました。
早く暖かい春が来ますように😌
※お会計なし(本日祝日休診日)

6