ERA検査をしよう
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
2022/07/04 18:38
先週、夫婦で診察があり、先生からは検査してから移植するか、もう一回だけ移植して陰性だったら検査するか提案されました。
一時間近く検査の種類の説明をしてもらい、検査にかかる大体の値段を教えて頂きました。
詳しく書かれた資料も持ち帰ることができ、検査代が自費で高額なので、夫婦で一度話し合って下さいと言って頂けました。
夫と話し合う前から私の中では答えは決まっていて、血栓などを調べる血液検査やPGT-Aなども紹介してもらいましたが、それはせずにERA一択です。
私の気持ちは今ある胚盤胞を戻して不妊治療を終わりにしたいというのが強いので、子宮内膜炎があるからズレている可能性があるし、ERA検査だけはしたいと。
夫も私と同じ思いでいてくれ、納得もしてくれたし、久々にいっぱい話し合いもできました。
ただ、私が気がかりなのは、
①この先、子どもを授かれずに夫婦二人になった場合、夫が周りから子どもは?と聞かれて悲しくて惨めな思いをしないか….
②子どもがいる人に社会は優しいけど、いないとかわいそうだと思われているんじゃないか、その思いを私自身がずっと持ちながら生きていくこと。
それを夫に聞いたら、「子どもが欲しいからドラちゃんと結婚したんじゃないよ!僕の場合は、子ども欲しい気持ちもこのまま二人でも良いって気持ちも50%ずつだから、周りに子どもは?って聞かれても全然気にならないよ。何回も言ってるけど、ドラちゃんが僕の面倒を一生見てくれるもんね!(笑)」
あと、子どもがいることで違う人生が歩めるかもしれないけど、子どもがいたら二人目は?とか聞かれたり、子どもの成長が遅かったらそれはそれで人と比べるだろうし、それに、子どもの教育のことで喧嘩が増えて離婚ってこともあるかもしれない。そんな思いするなら、子どもがいなくて良いなって思う。」って言われました。
どうしてもここ最近、夫に不妊治療の話をすると私は泣いてしまいます。
私に完全に原因があるのに、治療で報われない気持ちをぶつけても受け止めてくれ、真剣に最後まで聞いてくれるし、申し訳なさとふがいなさが混じりに混じって涙しちゃいます(´Д`;)
自分の子どもがほしくて治療するのは良いけど、もし、周りが子どもがいるから私も欲しい!という気持ちや周りの目を気にして治療をしているなら、そこは違うよ!って言われてそこでもまた号泣していました(笑)
夫は、普通は○○だよねっていう「普通は」という言葉が嫌いで、誰がそんな普通の基準を決めたの?と言います。
結婚したら子どもができることが当たり前でありそれが幸せのレールというのができていると熱弁していました(^∇^)
子どもができなかったら、僕の面倒を一生みてくれるもんね!って最近ずっと言われますが、本当にそうでも良いのかなとも思っています(笑)
ERA検査も高額だし、結果まで時間がかかりますが、医療保険から降りる可能性があるとライナスさんに教えて頂き、調べてました(*^^*)
教えて頂かなければ、そこまで頭が回らなかったので、本当に感謝しかありません!!
そして、今朝、義妹が出産したと夫から聞きました。
良いやら悪いやら寝起きで寝ぼけていたので、そうなんだ!くらいの気持ちでおれました(笑)
私の治療も残りちょっと。
結婚してから今までよく頑張ってきたなと自分でも思います(°▽°)
人工受精をしていた段階(2019年)でステップアップしていたら、今は第1子を授かっていれたのかもしれません。
ただ、あの頃は心も体もズタボロで、ステップアップどころか不妊治療を続ける選択肢は私の中ではありませんでした。
結果的に数年後に体外受精に来ちゃいましたが、この先どんな結果になってもよく頑張ってきたなと思えるだろう(゜ー゜*)
辛いことしか思い出せない不妊治療ではありますが、子どもがいない今が不幸かと言ったら全くそんなことはありません( ´ー`)
治療が一段落した感じのブログになりましたが………(笑)
もう少しだけ粘ってみようと思います!
自分の未来に幸あれv(・∀・*)
明日、先生に今日の話し合いの結果を伝えたいと思います♪♪
一時間近く検査の種類の説明をしてもらい、検査にかかる大体の値段を教えて頂きました。
詳しく書かれた資料も持ち帰ることができ、検査代が自費で高額なので、夫婦で一度話し合って下さいと言って頂けました。
夫と話し合う前から私の中では答えは決まっていて、血栓などを調べる血液検査やPGT-Aなども紹介してもらいましたが、それはせずにERA一択です。
私の気持ちは今ある胚盤胞を戻して不妊治療を終わりにしたいというのが強いので、子宮内膜炎があるからズレている可能性があるし、ERA検査だけはしたいと。
夫も私と同じ思いでいてくれ、納得もしてくれたし、久々にいっぱい話し合いもできました。
ただ、私が気がかりなのは、
①この先、子どもを授かれずに夫婦二人になった場合、夫が周りから子どもは?と聞かれて悲しくて惨めな思いをしないか….
②子どもがいる人に社会は優しいけど、いないとかわいそうだと思われているんじゃないか、その思いを私自身がずっと持ちながら生きていくこと。
それを夫に聞いたら、「子どもが欲しいからドラちゃんと結婚したんじゃないよ!僕の場合は、子ども欲しい気持ちもこのまま二人でも良いって気持ちも50%ずつだから、周りに子どもは?って聞かれても全然気にならないよ。何回も言ってるけど、ドラちゃんが僕の面倒を一生見てくれるもんね!(笑)」
あと、子どもがいることで違う人生が歩めるかもしれないけど、子どもがいたら二人目は?とか聞かれたり、子どもの成長が遅かったらそれはそれで人と比べるだろうし、それに、子どもの教育のことで喧嘩が増えて離婚ってこともあるかもしれない。そんな思いするなら、子どもがいなくて良いなって思う。」って言われました。
どうしてもここ最近、夫に不妊治療の話をすると私は泣いてしまいます。
私に完全に原因があるのに、治療で報われない気持ちをぶつけても受け止めてくれ、真剣に最後まで聞いてくれるし、申し訳なさとふがいなさが混じりに混じって涙しちゃいます(´Д`;)
自分の子どもがほしくて治療するのは良いけど、もし、周りが子どもがいるから私も欲しい!という気持ちや周りの目を気にして治療をしているなら、そこは違うよ!って言われてそこでもまた号泣していました(笑)
夫は、普通は○○だよねっていう「普通は」という言葉が嫌いで、誰がそんな普通の基準を決めたの?と言います。
結婚したら子どもができることが当たり前でありそれが幸せのレールというのができていると熱弁していました(^∇^)
子どもができなかったら、僕の面倒を一生みてくれるもんね!って最近ずっと言われますが、本当にそうでも良いのかなとも思っています(笑)
ERA検査も高額だし、結果まで時間がかかりますが、医療保険から降りる可能性があるとライナスさんに教えて頂き、調べてました(*^^*)
教えて頂かなければ、そこまで頭が回らなかったので、本当に感謝しかありません!!
そして、今朝、義妹が出産したと夫から聞きました。
良いやら悪いやら寝起きで寝ぼけていたので、そうなんだ!くらいの気持ちでおれました(笑)
私の治療も残りちょっと。
結婚してから今までよく頑張ってきたなと自分でも思います(°▽°)
人工受精をしていた段階(2019年)でステップアップしていたら、今は第1子を授かっていれたのかもしれません。
ただ、あの頃は心も体もズタボロで、ステップアップどころか不妊治療を続ける選択肢は私の中ではありませんでした。
結果的に数年後に体外受精に来ちゃいましたが、この先どんな結果になってもよく頑張ってきたなと思えるだろう(゜ー゜*)
辛いことしか思い出せない不妊治療ではありますが、子どもがいない今が不幸かと言ったら全くそんなことはありません( ´ー`)
治療が一段落した感じのブログになりましたが………(笑)
もう少しだけ粘ってみようと思います!
自分の未来に幸あれv(・∀・*)
明日、先生に今日の話し合いの結果を伝えたいと思います♪♪

7