登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
まー
2025/03/23 16:27
卵子提供について旦那さんとどのように話し合い増さしたか?
どのように納得してもらいましたか?
私はどうしても諦めきれず卵子提供を望んでいて、夫に話しましたが…喧嘩になり話し合いどころじゃなりました…だけどもどうしても諦めきれず、どうしたら良いのかと悩んでます
コメント、マークをくださいね
15件
みやこ
2025/03/26 21:01
>>6
まーさん、こんにちは。
国内完結も考えたんですが、ざっくりネットで出てくるエージェントさんは費用面で高額かな、、
というのと、
台湾では卵子提供が国法で認められていて、民間のエージェントを介さず病院が直接診てくれるというので、安心感がありました。
まずは説明だけでもと、日程の近かったホンジクリニックの説明会を聞いたんですが、
主人はそれで結構乗り気になって、比較しようと2件目に説明会行った大新生殖中心に(主に主人が)決めました。
なので説明会は2件しか聞いていないんですが、わたしたちにはベストの決断だったと思ってます。
大新さんでは主に、初期費用から、移植が一度で成功しない場合まで費用プランが明確だったことと、
ドナーの選定にクリニック独自基準として30歳以下の年齢制限付けている話、
あと卵子提供の実績も数字を交えてまとまった資料になっていたあたりが、(主に主人の)心を打ったようです😅
掲示板見てる限りだと、移植までの平均期間がより短そうなクリニックや、免疫治療に自信のあるクリニックなど、病院ごとに色々みたいですね。
人それぞれ魅力を感じるポイントは違うと思うので、複数の説明会に出てみるのはオススメです😊
この掲示板にも各病院のスレッドありますし、事前に情報収集するのも良いかと。
わたしも、苦しい不妊治療を続けてきた仲間が幸せになれたら嬉しいです。
まーさんの希望が叶いますように😊
まー
2025/03/27 09:36
みやこさんお返事ありがとうございます
夫と少しずつですが良い方向に話が進んでます。
誤解もあったりしてわだかまりがありましたが、今卵子提供について夫も話をしてくるようになりましたよ。後一歩かなぁ〜という感じです。
みやこさんのお陰ですね😊ありがとうございます。
一人で悩んでたら、モヤモヤ爆発してたかもしれません(笑)
台湾は卵子提供が国法で認められてい安心感で決めたんですね。私も少しずつ自分で調べて国で認められてるって大きいなぁ〜と。
また質問なんですが、卵子提供するって決めてから、相談会に行って病院決めて移植までどれだけの月日かかりましたか?
私も高齢なので1日でも若く移植したいと考えていて、参考までに聞きたいなぁ〜と。
よろしくお願いします。
福
2025/03/27 13:22
>>8
すみません、関係ないですが横から失礼します。
今度愛群さんで卵子提供のオンライン説明会があるみたいです。もしよければ旦那さんとともに参加してみてください😊
意外と色々と変わってくるかとは思います。
また、NUWAも4月に対面の説明会があるみたいです😊
ご存知でしたらすみません。
病院を何個検討するかによって変わってくるかとは思いますが、説明会行って、初診受けて、もしその病院が凍結卵子をお持ちでご自身に免疫などの異常がなければ、初診から早くて3ヶ月後くらいに移植することになると思います。
(その間にERA検査も挟むと思います)
もし新鮮卵子をお考えなら初診から半年後くらいに移植になるのではないかと思います。
希望の血液型やその時の状況によりますが、、、。
どれだけ早く病院が決まるかにもよるかもしれませんが、相談会行って移植までは、夫婦共に何もなければ半年から1年弱かなと思います。
個人的には病院2〜3個見て決めるのがおすすめです。
うまくいくよう応援してます!
トムヤム
2025/03/27 15:42
まーさん、こんにちは😊
お気持ち、痛いほどわかります。私もこれまで5回の胚移植を行いましたが、妊娠には至りませんでした。年齢的にも自己卵では難しいと感じていたので、海外での卵子提供を考え始めました。夫は卵子提供への拒否感が強く、やはり「二人と血のつながった子供」にこだわっているようでした。当初は、私が卵子提供の話を持ち出すたびに、けんかになってしまい、全く話し合いができない状態でした。
夫の理解が得られないままでしたが、どうしても諦めきれず、私一人で台湾のクリニックのオンラインの卵子提供説明会に参加しました。その時に先生がおっしゃっていた「親子関係は一緒に生活していく中で築かれていくもので、遺伝子だけでは測れない親子の絆や愛情の深さがある(ざっとこんな感じでした)」という言葉にとても救われ、それを夫に話しました。夫も少しずつですが、話を聞いてくれるようになり、台湾のクリニック(一件目とは別のクリニック)のオンライン説明会に参加してくれました。顔出しすることもなく、マイクも終始オフの状態でしたので、気楽に参加できたのもよかったようです。
それからは、(私が主体ではありましたが😅)夫もかなり協力的になってくれて、複数の台湾のクリニックのオンライン説明会に夫婦で参加しました。
最終的に私が一人で参加したクリニックのオンライン説明会に参加し、その際の参加特典だったオンライン診察で、医師と直接お話させていただき、渡台を決めました。今、台北にある愛群クリニックでの来月の診察に向けて、準備を進めています。海外での治療に不安も大きいですが、日本語のサポートもありますし、先生を始めスタッフの皆さんが親身になって寄り添ってくれている感じがして、心強くもあります。
まーさんも、旦那様のご理解が得られますように。
まー
2025/03/27 16:45
>>9
副さんお返事ありがとうございます。
横から全然大丈夫です。私も沢山知らないこといっぱいあるのでアドバイス嬉しいですよ。
オンラインでも対面でも説明会に参加したら色々考え変わるみたいですね。ぜひ私もいくつか参加したいと思ってます。ありがとうございます。
卵子提供には凍結卵子と新鮮卵子があるんですね。知らなかったです。2つの月日も違うし勉強になりますね😊
半年から1年弱結構かかるんですね。決まったらそく準備して渡航大切ですね
ありがとうございます。
3ヵ所の病院の説明会参加してみたいと思います
まー
2025/03/27 17:09
>>10
トムヤムさんお返事ありがとうございます。
トムヤムさんの旦那様も卵子提供の拒否感あって二人と血のつながった子供にこだわるタイプだったんですね…うちと同じですね。
喧嘩も一緒です(笑)
一人でもオンライン説明会かっこいいです。
私もオンライン説明会にはまだ参加してないけど、一人でも調べてる所です。
一人で説明会に参加して先生からの言葉。
親子関係は一緒に生活していく中で築かれていくもので、遺伝子だけでは測れない親子の絆や愛情の深さがある(ざっとこんな感じでした)
素敵な言葉ですね。うちの夫にも言ってみようと思います。素敵な言葉教えてくれてありがとうございます。
それから2人で説明会参加はめちゃめちゃ進歩ですね。トムヤムさんの諦めない気持ちが伝わったんだと、やっぱり気持ちが大切ですね。
卵子提供夫婦でやろうと思ってから最終的に一人でオンラインに参加して決めたんですね。そんな選択もあるんだなぁ〜と勉強になりますね。夫が居る日にちにわざわざ合わせる必要もないですもんね。
私も一人でも参加してみようと思いました。
トムヤムさんありがとうございます。
みやこ
2025/03/27 21:19
まーさん、こんばんわ😊
話ができるようになったとのこと、本当に良かったですね!モヤモヤ爆発しなくてなによりです😉
ご質問についてですが、
わたしは新鮮卵子を選んだので、
2月末に渡台して初診、
その後ドナー選定頂いて、7月にドナーの方に採卵頂き
9月はじめに最初の移植でした。
福さんのおっしゃるように、ほぼ半年です😊
凍結卵子バンクも選ぼうと思えばできたんですが、
新鮮卵子のほうが多少流産率が低いという記事をどこかで読んだのと、
クリニックの説明ではたしか20万くらいだったか、費用が上がるということだったので。
ちなみに、大新では新鮮卵子の場合はドナーさんに採卵頂いた卵子すべて受精させたうえで
受精卵になったものを凍結(PGT-Aは5個までパック料金でそれ以上は追加費用)
でしたが、
凍結卵子バンクの場合はわかりません。
何人かのドナーさんの卵子から、希望個数を受精させてもらえるのか、
特定のドナーさんの凍結卵子をすべて使わせてもらえるのか?
説明会で質問してみてもいいかもです。
卵子の数があらかじめ分かっているとすれば、ちょっとメリットかもしれませんね。
新鮮卵子は採卵するまで個数が分かりませんから、少ない可能性も無くはないかと。
あと、大新生殖中心も4月にオンライン説明会ありますので参考まで。
陳院長先生の、田舎の父ちゃんみたいな素朴なにっこり笑顔に勇気付けられます😉
https://dashin.jp/news/seminar-april-2025/
いくつかの説明会に参加したいとのこと、まーさんに合うクリニックに出会えて、早くご夫婦の幸せな未来がやってきますように。
まー
2025/03/28 10:14
>>13
みやこさんお返事ありがとうございます。
早速大新生殖中心のオンライン予約しましたよ😊
教えてくださりありがとうございます。
卵子提供の説明会初なのでドキドキです。
夫は仕事で不在なので一人で参加です😆
いつと相談にのってもらってありがとうございます。
ゆうき
2025/04/01 02:13
>>4
まーさん、返信ありがとうございます。
私がしばらく掲示板を見てなかった間に、いろいろ良い変化があったみたいですね😊
話は戻ってしまいますが、
旦那様はお二人の子を望まれてるから反対だったんですね。その気持ちも凄く分かります。
私自身も、最初はそれが気になって卵子提供に進むのには迷いがありました。夫にも話していなかったです。
そんな中、背中を押してくれた情報がありまして。
ご存知かもですが、2015年のある論文で、羊水の中に産みの母親の遺伝子情報があり、胎児は羊水からDNAを吸収している、ということが分かったらしいです。
それならばと思い、夫にすぐ話して、説明会に行ってから3ヶ月後には手続きを始めていました。
詳しい内容はリンク貼っておきます。
https://tocana.jp/2015/10/post_7554_entry.html/amp
今、通院中の病院で助産師さんと話した時に、
『卵子提供で出産された方を何人か見てるけど、皆お母さんにも似てるんですよねー、お腹の中にいると似てくるのかな?』なんて仰ってました。
顔が似てるかどうかが重要な訳では無いですが、自分の中で育ってくれたんだな、て実感はわきますね。
血液検査なんかもありますが、私の血液の中にも既に赤ちゃんの遺伝子情報が含まれています。
もちろんドナーさんのDNAの影響が大きいですが、それも御縁があっての有難いことで、そのことで私の子供でなくなるわけでは無いし、夫の子でもある。何の問題も無いな、て今は思います😌
私の経験談みたいなもので、お役に立てるかは分かりませんが、まーさんと旦那様が、お互い納得のいく良い方向に話が進むことを願います🙏
6
まー
2025/03/26 13:38
>>5
みやこさんお返事ありがとうございます。
みやこさんも妊娠なさってるんですね。
おめでとうございます。
本当に欲しい人に子供が出きるって幸せですよね。不妊治療の大変さが分かるからこそ不妊治療の果てに妊娠報告同じぐらい嬉しくなります。
まだ夫と話し合い中ですが、みやこさんに沢山聞きたいです。
話せる事だけで大丈夫です。
卵子提供なら台湾だと最初からきめてましたか?
国内完全型と海外悩みましたか?
進められた医師からは台湾の卵子提供の話しかされませんてした。そこの不妊治療病院では台湾で卵子提供をされた方が結構多いらしく進められてから自分で調べて国内完全型があるのを知ったかんじです。
台湾の病院も何件かありますが、相談会には何件か行ってきたんでしょうか?
よろしくお願いします
編集 | 違反