心がついて行く暇がない
出産後
40代~
していない
2018/08/10 20:55
出産後、書類や手続きがどんどんやってきます。
死亡証明書や火葬許可証。聞きたくない、口にしたくない言葉ばかりです。
母子手帳にも自然分娩(自然流産)と書かれ、自然流産ってなんだよ!原因がある流産だよ!と心の中で毒づいたり。
そんな中、旦那も辛いはずなのに、何もできない私に変わって、病院の手続き、支払い、任意保険や私の傷病手当、出産手当等の診断書類、火葬場への連絡、どうしても報告しなければいけない人達への報告。
悲しむ暇がないくらい全てのことをやってくれています。
この人がいなかったら、この人でなかったら、私は悲しむ暇もなく淡々と過ぎていく手続きをこなさなければいけなかったのだろうか。
私は自分の悲しい気持ちを涙として流せるけれど、彼の吐き出せる場所を作ってあげられない。
いつか、彼の心が壊れてしまうんじゃないか。(旦那は7年ほど前まで鬱持ちでした)
旦那をいたわりたい気持ちはたくさんあるけれど、心がついて行かない。
旦那に『私ばかり泣いて、あなたが悲しむ隙がない。ごめんね』と言いながらまた泣いて。
出産当日、グリーフケアという赤ちゃんを亡くした人達のためのケアの本を渡され、棺や洋服を手作りしてあげたらいいよ。と、看護師さんたちに言われました。
けど、正直、なんで決められたことみたいにみんながやってるからってやらないといけないの?私は私のやり方がある!と、思ったり、安置された赤ちゃんに会いに行き、看護師さんが赤ちゃんの棺に合掌した時、なんでそんなことするの!?私の赤ちゃんまだここにいるのに!って思ったり、現実と向き合えていないままの時間を過ごしていました。
転院してからのこと、なにより出産の大事な時間を断片的にしか思い出せず、そんな自分に腹を立てたり、こんなことになるなら転院しないまま、私と赤ちゃんのことをよく知ってる前の病院で産みたかった。
転院しなければ、こんなに早く産まなくて済んだんじゃないか。と後悔したり、とにかく、人生の大半の負の感情が全て出てるんじゃないかと思うくらい、負のオーラを背負い、しかも、ここに来て何日経ってるのかもわからない感覚に襲われていました。
でも、出産から1日が経ち、赤ちゃんを送るまでになにかしてあげなきゃ。という気持ちが湧いてきました。
旦那が入院中に買ってくれてた折り紙で恐竜を折って赤ちゃんにあげたり、グリーフケアの本もきちんと読んでみたり。
それは、実家の母と2児の母である妹が、お姉ちゃんの赤ちゃんになにかしてあげたいって言ってくれたことが大きかった。母は66歳にして初めて1人で飛行機に乗り、沖縄に来てくれると言ってくれた。妹は、赤ちゃんにあげたいものがあるから、お母さんに託す!と言ってくれた。
それが気付きとなった。
昨日は、母乳を止める薬を飲んだにもかかわらず少しだけ出た母乳を赤ちゃんの口につけてあげた。
今日は、ゼリーを少しの間赤ちゃんの隣において、代わりに私が全部食べた。
我が子がお腹にいた間の最後の2週間程は食欲も落ち美味しいものも食べられなかった。
あの時たくさん食べていれば赤ちゃんも食べられたのにね。旦那にそう言ったら『これからたくさん食べてあげたらいいよ』って。『そう言って食べまくったら完全デブだね!』と笑えた私がいた。
悲しんでばかりで忘れてた、わが子の誕生日会、なまものの差し入れが禁止されてる病院だけど、看護師さんがこっそりならいいですよって言ってくれた。
明日は外出の許可もでたから、美味しいケーキを買ってこよう。
入院中、あんなに外に出たくて仕方なかったのに、今は赤ちゃんと一緒だったら出られなかったのに。出られないままでよかったのにって思う。ワガママか!
産まれたままの我が子と過ごせるのもあと数日。
思いつくことは全部やっていこうと思う。
と、書きながらまた涙。
昨日から、出産記念の手形、足形のカードを入れた母子手帳ケースと一緒に寝ています。
しばらくはこれがないと眠れないかな。
死亡証明書や火葬許可証。聞きたくない、口にしたくない言葉ばかりです。
母子手帳にも自然分娩(自然流産)と書かれ、自然流産ってなんだよ!原因がある流産だよ!と心の中で毒づいたり。
そんな中、旦那も辛いはずなのに、何もできない私に変わって、病院の手続き、支払い、任意保険や私の傷病手当、出産手当等の診断書類、火葬場への連絡、どうしても報告しなければいけない人達への報告。
悲しむ暇がないくらい全てのことをやってくれています。
この人がいなかったら、この人でなかったら、私は悲しむ暇もなく淡々と過ぎていく手続きをこなさなければいけなかったのだろうか。
私は自分の悲しい気持ちを涙として流せるけれど、彼の吐き出せる場所を作ってあげられない。
いつか、彼の心が壊れてしまうんじゃないか。(旦那は7年ほど前まで鬱持ちでした)
旦那をいたわりたい気持ちはたくさんあるけれど、心がついて行かない。
旦那に『私ばかり泣いて、あなたが悲しむ隙がない。ごめんね』と言いながらまた泣いて。
出産当日、グリーフケアという赤ちゃんを亡くした人達のためのケアの本を渡され、棺や洋服を手作りしてあげたらいいよ。と、看護師さんたちに言われました。
けど、正直、なんで決められたことみたいにみんながやってるからってやらないといけないの?私は私のやり方がある!と、思ったり、安置された赤ちゃんに会いに行き、看護師さんが赤ちゃんの棺に合掌した時、なんでそんなことするの!?私の赤ちゃんまだここにいるのに!って思ったり、現実と向き合えていないままの時間を過ごしていました。
転院してからのこと、なにより出産の大事な時間を断片的にしか思い出せず、そんな自分に腹を立てたり、こんなことになるなら転院しないまま、私と赤ちゃんのことをよく知ってる前の病院で産みたかった。
転院しなければ、こんなに早く産まなくて済んだんじゃないか。と後悔したり、とにかく、人生の大半の負の感情が全て出てるんじゃないかと思うくらい、負のオーラを背負い、しかも、ここに来て何日経ってるのかもわからない感覚に襲われていました。
でも、出産から1日が経ち、赤ちゃんを送るまでになにかしてあげなきゃ。という気持ちが湧いてきました。
旦那が入院中に買ってくれてた折り紙で恐竜を折って赤ちゃんにあげたり、グリーフケアの本もきちんと読んでみたり。
それは、実家の母と2児の母である妹が、お姉ちゃんの赤ちゃんになにかしてあげたいって言ってくれたことが大きかった。母は66歳にして初めて1人で飛行機に乗り、沖縄に来てくれると言ってくれた。妹は、赤ちゃんにあげたいものがあるから、お母さんに託す!と言ってくれた。
それが気付きとなった。
昨日は、母乳を止める薬を飲んだにもかかわらず少しだけ出た母乳を赤ちゃんの口につけてあげた。
今日は、ゼリーを少しの間赤ちゃんの隣において、代わりに私が全部食べた。
我が子がお腹にいた間の最後の2週間程は食欲も落ち美味しいものも食べられなかった。
あの時たくさん食べていれば赤ちゃんも食べられたのにね。旦那にそう言ったら『これからたくさん食べてあげたらいいよ』って。『そう言って食べまくったら完全デブだね!』と笑えた私がいた。
悲しんでばかりで忘れてた、わが子の誕生日会、なまものの差し入れが禁止されてる病院だけど、看護師さんがこっそりならいいですよって言ってくれた。
明日は外出の許可もでたから、美味しいケーキを買ってこよう。
入院中、あんなに外に出たくて仕方なかったのに、今は赤ちゃんと一緒だったら出られなかったのに。出られないままでよかったのにって思う。ワガママか!
産まれたままの我が子と過ごせるのもあと数日。
思いつくことは全部やっていこうと思う。
と、書きながらまた涙。
昨日から、出産記念の手形、足形のカードを入れた母子手帳ケースと一緒に寝ています。
しばらくはこれがないと眠れないかな。

9