みんなでおしゃべり掲示板登録なし 匿名でも投稿OK
ぽーる
2025/10/16 12:44
初めての投稿になります。
39歳8ヵ月で開始し、保険6回使い切り、6回目の移植(正常胚早期NIPT)で妊娠するも、9週目で心拍停止で流産。そこから今年は連続採卵を20回くらい行ってまして、治療歴としてはもうすぐ丸3年経過します。
費用に関しては、自費だと保険治療とは比べ物にならず、2025年1月から本日時点まで10ヵ月半で、すでにCashで550万出て行ってます。
あさって今月2回目の採卵予定で、来月、再来月も採卵予定なので、今年だけで700万円の出費です😂😱😭
治療費はパートナーに頼らず、すべて1人で賄っている状況です。確定申告も毎年してますし、国からの補助金も少し出ましたが、スズメの涙です。
今月前半のDuo stim周期は、凍結ゼロでして、先ほどお金を払って来ました。辛い😢
つまり、今月だけで30万円程、結果的にすでにドブに捨てたことになり、仕事の合間を何とか捻出してきた時間も努力もすべて水の泡。
先行きが見えない中で、初期胚すら凍結できず、非常にむなしい気持ちだったので、つい投稿してしまいました。。
お金の話って、sensitiveなので、友達には言えない話ですよね、、、ストレスたまりまくりです。。。(金額的には自慢ともとらえられるリスクあるので。)
しかし、仕事ばかりしたからこそ治療費が払えるという皮肉と、老化は進む一方という現実。
時間は後戻りできないですから、前を向くしかないんですけれどもね。
返信、マークをくださいね
14件
ぽーる
2025/10/18 14:59
>>5
ありがとうございます! ほんとうに体質改善の費用もかさみますよね。
(うちは夫婦でコエンザイムQ10とメラトニン飲んでます。効果があるかというと?ですが、マイナスにはならないと信じたい)
リセットや中止は本当におっしゃる通りで切ないです。1年に12回のチャンスが、どうしてこうも結果に繋がらないんだーとやり場のない気持ちになります😢
AMHも年相応の数値か、むしろ卵巣機能低下で数値が良くないので、少ないチャンスでの勝負となっています。
お財布と相談して、PGT-Aに数個挑戦しましたが、現状すべてC判定の異常胚でして、高額の投資の割に、得られたものは実質ゼロで廃棄という結果でしたし、また、今後仮に奇跡的に妊娠できたとしても、ヘパリン注射が必須となることが分かっているため、40-50万は余計にお金かかりますし、治療費用の話で繰り返しにはなってしまいますが、やっぱりお金の悩みは尽きないなと思います。
(頑張って働きますけれども・・・)
正直最終的に授かるかは全く分からないですが、まずは日々健康で過ごせていることに感謝したいと思います。
他にも読んで下さって💗をつけて頂いた方もありがとうございます。
妊活を頑張ってらっしゃる日本全国(海外からもアクセス可能かもしれないですが)の皆さまが、健康で幸せでありますように🙏
うめこ
2025/10/26 02:35
はじめまして!39歳8ヶ月で治療開始とのことで、ちょうど私も今同じ状況にあり思わず投稿させていただきました!
掲示されてる内容と違ってしまって申し訳ないんですが教えてください。
体外受精などの保険適用は40歳未満だと6回かと思います。ぽーるさんは、滑り込みで6回の適用になったということでしょうか??
どのように進めていけば適用になるのか問い合わせてみてもよくわからず困っていました。
計画書を医師が制作した時点と言われますが、それはどのタイミングで書かれるのか。。
昨日初めて受診して、検査が終われば、人工授精に入っても良いと思うと話ですが、保険適応6回にこのペースでなるのかとの話を聞くと、間に合わないかも。と濁されました。
大学病院なのでやることが決まっているのか、
もっと強くお願いすれば大丈夫なのか迷っています。ご助言いただけると助かります!!
ぽーる
2025/10/26 09:40
うめこさん、こんにちは
ご質問ありがとうございます!
まさに私が治療を開始したのは39歳8ヶ月(偶然一緒です)で滑り込みです。
そこから1回目、2回目は1個移植でしたが、3回目からは2個移植し、6回目で初めて妊娠したものの、9週目で流産。
そこからは自費に突入して、1回も移植せず、ひたすら連続採卵で貯胚を続けている状況です。
治療開始のタイミング(計画書作成日)は一通りの検査を夫婦ともに全て終わり、初めての生理が来たDay2-3の体外受精採卵周期に入った日にちとなります。
人工授精については、一通りの最初1ヶ月間の感染症や何やらの検査の中で、運動精子の量が少なすぎるため、残念ながらトライしても全く意味がない事が判明してしまったので、詳しいアドバイスはできないのですが、他にもし何かご不明な点あればアドバイスできると思います!
私は大学病院と提携してる不妊治療専門クリニックに通ってます。
検査結果で初見に問題がなければ、人工授精でもよいとは思いますが、保険適用6回と3回ではかなりの差ですし、年齢的にも体外受精に早めに進まられることを個人的にはおすすめします。
移植6回(保険では貯胚ができないと理由から、CC胚を破棄し、再度採卵を行ったため、保険期間の採卵は8回)で授かれるだろうと安易な考えを持ってた過去の自分に、なぜもっと早く妊活を始めなかったのかと言いたいくらいです🙇
うめこ
2025/10/26 21:46
>>8ぽーるさん早々にお返事ありがとうございます!
全く同じ年、同じ月数で開始だったので、びっくりです!
私、妊活ブログを少し読む位で専門用語や、どのようにステップアップしていくのか、治療内容全然わからなくて。。
ぽーるさんの書いてくださった内容もほとんど理解できておらず😱
ただ!すぐ妊娠できるだろうと余裕こいてた過去の自分に早く病院行くように言ってやりたい気持ちはめちゃくちゃ理解できます 笑😭
病院に行こうと調べ始めたら、保険適用6回は39歳までと知り、何とか滑り込めないかと無知と焦りのまま通院を始めたというところです😭
予約した大きい病院が1ヵ月半待ちだったので、その間に近くの婦人科で検査やタイミング法をいちど試しました。
正直病院選びもわからなくて、大きいところなら確かだろうと居住は福島なのですが、お隣の県に遠征なのでどのぐらい通院するのか不安でいっぱいです💦
体外受精、先生が計画表を書いてくださった時なんですね。やはり3回と6回は大きいんですよね。。
こういうのって強く先生にお願いしても良いものなのでしょうか??前回も軽く聞いてはみたものの、嫌がられても嫌だなぁと思ってお願いはしなかったんです😭
匿名
2025/10/27 08:01
>>9
うめこさん、返信ありがとうございます!
先生に強く言う事自体は全く問題ないと思います。
体外受精を始めると、全く自分が想定していないスケジュール感で卵胞が育ったり、育たなかったりして、他の用事となら兼ね合いで、採卵日の調整が必要になるなど、自分で判断しなければいけない事項が増えてくるので、意思を主張することが極めて重要だと思ってます。
ただ保険治療というのはあくまで標準治療となります。
私が2022年に妊活を開始した当時よりは、自由診療との混合治療が認められた治療内容(薬剤やオプション)も増えていることも事実ですが、不妊治療の認可施設として国から認められている以上、大きい病院であればあるほどルールなら対する融通はききづらいものと考えられます…
なので不妊治療専門病院で、とにかく治療を一回スタート(検査を終えて採卵周期に突入する)し、そこから転院すれば6回適用になりますので。
うまく滑り込めるようにお祈りしております🙏
うめこ
2025/10/27 21:24
>>10
早々にお返事いただき、ありがとうございます。
想定してないスケジュール感。。すでに現段階の検査の時点で生理が始まったら、病院に行かないといけないという仕事や用事を度返ししたスケジュールに困惑しています。。
長引かせてごめんなさい。
最後の文の
不妊治療専門病院でとにかく、1回治療スタート‥というあたりを教えてください。
これは、現在の大学附属病院で一通り検査をして、紹介状をもらって、個人のクリニックで体外受精をさせてくれるところを探して、39歳のうちに計画表を書いてもらう。
と、いうことでしょうか!?
大きい病院ならではの人工授精を何回かしないと、体外受精に移れない。みたいな縛りがあるとしたら、個人のクリニックの方が一気にステップアップできるのかなとモヤモヤしておりました😖
ただ、私近隣の産婦人科でも検査をして紹介状をいただいたのですが、、大学病院ではまた1から検査だったんです。それを考えると、今転院をしてもまた、初めからやり直しになってしまうのではないかと不安です。。
その辺、もしアドバイスしていただけたらありがたいです m(__)m
匿名
2025/10/28 12:31
>>11
うめこさん、いやーご不安な気持ちすごく分かります、生理とか自分ではコントロールできないので、スケジュール調整大変ですよね…
説明足りてなかったらすみません。
年齢的にも、人工授精をしないと体外受精に進めないという縛りは、よっぽどの病院でなければないと思います。むしろ私は39歳だったらすぐにでも体外受精をお勧めしますと言われました。
(結局むしろ顕微受精しか無理ということが一連の検査で分かったのですが)
不妊治療専門病院というのは、産婦人科に併設している病院もありますが、基本的には採卵、凍結、移植の手術を実施している病院のことです。
転院したことないのですが、移植不成功が続いていた時に、セカンドオピニオンとして別の病院に同時並行で行った経験がありまして、その時には必要な検査に関しては、ぼぼもう一度データ取得し直す必要があるように言われた記憶です😓
全部の検査をするのに確か1ヶ月半はかからなかったと記憶しています。
転院時にある程度病院間で、例えばAMHなどのデータが共有されたとしても、カルテとして登録しているデータベースそのものは病院ごとに異なると思うので、大学病院から共有されたデータを正として転院先の病院が扱ってくれないと、生理が来ても採卵周期に入れない可能性あると思います。
キーとなるのが体外受精採卵周期に入って刺激を開始していく日が40歳までの誕生日に間に合う否かですので、転院先の候補があれば、その病院で早めにいまのうめこさんの状況を相談されるのが確実のような気がします。
断定的なことが言えなくて大変恐縮ですが、何とか治療開始できれば、、、と願っております🙇
うめこ
2025/10/28 20:20
>>12
丁寧にお返事ありがとうございます。
私の相談を聞いていただくようになってしまって、ほんと申し訳ありません。。経験から基づくご意見いただけて本当に勉強になります。
やはり個人のクリニックは融通が効くんですね
また1から検査となると間に合うのか。。
話が飛んでしまいますが、今日、子宮頸がんの結果が来まして、要精密検査 となってしまい、頭がぐるぐるしました。。
治療が先送りになったり、このまま治療ができなくなるかも、それでもクリニックは調べたほうがいいのか、仕事はやめたほうがいいのか。。
こんなにストレス溜めて妊活の本末転倒なんじゃないかと、悲しくなってきました😖
妊活は女性自身が考えて、行動して意思決定して、ぽーるさんも続けている方々皆さんほんとにすごいなとしみじみ感じました。
とりあえず明日再検査へ行くので、並行して不妊治療できるのか聞いてみます😭
愚痴っぽくなってすいません💦
貴重なアドバイス、ほんとにありがとうございました!
ぽーる
2025/10/28 22:16
>>13
いえいえ、こう言ったことは周りに気軽に相談できる内容ではないですし、そのための掲示板だと思ってますから気になさらないで下さい😌
私もこの夏に乳がん検診で初めて要精密検査となり、妊活もうまくいってない、かつ仕事のストレス?か分からないですが、突然普通な抗ヒスタミン剤ではきかない蕁麻疹が出たりして、頭真っ白になり、絶望しましたが、結局、再検査の結果陰性だったからこそ、今治療にかかるお金の心配なんてしてられるんだろうなと感じました。😢
(もちろん経済的に深刻ですし、毎月のカードの請求額ハンパないので、そろそろ短期決戦かなと思ってるところですが)
人それぞれ事情は異なりますし、正解はないですが、お互いに無理はせず、そして何かアドバイスできることあればまたお声がけください!
© 子宝ねっと
5
匿名
2025/10/17 23:23
>>4
ぽーるさん
辛い心情の中、返信をありがとうございます。2の投稿者です。
リセットだったり中止は不妊治療を続けていると幾度となく経験しなければいけない辛いことですよね、心情お察しします。
私のところも男性不妊なので、妊活のほぼ最初から顕微授精一択を余儀なくされて
私のみならず夫の治療や体質改善の費用もかさむので
経済的負担は重くのしかかっています。
ARTは人によって採卵周期だけでも数ヶ月かかり、移植周期に移れても再び数ヶ月かかることもあり、1回の顕微授精に1年近く要することもありますよね。
1年に最大12回しか妊娠のチャンスってないのに
なぜこんなに無駄な時間を過ごさないといけないのか…ってやるせない気持ちになります。
パートナーの方はとても素敵な方のようで
安心しました😌
周囲に相談できないと孤立した気分になりがちですが
ぜひパートナーの方に辛い気持ちを吐き出しつつ
これからもお2人で不妊治療を続けていって下さいね。
お2人に幸せが訪れますように✨
編集 | 違反