一人目
待ち

一人目
妊娠中

二人目
待ち

みんな
OK

協賛
病院

 卵子提供・精子提供・代理出産などの掲示板(一人目待ち専用)

 登録なし  匿名でも投稿OK

検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。

 トピック一覧に戻る

 台湾での卵子提供E

  ジェル

 2016/05/06 06:45

皆さん元気にされていますか?
台湾での卵子提供Dが過去ログになってしまいましたので新たにEを立てさせて頂きます。(初めてでドキドキです)
皆様、引き続き宜しくお願い致します☆

Royさんお元気でしょうか?続けさせて頂きますね。

編集 | 違反


ロック中につき、返信できません

コメント、マークをくださいね

返信一覧

 99件

87

  ちわわんこ

 2016/06/07 10:03

皆さんこんにちは(^-^)
いつの間にやら6月、梅雨ですね。

柚子さん
はじめまして。宜しくお願いしますm(._.)m
ホンジの説明会はいかがでしたか。前回はこのトピの方も何名か参加されたようでしたね。またよろしければ、説明会の様子などコメントお待ちしております!

編集 | 違反


88

  ありす

 2016/06/08 12:32

こんにちは。
皆様はじめまして。

わたしは今年31歳、poiで治療中ですが自己卵での妊娠はそろそろ諦め、卵子提供に進もうか考えております。
先日の東京で行われたホンジの説明会に参加し、現実味が帯びてきたところです。

日本で現在かかっているクリニックがホンジと提携?しているようなのでホンジを第一希望にしております。

説明会ではドクターと直接話ができて少し安心したところもありますが、まだまだわからないことがたくさんあります。
少しずつ勉強していきたいと思っていますのでどうぞよろしくお願いいたします。

編集 | 違反


89

  ディオール

 2016/06/08 19:45

皆さん、こんにちは。

ねこまみれさん
資料について詳しくご説明ありがとうございました。私は3月に初診でしたが、送られてきた資料に「初診前によく頂くお問合せ」はありました。ですが、ドナーさんの採卵数についてなどは全く書かれていなかったので、追加されたのでしょうね。これから挑戦される方々にとって、とても貴重な情報だったと思います。ありがとうございました。

柚子さん
はじめまして。説明会に行かれたのですね。どうでしたか?これから宜しくお願いします。

ありすさん
はじめまして。ホンジで考えていらっしゃるのですね。何でも聞いて下さい。これから宜しくお願いします。

ちわわんこさん
こんにちは〜。7月に初診でしたよね〜。私も7月にお迎え行くので時期が同じであれば会いたいくらいです。
暑いでしょうね〜。着替えを沢山持って行かなくては!台湾は日傘って差すんですかね?夏バテで体調崩さないように、お互い体調管理きちんとやっていきましょ(^_-)-☆

編集 | 違反


90

  ちわわんこ

 2016/06/10 16:07

梅雨の晴れ間!洗濯乾いて気持ちいい〜♪

ディオールさん
とうとうお迎えですか(≧∇≦)
ドキドキしますね。そうなんですよ。7月やばい暑さですよねきっと。日傘全然オッケーでしょ(^-^)日傘にUV手袋、タオルハンカチ、汗拭きウェットティッシュ、細々と荷物が嵩張りますね。日中は出たくないけどそうもいかないですし(*_*)外が暑い分屋内、電車冷房が効きすぎぐらいだとか。となるとカーディガン的なものも‥。夏場は身軽に行けるかと思ってましたが(^_^)aでも絶対マンゴーかき氷美味しいですよねー!マズイ訳がない!どこのにします?一緒に食べましょ( ^ω^ )!って言いながら‥せっかくなのでお会いできれば嬉しいですが、掲示板に日付を書くのはちょっと控えさせてもらいますね!スミマセン。
ディオールさんのお迎え応援しています。




編集 | 違反


91

  ありす

 2016/06/13 10:47

こんにちは。

この前、こちらでご挨拶させていただきました。

私自身は卵子提供に前向きで、チャレンジしたいという思いはあるのですが、果たしてそれが本当に正解なのかわからず、悩んでいます。

もちろん、みなさん迷いながら卵子提供にステップアップされているであろうとは思うのですが、みなさんが卵子提供をうけるという決心をされたきっかけというか、決意をするに至ったできごとはありますか?

わたしは高校生の頃から卵巣機能不全になっており、結婚当時(5年前)から治療をしておりました。
その間、1度も卵は育たず、E2もあがったことはありません。
そんな調子なので、卵子提供を考えることに抵抗はなく、夫や家族も理解をしてくれています。
もちろん、私自身も子供が欲しいと思っています。
夫をお父さんにしてあげたいし、両親にも孫を抱いてほしい、もちろん私も夫の子供を見てみたいし、育てたいです。

ただ、現時点で卵子提供をして、それでも子供が絶対に欲しいかと強く問われれば、yesと即答できるくらいの決意というか自信みたいなのが、自分にあるかどうかわかりません。
子供がいない人生が考えられないとか、不妊治療が辛くて食事も喉を通らないとかでもなく、多分卵子提供ができないなら、子供はほしいけど、仕方ないと諦めるくらいの気持ち…というか、時間がたてば子供がいないことを納得できるかも?という気持ちなのです。

このくらいの気持ちで卵子提供をうけてもいいのか、自分の中ですごく疑問です。
でも、身近に卵子提供をうけたひとがいるはずもなく、卵子提供を決めたときのお気持ちを聞いてみたいと思っています。

また、生まれた子供へ告知はしますか?
私自身は小さい頃から、子供の成長に合わせて話しておくべきだと思っていますが、夫は話す必要はないと思っているみたいです。
特に、台湾だとドナーの情報は限られますよね。
子供のアイデンティティーに関わる重要な問題だと思うのですが、これもどちらがいいのかわかりません。


もし、差し支えなければみなさんの意見をお聞かせいただけませんか?

わたしの説明でもし、お気を悪くされてしまったら、申し訳ありません。
でも、わたしは卵子提供をしたいと思っています。
もちろん、これからされる方のことも応援しております。

編集 | 違反


92

  ディオール

 2016/06/14 00:36

ありすさん

こんばんは。悩まれているのですね。
私は卵子提供を受ける決心に至った出来事と聞かれれば、これだという出来事があった訳ではありません。どうしても諦められない気持ちの積み重ねのような、うまく説明できないのですが、長年の治療で最後にたどり着いた治療が卵子提供しか残っていないと思ったからです。

ありすさんと同じく卵巣機能不全で、誘発しても卵胞は育たず、ステップアップするもなにも採卵すらできたことがないので、スタートラインに立てないことが辛く、またそれが諦められない原因だったようにも思います。

ありすさんの年齢の頃は、赤ちゃんが欲しい気持ちはありましたが、まだ友人の半分くらいは独身でしたし、既婚者の中でも子供がいるのは更に半分くらいでしたので、羨ましいだとか妬ましいだとかはまだ思っていませんでした。もちろん2〜3年もすれば自分も妊娠できると信じていましたし、もしも授かれなかったとしても今のありすさんのように、時間がたてば子供がいないことも受け入れられるのでは?と思っていました。

ですが、私は諦められませんでした。時間が経ち歳を重ねると同時に周りの環境も変わり、友人はほとんど結婚し、既婚者の私以外の10割全員が出産しました。
時間が経てば受け入れられるどころか、追い詰められて諦められなくなりました。

友人と同じ人生を送りたいと願っている訳ではないのですが、何故私だけ?とは考えてしまいます。妊娠報告も出産報告も慣れることはできず、娘の初潮のお祝いの話も耳にし、心からおめでとうなど、とても思えない心の狭い人間になってしまいました。

そんな中、この掲示板を見つけました。卵子提供への挑戦の様子をずっと読ませて頂いて、心が揺らぎました。
これまで卵子提供というのは、自分とかけ離れた世界の方達が挑戦するものだと思っていましたし、自分もとは考えられず、そこまでしてまでという少し偏見に近い考えも持っていたような気がします。

その後、自分が母になるための方法は今の治療以外に何があるのか考えました。聖マリやローズに転院してみようか?IVAを受けることが出来れば妊娠できるのでは?養子を迎えるか?卵子提供を受けるか?

養子についてネットで調べると、条件が難しいことや、新生児から引き取りたいと何年も待っているご夫婦が沢山いらっしゃることなどが分かり、すぐに断念しました。(里親制度はまた違うと思いますが)次にIVAを受けられるかを知りたくて、ローズに電話で問い合わせてみましたが、希望すれば誰でも受けられる訳ではないことが分かりました。(そりゃそうですよね。検査でふるいにかけて、妊娠の可能性が高い方を対象にしないと成功率を上げることができないですもんね。)また、金額が凄く大きくて(台湾での卵子提供より高いです)こちらも断念しました。結果、残ったのは卵子提供への挑戦でした。

主人と話し合い、挑戦してみることにしました。
将来の子供への告知ですが、私たち夫婦は今のところ告知はしない方向で考えています。

ありすさんの悩む気持ち、分かりますよ。
私は卵子提供に挑戦するという選択をしましたが、移植を控えた今でも、大変なことを自分はしようとしているのではないか?と不安になることもあります。ですが、決心は揺らぎません。赤ちゃんを自分で出産して育てることができると想像しただけで凄く心が軽くなり、知らない子供にも笑いかけることが出来るようになりました。自分を責めたり、他人を妬むこともなくなりました。今は楽しみで仕方ありません。

この掲示板にいらっしゃる方達は皆さん、それはそれは辛い経験をされてきた方ばかりだと思います。他の方の決心に至った理由も聞けたらいいですね。

長くなりましたが、ありすさんの後悔のない選択ができるように、お力になれたのなら幸いです。

編集 | 違反


93

  コヨーテ

 2016/06/14 10:21

ありすさん、はじめまして。
コヨーテと申します。

皆さん、おはようございます♪

ありすさんの投稿に微力ながらもお役にたてればと思い書かせていただきます。

私も、ディオールさんと同様に「これだ!」という卵子提供に踏み切る決定打はありませんでした。
選択肢として残ったのがこの方法しかありませんでした。
自分が不妊治療中は、情緒不安定になり、心身の辛さや苦しさを理解してもらえないストレスで主人に爆発していたこともしばしばあり、
強がって、もう治療やめたい、子供がない生活でもいいやん。
等ボヤいてたこともあります。
その時の主人の顔がすごくさみしそうな表情をしていたのも無視しして・・・

友達たちと会ってもやはり子供の話ばかりでその輪に入られないという劣等感や
何気ない友達の「子供って大変よ〜」という一言に
うんでないのにわかるわけないじゃんと心の中で妬んだりもしました。

今、この方法に進むとなってから、
主人も私も、心に余裕ができたのでしょうか、
いつも以上によく話すようになり、仲良くなってきたと思います。
自分の遺伝子を残しかったという思いは正直まだありますが、それ以上に主人の遺伝子を持った子供が欲しい
という気持ちのほう強いです。

進み始めてる今でも、
いろんなことでの不安はあります。
本当に自分に似てない子供を愛せるのか
自然に反する方法を使って本当によかったのか
それでも、将来を想像するだけで嬉しい気持ちでいっぱいです。

子供には告知はしません。
2人の両親、親戚にはことことは伝えないつもりでいます。

ありすさんの選択の参考になったらいいのですが。。。
今後、こちらの掲示板でいろいろな報告ができたら嬉しいですね♪



編集 | 違反


94

  ありす

 2016/06/14 15:00

ディオールさんへ

こんにちは。

ディオールさんのお言葉で、少し気持ちが楽になったように思いました。

私の想像では卵子提供をうけられると決意された方は、それは強い信念があって、私みたいにのほほんと生きているような人ではないんじゃないか?
将来のビジョンがきっちり計画できていて、それを実行する力を持ち合わせている人…と勝手に解釈していましたが、ディオールさんも迷い悩んで、治療の選択肢として残された手段が卵子提供だったことでお決めになられたと伺い、私もそう思っていたので、ひとりじゃないと思うことができました。

私も、当初は卵子提供について、治療の手段というか選択肢と捉えていました。
卵が全く育たなかったので、卵子提供に気持ちが向くのにそう時間はかからず、案外スムーズに自分の気持ちを卵子提供へ持っていくことができました。
しかし、本気で卵子提供を調べ始めると、もちろん日本ではグレーゾーン、卵子提供で生むことの是非、生まれた子への告知など、私がいくら考えても答えがでない問題が山積していました。

そんな中でこの掲示板を見つけて、私と同じような方がいらっしゃり、救われた気持ちになりました。

実は今、私はローズに通っています。
地方から飛行機で通院していて、ローズ以前は聖マリにも通いました。

ローズで有名な先生に診てもらい、IVAの適用ではなかったので誘発を1年半ほどやりました。
去年の医療費控除申請で自分にかかった不妊治療費に愕然としました。

取れない卵、育たない卵にこれだけのお金をかけてしまったことに後悔もしました。
でも、ロースに通っても、育たなかったことで卵子提供へ進む決心というか、自己卵への決別もできた気がします。

現在、最後の誘発中ですが4週目になってもホルモン値に変化は見られないため、これでローズは卒業しようかなと思っています。

ディオールさんに私の年齢の頃は時間が経てば受け入れられると思っていたと言われてはっとしました。

子供がいない人生は今だけでなない、これからもずっと続いていくものなんだと思い知らされました。
確かに、私の周りも不妊治療をしているのは私だけ、みんな順調に授かっています。
近所も子供がいるご家庭ばかりです。
そんな状況に納得していたつもりでしたが、ディオールさんに言われて、わたしも諦めきれていない気持ちは確かにあると思いました。


また、養子縁組、里親については夫が拒否しました。
夫はやはり血のつながった自分の子供が欲しいようです。

このことに対しては否定的なご意見もあると思います。

ただ、私は夫の意見もすごくよくわかります。
素直な気持ちだと思うし、夫が100%愛情を持って育てられる状況を作りたいと思います。
私と夫の子供なので両者が納得して子育てできることが最優先です。
また、ディオールさんのおっしゃるように養子縁組がそうたやすいことでないことも調べていてわかっていました。

ただ、告知に関しては夫婦で意見が割れていますが、告知しないという選択肢もあるなと思い始めています。
それは最近調べていて偶然見つけた、卵子提供では「エピジェネティクス」という現象が起こるということを知ったことがきっかけです。
「遺伝子のDNA配列の変化を伴わない形質の変化」という意味らしいですが、卵子提供をうけて私のお腹で育てている間に羊水や血液の相互交換で少なからず、私の遺伝子も子供に受け継がれるなら、それは私の子でもあると考えるようになったからです。

ただ告知に関してはまだまだ考える余地、話し合う必要があると思います。


今回、勇気を出してここで相談してよかったと思います。

ディオールさんに気持ちが分かるとお言葉をかけていただいて、とても嬉しかったですし、頑張ろうと思えました。

ディオールさん自身も移植が控えていて、お忙しい時期でいらっしゃるにも関わらず、ご自身の経験を詳しく教えてくださり、本当にありがとうございます。

ディオールさんが無事赤ちゃんを授かれるようお祈りいたしております。
日本も台湾も暑い夏が始まりますが、どうかお身体ご自愛くださいね。
これからもよろしくお願いいたします。

編集 | 違反


95

  ありす

 2016/06/14 16:11

コヨーテさんへ

こんにちは。

卵子提供について迷っている身でありながら、親身になって相談を聞いてくださってありがとうございます。

私も、最近では諦めが先に立つようになり少なくなりましたが、不妊治療を始めた頃は、治療すればなんとなく授かると思っていて、難しいとわかっていても自分だけはそんなことはないと思っていたので、卵が育たない現実にストレスを溜めて、夫に当たりました。
夫も「そこまでして子供いらないよ」と言っていましたが、知人の子供や姪ととても楽しそうに遊ぶ姿を見て、心が痛くなることもありました。
夫は感情を隠すのが下手なのでほんとは子供が欲しいこともわかっています。

私も友達には結婚して長いのに子供がいないことで、気を使わせているのがわかるし、疎遠になった子もいます。

今も夫婦2人仲良しですが、子どもがいればもっと仲良くなれるのではないかと思っています。
卵子提供について、もっとお互い理解し合う必要があると思います。


卵子提供をうけるにあたって「これだ!」と思う決定的な条件って、もしかしたらないのかもしれないですね。
人間はどうしてもきっかけをつくる出来事を大事にしがちですけど、自分の中の潜在的な思いが高まった時こそ、「その時」なのかもしれません。


告知の件も、先にディオールさんへのご返信どおり、わたしも「しない方向」を視野に入れ始めました。
特に台湾ではドナーが匿名なことから告知をしても結局のところ自分の出自はわからないことが逆に子供の混乱を招いてしまうかなとも思い始めたので…。

うちの場合、私の両親は既に知っているのですが、夫の両親には伝えないような気がしています。

今回、ここでお話を聞いたことで私自身、とても勉強になりましたし、いろんな考え方があることを知りました。

コヨーテさんはじめ、こちらのみなさんを拝見していると、とても前向きで素敵です。
今回、こちらで思い切って相談してみてよかったです。
貴重なお時間をとって、詳しく書いて下さり、本当にありがとうございます。







編集 | 違反


96

  ブヒ

 2016/06/20 16:19

みなさんこんにちは。
だいぶ前に一度投稿し、こちらで色々勉強させていただき、夫もやっと説得し、5月にHクリニックの初診を済ませてきました。
今回はとても心配なことがあり、皆さんのご様子を聞かせてもらえればと思い書き込みしています。
ドナーさんの決定、政府の認定?まではすんなり済んだのですが、その後なかなかドナーさんと連絡がとれず、1週間くらいしてやっと連絡がついた時は6月中旬から治療に入るとのお話しでした。しかし今日になっても連絡がなく、クリニックに連絡してみると、案の定、今月は都合が悪くなったので来月にして欲しいとのお返事だったそうです…。今後今のドナーさんがきちんと誘発していただけるのか、また何回もキャンセルになるのではないかと心配です。皆さんのドナーさんはきちんと約束を守ってくれる方でしたか?それともお国柄的に当たり前の事なのでしょうか…。
ドナーさんにも生活がありますからすぐに誘発できないこともあることは分かっていますが、3ヶ月後とかはっきりしてもらえれば待てるのですが、生殺し状態です…。

誘発前にドナーさんの変更も考えてしまいます…。でもお国柄なら同じことですし…。皆さんはドナーさん決定からの流れで困ったことは無かったでしょうか?

編集 | 違反


ロック中につき、返信できません

ページトップへ
ページTOPへ

子宝ねっとについて | お問合せ

株式会社リンクライフ・アイ
〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-18-22
新大阪丸ビル別館9-1
TEL:06-6195-8752
© 子宝ねっと